ダイブログDIVE LOG

フタスジリュウキュウスズメダイなど

2025.11.22 16:48

気 温:最高 17.8℃  天気:晴れ

風向き:北東1m~北3m

水 温:21.9℃  透明度:8~10m

 

気温も下がってきた影響か

水温も22℃弱と少し下がりました

それでも例年よりは高い水温です

 

今年は黒潮の大蛇行も終息し水温も高いからか

いままではあまり数多くなかった魚を見ますね

メインポイントにはあまりないサンゴのエダミドリイシですが

浅めの水深で群生しているところもあります

そんなエダミドリイシでフタスジリュウキュウスズメダイが

今年は数多く見れています またミツボシクロスズメダイも多いですね

サンゴには他にもチョウチョウウオの仲間の小さいのがたくさん見れていますよ

ダイビングボートのメンテナンス完了

2025.11.20 15:45

月曜からダイビングボートのメンテナンスを行っていました

船底にはフジツボなどの付着物があり清掃と船底塗料を

またデッキやタンク台などもペンキを塗ってキレイにしたり

オーニングの骨組みの曲がりを直したり

その他もろもろ補修などのメンテナンスでした

カメラや小物を置くスペースもちょっと広くなったりと

これまで以上に快適に乗っていただけるようになったんじゃないでしょうか

 

before

after

いい海が続いています

2025.11.17 13:47

気 温:最高 21.6℃  天気:晴れ

風向き:北北西1m~4m

水 温:23.5℃  透明度:8~12m

 

お知らせ

本日から11月20日まで船のメンテナンスの為

ボートダイビングはお休みとさせていただきます

 

海は水温も透明度も高い状態が続いています

ビーチエリアは浅い水深なので日の光も入るので

さらにキレイに見えますね

ビーチでは最近あちこちでキビナゴも多くいたり

テトラの付近は小さなマダイが群れていたり

クロホシイシモチ、アオリイカなども見れています

透明度がいいと潜っているだけでも気持ちよく癒されますね

アルファスズメダイの幼魚?

2025.11.16 16:41

気 温:最高 21.4℃  天気:晴れ

風向き:東北東1m~西南西1m

水 温:23.5℃  透明度:8~12m

 

まだまだ水温が高めな状態が続いているからか

南方の魚がやって来てくれることがありますね

小杭崎ではアルファスズメダイの幼魚と思われる個体が登場

コンデジではなかなかピントが合わず証拠写真程度ですが

こんなスズメダイも日高にたどり着くんですね~

個人的にもスズメダイの幼魚は好きなので

他にもいろいろ出てきてほしいものです

また近くにはハナミノカサゴの幼魚も見れました

ミジンベニハゼ

2025.11.15 15:46

気 温:最高 19.8℃  天気:晴れ

風向き:北3m~4m

水 温:23.5℃  透明度:8~12m

 

海は引き続きいい状態で昨日と大きな変化はありません

ミジン畑では秋に入って少し数を減らしていましたが

今日は透明度がいいこともありいつもより捜索範囲を広げてみると

新たに3ヵ所でミジンベニハゼが見つかりました

これで現在は合計8ヵ所にミジンベニハゼが確認できています

 

ニシキフウライウオ

2025.11.14 16:31

気 温:最高 19.7℃  天気:晴れ

風向き:北北西4m~3m

水 温:23.4~23.7℃  透明度:8~15m

 

水温は23℃台とまだまだ高めで

透明度も10mオーバーといい状態が続いています

 

方杭漁礁で見れているニシキフウライウオ

1ヵ所では同じウミシダにずっと居てくれて安定していますが

もう1ヵ所がいなくなったりまた戻って来たりとふらふらしているようです

今日は見かけなかったのでまた戻ってくれるといいのですが…

漁礁にはネンブツダイの大群もいます

先日よりまた増えたような気がするのでどこまで増えるか楽しみです

 

ネンブツダイの群れ

2025.11.09 16:09

気 温:最高 20.4℃  天気:雨

風向き:南東4m~南南西4m

水 温:23.0~23.6℃  透明度:5~10m

 

今日は朝からずっと雨の天気

強い雨になったり小雨なったりと不安定な天気でしたね

ただ風は南東よりだったので海況は穏やかでした

 

方杭漁礁では今ネンブツダイがめっちゃ増えてます

少し前から幼魚サイズが数多くいたのですが

育ってきた大きめの個体も加わり

視界に入る量がぐっと増えたような感じです

これで晴れていたら水中も明るくさらにキレイな光景になったでしょう

ミジン畑の水底は浮遊物が多く濁りもありましたが

中層より浅いところは10mくらいは見えていたので全体的な透明度はいい方でした

 

キビナゴの群れ

2025.11.08 16:18

気 温:最高 21.8℃  天気:晴れ

風向き:北北東3m~北西2m

水 温:23.0℃  透明度:8~10m

 

少しずつ水温も下がって23℃前後くらいになってきました

透明度は8~10mくらいをキープしています

 

ビーチでは最近キビナゴの群れがよく見れています

大き目の群れから小さな群れまでさまざまで

晴れているとキラキラと光が反射してキレイです

テトラポット付近にはネンブツダイやアオリイカの幼魚の群れも見れています

今日は大きなコロダイの姿も 幼魚もまだまだあちこちで見れます

以前から見れているハナミノカサゴの幼魚も少し大きくなりました

ミジンベニハゼとオオモンハタの幼魚

2025.11.05 16:44

気 温:最高 17.0℃  天気:くもり/雨

風向き:北北東1m~2m

水 温:23.9℃  透明度:8~10m

 

11月になってもまだ台風が発生していて

新たな台風もできそうですが日本へ向かうコースではなさそうなので

多少うねりが入るくらいですみそうですね

 

ミジン畑ではこの時期ミジン以外にクロイシモチが多くなっていて

なかにはミジンと一緒の住処にいたりするのも

そこまで珍しい光景ではないのですが

1ヵ所オオモンハタといるミジンがいます

本来ハタ系は肉食なはずなのですが

まだ小さな個体なのでミジンを食べることはないのでしょうが

ただもう少し大きくなると心配ではありますね

こんな状態が見られるのもあと少しかもしれません

キツネベラの幼魚

2025.11.02 16:00

気 温:最高 19.9℃  天気:くもり

風向き:西北西2m~3m

水 温:23.6~24.0℃  透明度:8~12m

 

予報上は弱い風だったので海況も穏やかだと思っていましたが

実際は風波が立ってちょっと荒れ気味の海況でした

少し浮遊物はあるものの透明度は10mオーバーといい状態です

水温は下降傾向にありますが24℃弱あります

 

小杭崎で今日はキツネベラの幼魚を発見

今までほとんど出てないんじゃないでしょうか

まだまだ季節来遊漁も入ってきているので

日高での通常種以外が見れるとうれしいですね

根の上の方ではアカハチハゼも登場 秋を感じる魚の1つです

日高ではあまり群れで見ないチョウチョウウオも群れになっていました

アーカイブ

アーカイブ