ダイブログDIVE LOG

冬でも元気なミジンベニハゼ

2017.01.26 17:03

気  温:最高:9.6℃

水  温:14.7~15.7℃

透明度:6~8m

風向き:北1m~北北西2m

天 気:晴れ

 

 

 

今日はほとんど風もなくいい天気だったので

お日様の下は暖かく感じました

寒波の影響で少し下がっていた水温も少し戻り15℃前後に

 

ミジン畑のミジンたちも変わらず元気でした

 

0126

 

前回潜ったときには貝殻にいたミジンが全然出てこなかったので

もしかしていなくなったのかも?と心配していましたが

今日はちゃんと見れているのを確認できました

ビンにいるチビも入口まで出てくることはなかったのですが

中を元気に動いていて無事定着してくれそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

これからの季節のウミウシたち

2017.01.21 17:24

 

これからの季節はウミウシたちがたくさん見れるようになると思います

例年よく見られているウミウシたちを一部紹介します

 

ミズタマウミウシ

0122-01

 

クリヤイロウミウシ

0122-03

 

ミツイラメリウミウシ

0121-01

 

ゴマフビロードウミウシ

0226-02

 

すでにミズタマウミウシはチビサイズが確認できているので

これから大きなサイズや交接などのシーン、卵なども見れるでしょう

海藻などが増えてくればその他のウミウシたちも徐々に出てくると思われます

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ショップ様向け オープンサイトビーチ下見会のご案内 2/28、3/1

2017.01.18 17:03

ショップ様向けのオープンサイトビーチ下見会のご案内になります。

 

【日程】 2/28(火)、3/1(水)

 

詳細はお問い合わせいただくか、for Shopのページよりご覧ください。

久しぶりのいい凪

2017.01.18 16:31

気  温:最高:11.6℃

水  温:14℃

透明度:6~8m

風向き:凪

天 気:晴れ

 

 

 

先週末の大寒波などでなかなか潜れていませんでしたが

今日は風もなく海も穏やかないい海況になりました

 

寒波の影響から水温はまた少し下がってしまいましたが

ミジンたちは問題なく無事でした

0118-01

 

それどころかこの時期にしてはめずらしく

新たなチビミジンが登場しました

ビンの中に入って出て来てくれなくて写真はないのですが

まだ1cmあるかないかくらいのかわいいサイズです

このまま冬を乗り切ってほしいものです

 

 

スナイソギンチャクにはオドリカクレエビがよく付いています

0118-02

ぴょんぴょん動いているときは撮りずらいので

じーっとしている時を狙って撮ってみてください

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

3/4(土) 日高でアワビの手づけ放流のお知らせ

2017.01.16 16:16

日高ダイビングセンターでは、毎年ダイバーにより稚貝(クロアワビ)を一個ずつ水底に手付け放流を行っています。

今期も下記の日程にて 『アワビの手づけ放流』 を行いますので、ぜひご参加ください。

 

日時 ・・・ 2017年03月04日(土)

       ※天候不良時の順延日は3/11(土)になります。

募集 ・・・ 60名  ※定員になり次第キャンセル待ちとして対応いたします。

費用 ・・・ 4,320円 (1タンク、施設利用、温泉入浴、昼食、消費税含む)

       ※当日の協力金(500円)は無料です。

       ※追加のファンダイビングは別途必要になります。

昼食 ・・・ 炊き出しによる 『日高ごはんとみそ汁』 を無料にてご用意いたしますのでお召し上がりください。

手法 ・・・ ①和歌山県立自然博物館より貝の学芸員(吉田先生)から稚貝の定着手法や生態、

         稚貝の成長に必要な海藻定着についての指導と説明を受ける。

       ②ビーチより各班(6名チーム)に分かれて入水し潜降、あらかじめ決められた場所に

         稚貝と海藻を定着させる。

       ③稚貝の数は、およそ1名のダイバーにて30個程度で総数は1500~2000個を予定

       ④定着させた稚貝と海藻ブロックの水中写真にはプレートを入れ撮影する。

 

ご予約お待ちしております。

ミズタマウミウシ

2017.01.09 17:34

気  温:最高:12.4℃

水  温:15.5℃

透明度:6~10m

風向き:北北西4m~北西5m

天 気:くもり/晴れ

 

 

昨日は小杭崎で極小サイズのミズタマウミウシを発見しましたが

今日は1cmくらいのミズタマウミウシが3個体見つかりました

 

0109

 

シーズン初めに見つかる場所は毎年似たようなエリアとなっています

コケムシは全体に分布しているのですが不思議です

今年はどれだけの数が見れるか楽しみですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

コソデウミウシとミズタマウミウシのチビ

2017.01.08 16:51

気  温:最高:8.7℃

水  温:15.8℃

透明度:6~8m

風向き:北北東2m~北北西4m

天 気:雨

 

 

冬になると見れるようになる生物のうちの1つがウミウシ

日高の海ではコケムシに付く種類がいつくか見れます

 

およそ2~3mmの大きさのコソデウミウシを発見

0108-01

小さすぎて肉眼では種類まではなかなか判別できませんでした

画像を拡大してやっとわかるレベル

 

そしてさらに半分くらいのサイズで見つかったミズタマウミウシのチビ

0108-02

 拡大 ↓

0108-02_

1~2mmの大きさで正直ゴミと見間違えそうです(笑)

クローズアップレンズを使ってもギリギリ分かるくらい

今まで見つけた中でも1番小さい大きさかも

 

今日は生態サイズは見つかりませんでしたが

もう少ししてくるとこのチビたちが大きくなって

しっかり写真が撮れるサイズが出てくるでしょう

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

まだまだ元気なミジンベニハゼ

2017.01.07 17:27

気  温:最高:12.4℃

水  温:16.1℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~北北西2m

天 気:晴れ

 

 

年が明けてから須江に行ったりしていたので

久しぶりのログアップとなってしまいました

今日は新年初の日高の海でのダイビングとなりました

 

年を越しても元気な姿を見せてくれたミジンベニハゼたち

 

0107-01

 

0107-02

 

水温も下がってきたしあまり出にくくなっていないかな~と

少しだけ心配していましたがそんなことはなく

しっかり出て来てくれます

まだまだしっかり写真も撮れるのでぜひ潜りに来てくださいね~

 

本年もどうぞよろしくお願いします

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

強い北風でしたが問題なく2ボート

2016.12.28 17:15

気  温:最高:8.3℃

水  温:16.4℃

透明度:5~6m

風向き:北北西6m~5m

天 気:晴れ

 

 

今日は北からの強い風でとても寒い日となりました

強い風でしたが日高は北寄りの風には強く

無事に2ボート出港できました

気温がぐっと下がってきた影響もあったのか

水温も下がっていました

それでもミジンベニハゼは問題なさそうで元気にしていました

 

1228-01

 

 

1228-02

ビンに住んでいるミジンの方が多いですが

貝殻に住むミジンもかわいいです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

海況も穏やかで透明度も回復

2016.12.25 17:26

気  温:最高:12.9℃

水  温:17.2℃

透明度:5~8m

風向き:北北東2m~北3m

天 気:晴れ

 

 

先日の雨や強い西寄りの風で水も濁っていましたが

ビーチの浅い所でもキレイになってきました

 

夏からビーチに居ついているコンゴウフグ

1225-01

今日は沖よりのガイドロープ近くの砂地で発見

こちらに気付くと逃げて行きましたが

一定の距離を保つと大丈夫なようです

警戒しているときはこちらを向きながらバックで泳ぐのが面白いです

 

 

ゴロタ、テトラポットの近くでは最近はよくアジが群れています

1225-02

ゆっくり近寄ってじっとしていれば

目の前でアジの群れが泳ぐのを観察できます

その他にハタタテダイも数匹の群れで近くを泳いでいました

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ