ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼは20個体いてます

2017.12.16 16:57

気  温:最高:12.0℃

水  温:16~17℃

透明度:8m

風向き:北西3m~4m

天 気:くもり

 

 

 

冬型の天気が多くなってきましたが

今日はまだ海も穏やかでボートもビーチも潜れています

 

水温が下がって来てミジンも夏に比べると

出不精になっていますが個体数は多く残っています

 

 

 

多くはビンに住んでいますが貝殻の家も3つほど

個体数は20匹確認できています

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ビンの外に出てくるミジンベニハゼ

2017.12.09 17:19

気  温:最高:10.8℃

水  温:17~18℃

透明度:8~10m

風向き:北西3m~5m

天 気:晴れ

 

 

水温が下がってくるとミジンも出不精になってくるはずですが

まだまだ今年のミジンたちは元気です

よくビンの外に出て来て全身の姿も見れています

 

 

 

今日はペアでビンの上にも乗っていました

産卵期にはなかなか見られない光景です

 

 

今は卵を守る必要がなくなったのか

オスもけっこう外まで出て来てくれますね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ビーチでタツノオトシゴ

2017.12.07 17:22

気  温:最高:12.0℃

水  温:17~18℃

透明度:8~10m

風向き:北北西1m~西南西1m

天 気:晴れ

 

 

久しぶりにビーチの浅い場所をリサーチしていたら

タツノオトシゴに出会えました

 

 

なにかにつかまって擬態することなく

水面付近をふわふわと漂っていて

撮っている間1度も着底することなく中層にいました

サイズも小さくまだ幼魚と言っていいくらいでしょう

 

 

近くにいたニジギンポのチビが時々タツノオトシゴに

寄り添うようにしていましたがタツノオトシゴの方は

ちょっと嫌がっていました(笑)

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

手乗りミジンベニハゼ

2017.12.03 17:18

気  温:最高:14.8℃

水  温:18~19℃

透明度:5~8m

風向き:北1m~北北西2m

天 気:晴れ

 

 

水温が下がって来て少し出不精になってきたかな~

と思われていたミジンベニハゼですが

今日は調子が良くしっかり手にも乗ってくれました

 

 

しかもなかなか乗ってくれることがないオスまでも

手に乗って来てくれてカメラ目線までしてくれる機嫌のよさ

今日はラッキーな日でしたね

手に乗ってくれるとかわいさも倍増です

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

人懐っこいスナダコ

2017.11.30 16:32

気  温:最高:15℃

水  温:18~19℃

透明度:5~8m

風向き:北西2m~北北西4m

天 気:くもり

 

 

ミジン畑にいるビンに入っているスナダコ

好奇心が強い性格なのかゆっくり指を近づけると

たまに触ってくることもあります

日によって全然反応してくれないことももちろんありますが

向こうから触ってきてくれるとカワイイです

 

 

 

台風のうねりで遠くに飛ばされたビンを発見

以前のミジンベニハゼとは別の個体かもしれませんが

1匹住んでいてくれました

今年はまだまだ多くのミジンベニハゼが残っていますよ

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

こんな時期でも新入りミジン

2017.11.29 16:35

気  温:最高:18.8℃

水  温:18~19℃

透明度:5~8m

風向き:北北東1m~北西3m

天 気:くもり

 

 

 

もうなかなか増えないと思っていましたが

新入りミジンが登場です

 

 

まだまだ小さいチビのミジンベニハゼです

ダイバー慣れしていないはずですが

けっこう出て来てくれるいいチビミジンですね

大人になるのは冬でしょうがペアになってくれるかな?

 

他のペアは産卵時期がほぼ終わって

大量のエサを食べる必要がなくなってきたのか

少し出がにぶくなってきましたが

その分ペアで並んでくれる機会が増えた気がしますね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハナミノカサゴyg

2017.11.27 17:29

気  温:最高:16.3℃

水  温:18~19℃

透明度:5~8m

風向き:北2m~北西2m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎ではハナミノカサゴygがあちこちで見れています

 

 

小さなころは特にヒレが透き通っていてキレイですね

手のひらサイズくらいまでの個体が多く見つかっています

これくらいの大きさならなんとかマクロレンズでも撮れますね

ワイドもいいですが最近は浮遊物が多いのが悩みどころです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

1番若いミジンベニハゼも大きく

2017.11.26 17:58

気  温:最高:16.7℃

水  温:18~19℃

透明度:5~8m

風向き:東北東1m~南南西3m

天 気:雨

 

 

今月初めの方にやって来た1番若いミジンベニハゼも

大きくなってきました

 

 

以前はビンになかなか入らずどうなるか不安でしたが

今はちゃんと住んで安定しているようです

他のミジンベニハゼたちもどこかへ行くこともなく

現在10ヶ所のビンや貝殻で見ることができます

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎 ハクセンアカホシカクレエビ

2017.11.25 17:31

気  温:最高:12.3℃

水  温:18~19℃

透明度:5~8m

風向き:北西4~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

 

ミジン畑の砂地ではオドリカクレエビやビードロカクレエビが

多く見ることができますが

小杭崎ではハクセンアカホシカクレエビが見れます

 

 

スナイソギンチャクの周りにいて他のエビに比べると

カメラで撮るときに近づいても逃げにくいので

ゆっくり撮る事も出来ます

キタマクラなどの魚たちもクリーニングに来るので

タイミングが合えばクリーニングシーも見れるかも

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

まだお腹が大きいミジンベニハゼ

2017.11.24 16:02

気  温:最高:12.4℃

水  温:18~19℃

透明度:5~8m

風向き:北西5~西北西5m

天 気:晴れ

 

 

水温も下がって来てさすがにミジンベニハゼの

産卵時期もほとんど終わりになってきましたが

まだまだ元気でお腹の大きいミジンもいます

 

 

黄色いクロイシモチと一緒にいるミジンペアで

ビンの外にもしっかり出て来てくれます

次がもしかして今シーズン最後の産卵になるかもですが

これからも観察していきたいと思います

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ