ダイブログDIVE LOG

オープンサイトビーチのチェック

2017.02.22 16:56

気  温:最高13.2℃

水  温:12.5~13.5℃

透明度:8~10m

風向き:南南東2m~5m

天 気:晴れ

 

 

3/4(土)のアワビの手づ放流の予定場所の

オープンサイトビーチのチェックに行ってきました

 

0222

 

去年の水温が高かった影響か

例年に比べると少しワカメの生育のスタートが遅かったのかも

まだ成長のピークではなくこれからしっかり育っていくと思われます

 

 

去年は3月にスナビクニンのチビも見つかり出したので

今年にも期待しましょう

下の画像は去年の3月のチビです

0304-02

 

 

アワビの手づけ放流もご参加をお待ちしております

詳細については下記リンクよりご覧ください

3/4(土)アワビの手づけ放流について

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

今日も暖かく穏やかな海

2017.02.17 17:33

気  温:最高15.8℃

水  温:13℃

透明度:6~8m

風向き:南南東4m~南南西4m

天 気:雨

 

 

今日も引き続きこの時期にしては高い気温でした

海の方も穏やかなコンディションです

 

冬はウミウシだけでなくエビカニの仲間も安定して見れています

こちらは小杭崎のハクセンアカホシカクレエビ

0217

 

スナイソギンチャクによくいるオドリカクレエビより少しカラフルです

あまりぴょんぴょんと跳ね回ることもないので

撮りやすいクリーニングシュリンプですよ

 

ミズタマウミウシも少しずつ増えてきた印象です

コケムシには卵も産んでいるのでこれからも楽しみです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今日は春みたいに暖かくなりました

2017.02.16 16:26

気  温:最高15.8℃

水  温:12.9℃

透明度:6~8m

風向き:南南西2m

天 気:晴れ

 

 

朝方こそ気温も低く寒かったですが日中には15℃近くと暖かくなりました

ビーチは外気温の影響を受けやすいのか水温も少しUP

 

ボートポイントでは少し生え始めたワカメも

ビーチエリアでは大きく育ちつつあります

0216-01

来月のアワビの手づけ放流のころには

もっと大きく数も増えてくるでしょう

ワカメのメカブが大きくなってきたらスナビクニンも出てくるかも

 

 

砂地ではホウボウのチビを発見

0216-02

2~3cmくらいの大きさでカワイイですね

水深2mくらいの場所で見つかりました

浅い場所はエアの心配することなくじっくり探すのが楽しいです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

2/21(火)NHKの「ニュースほっと関西」で日高の海が紹介されます

2017.02.16 15:33

NHK総合テレビ(関西地区) 「ニュースほっと関西」 の 「かんさい水中紀行」 の

コーナーでミジンベニハゼを中心に取材していただいた日高の海が紹介されます。

 

【放送日時】

2月21日(火) 午後6:10~6:30 番組内で5分程のコーナーの予定です。

 

ぜひご覧ください。

ミツイラメリウミウシやコトヒメウミウシ

2017.02.14 17:14

気  温:8.4℃

水  温:12.2℃

透明度:5~8m

風向き:西北西3m~北西6m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎では徐々にウミウシも増えてきたように感じます

小さくかわいいサイズのウミウシが特に最近は見つかります

 

成長しても小さなミツイラメリウミウシ

0214-01

この色以外に白バージョンもいてますよ

岩場や砂地、ガイドロープに付いていたりと

いろいろな場所で見ることができます

 

 

こちらも大きくなっても1cmくらいのコトヒメウミウシ

0214-02

小さくても体色が白色なので目につきやすいですね

どちらもクローズアップレンズなどあると撮りやすいですよ

 

 

大きなコウイカも発見

ペアではなく1匹だけでしたが

毎年冬~春にかけて産卵をするので

そろそろペアで見れるかもしれません

0214-03

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミズタマウミウシの卵

2017.02.12 17:03

気  温:7.2℃

水  温:12.3℃

透明度:5~8m

風向き:北西5m

天 気:晴れ

 

 

今年は寒気が入ってくると和歌山でも雪が降ったりします

寒気が来ると一時的に水温も下がってしまうのが残念ですが

その分ウミウシは増えてくるような気がします

 

こちらはエサとなるコケムシを食べるミズタマウミウシ

0212-01

 

そして産卵も始まったようです

0212-02

ミズタマウミウシはエサでもあるコケムシに卵を産み付けます

きれいな卵があるとその近くにミズタマウミウシがいることが多く

探すときも目印にもなります

 

その他、ミツイラメリウミウシやコトヒメウミウシなども見つかりました

 

 

水温が下がって少し出不精になっていたミジンベニハゼ

0212-03

それでも1匹もいなくならずにちゃんと無事を確認できました

このまま冬を乗り切ってほしいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

極小ミズタマウミウシ

2017.02.05 17:12

気  温:12.5℃

水  温:13.6℃

透明度:5~6m

風向き:南西2m~南南東3m

天 気:雨

 

 

今年はまだまだ水温も下がらないな~と思っていたら

ここにきてグッと冬らしい水温に

水温が下がってくるとさらにウミウシが増えてくるのに

期待したいところです

 

まだ今年はこれからなミズタマウミウシ

普通サイズもでてきていますが

0205-01

 

 

極小サイズのミズタマウミウシも今日も見つかっています

0108-02

肉眼ではなかなか判別しずらいですが

撮った写真を拡大するとちゃんとわかりますよ~

 

0108-02_

 

今日はカメラの調子が悪くちゃんと撮れなかったので

過去の画像データになります

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

大きなサイズのミズタマウミウシ

2017.01.31 17:14

気  温:最高:7.8℃

水  温:15.8℃

透明度:6~8m

風向き:北北西5m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎では少しずつミズタマウミウシが出て来ていたものの

まだ小さい個体がほとんどだったのですが

ようやく大きな個体も見つかり出しました

 

0131-01

 

大きくなっても色もキレイなままなのがいいですね

チビはチビでかわいいのですが見つけるのが大変です(笑)

このくらいの大きさは目につきやすいです

 

 

ミジンのチビは少しずつ慣れてきたのでしょうか

今日はビンの入口まで来てくれました

0131-03

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今週末は穏やかな海況でした

2017.01.29 17:35

気  温:最高:15.7℃

水  温:16.5℃

透明度:6~10m

風向き:南1m

天 気:晴れ/くもり

 

 

今週末は気温も高くて海況も穏やかな天気が続きました

今シーズンもようやく海藻が生えて来たようです

海藻類が増えてくると見れる生物も多くなります

ウミウシの仲間もさらにこれからいろいろな種類が出てくるでしょう

 

人気のゴマフビロードウミウシももうそろそろでしょうか

0221-01

 

 

ビーチなどの浅いエリアではかわいいヒメイカなども出てきます

03-03-02

 

 

さらにワカメが大きく育ってくる3月ごろには

メカブのすき間にスナビクニンが見れるようになるでしょう

0411-04

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ビンのチビミジン

2017.01.28 18:00

気  温:最高:12.4℃

水  温:16.7℃

透明度:6~10m

風向き:北2m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今週末は天気もよく海況も穏やかで

いいダイビング日和になりました

 

昨日からいい潮も入って来て透明度&水温も上がりました

水温も上がってミジンたちもまた活発になり

よく出て来てビンの上に乗ったりすることも

0128-01

 

 

チビミジンはさすがにまだ馴れていなくて

さすがに大人のミジンみたいに出てきてはくれませんでした

0128-02

写真は証拠写真くらいしか撮れませんでしたが

透明のビンなのでビン越しに見ることはできますよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ