ダイブログDIVE LOG

スタッフ募集!

2018.04.13 09:06

[gview file="https://www.dmgsystem.net/pic/shop/35/blog/kcfinder/images/2018_04_recruit.pdf"]

 

ハナガサクラゲ

2018.04.11 17:17

気  温:最高:20.4℃

水  温:14~15℃

透明度:6~10m

風向き:南南東5m~6m

天 気:晴れ 時々 雨

 

 

春の季節になると見れるようになるハナガサクラゲ

ミジン畑の砂地エリアで発見

 

 

まだ少し小さ目の個体でしたがカメラで撮るにはちょうどいいかも

たまにエビも乗っていたりします

 

 

アナハゼも海藻に乗っているのをよく見かけます

やっぱりちっちゃいのはカワイイですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

キサンゴカクレエビ

2018.04.08 16:59

気  温:最高:14.9℃

水  温:15℃

透明度:6~10m

風向き:北西4m~5m

天 気:晴れ

 

 

久しぶりに小杭崎でキサンゴカクレエビが登場

水深約-19mのキサンゴに1匹 まだ小さめの個体です

 

 

このキサンゴには以前もエビが付いていたのですがいなくなり

また新たなエビが付いてくれました

 

 

ミジン畑の砂地ではシシイカも登場

ペアでいたので産卵時期でしょうか

 

 

 

ミジンベニハゼもいい感じにペアで並んでくれたりしますよ~

今の時期だからこそペアの横並びですね

 

 

産卵期に入っちゃうとなかなかオスが卵を世話などで

出てくる頻度がぐっと下がっちゃいます

ペアでの2ショットを撮るならこの1ヶ月間がいいかもしれません

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチ スナビクニンなど

2018.04.06 17:41

気  温:最高:21.3℃

水  温:15~16℃

透明度:6~10m

風向き:南南東7m~8m

天 気:くもり/雨

 

 

オープンサイトビーチではまだまだたくさんのスナビクニンが見れます

今シーズンはなぜか白っぽい個体がよく見つかります

 

 

サイズも大きくなって見つけやすく

また昨シーズンよりも深めの水深でも見つかるので撮りやすいです

 

 

ゴロタに近い砂地エリアではニシキハゼの姿が

 

 

 

浅い水深ではキヌバリも見つかりました

 

 

ホンダワラ系も順調に育ってきていて

もうそろそろホンダワラ林になりつつあります

そうなってくるとワイドも楽しめますね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

また少し水温が上昇

2018.04.05 17:22

気  温:最高:19.5℃

水  温:15~16℃

透明度:6~10m

風向き:北北西4m~西南西2m

天 気:晴れ

 

 

いい潮が入ってきたようで水温が16℃近くまで上がりました

春濁りっぽい浮遊物も少なくなり透明度もUPです

 

ワカメなどの海藻に乗っているのを見かけるアナハゼ

 

 

小さい個体から大きめの個体までいろいろ見れます

キレイな海藻からちぎれたものや葉っぱ系以外にも

シュチュエーションはさまざまなので撮りがいがありますね

 

 

ミジンベニハゼも水温が上がってさらによく出てくるように

今日はペアで出て来てくれました

 

 

 

ハナイカも見つかりましたが じーっとしていて動かず

色の変化もほとんどなく地味な色のままでした

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

サクラミノウミウシ

2018.04.01 16:53

気  温:最高:20.5℃

水  温:14℃

透明度:4~6m

風向き:南東3m~南3m

天 気:晴れ

 

 

日高の周辺エリアはちょうど週末が桜満開でした

近くの道路沿いにも桜が数多くありキレイに咲いています

 

そんな桜の季節にぴったりの名前のウミウシが

サクラミノウミウシ

 

 

ヤギやウミヒドラにつくことが多く1つの場所に

数個体見つかることもあります

ピンク色がキレイなウミウシです

 

 

こちらも色がキレイなトモエミノウミウシ

今まであまり見なかったような気がするのですが

今年は多く見つかっています

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

キレイなビンのミジンベニハゼ

2018.03.31 17:27

気  温:最高:19.2℃

水  温:14℃

透明度:4~6m

風向き:北北西1m~南南東4m

天 気:晴れ

 

 

最近はよく入口近くまで来てくれるミジンベニハゼ

こちらのビンは透明で汚れも少なくキレイでおすすめ

 

 

 

少し数が減ってきたような気がするミツイラメリウミウシ

ちっちゃくてかわいいウミウシです

海藻のウミウチワの乗ってるのが良かったです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンのあくび

2018.03.30 17:56

気  温:最高:17.6℃

水  温:14℃

透明度:4~6m

風向き:北北西6m

天 気:晴れ

 

 

春濁りがやって来たのか少し透明度が落ちてしまいましたが

水温は少し上昇です

 

ミジンたちも少しずつ顔を見せてくれるようになってきていて

少し待てば写真も十分に撮れるようになってきてます

 

 

たまにはあくびのシーンも見れるかも

ちょうどカメラを構えていたので撮る事ができました

このまま順調に水温が上がって行けば

来月中にはまたミジンが増えてくるかもしれませんね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ハナイカ

2018.03.28 16:06

気  温:最高:21.6℃

水  温:13℃

透明度:4~8m

風向き:北西2m~西南西2m

天 気:晴れ

 

今週は天気もよく暖かい日が続いています

日高の周辺では桜もそろそろ満開に咲きそうですよ

 

今日はミジン畑の砂地でハナイカが登場

 

 

毎年春ごろからはハナイカが見れる機会が多くなりますね

まだ産卵時期には早いのでペアではありませんが

しばらく見れるといいな~

 

 

ミジンベニハゼも徐々に活発になりつつありますよ

 

 

このビンに住んで間もないミジンも入口近くに来てくれます

他のビンでも写真が撮れるくらいには出てくるようになっています

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

まだまだゴマフビロードウミウシたくさんいます

2018.03.25 17:40

気  温:最高:18.2℃

水  温:13℃

透明度:5~8m

風向き:北北西1m~南南西2m

天 気:晴れ

 

 

ゴマフビロードウミウシのピークはそろそろ終わりそうかなと思っていましたが

まだまだたくさん見つかっています

 

 

今年は個体数が多いのか1ダイブで10匹以上見つかることも多いです

写真のように2匹色違いで並んだタイミングのいいシーンにも出会えました

その他、サクラミノウミウシや、アカエラミノウミウシ、トモエミノウミウシなどのミノ系や

数は少ないですが小さなミズタマウミウシもまだ見れてますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ