ダイブログDIVE LOG

様子をうかがっているミジンベニハゼ

2017.08.04 16:57

気  温:最高33.0℃

水  温:26~28℃

透明度:4~8m

風向き:東1m~南東3m

天 気:晴れ 時々 雨

 

 

少しずつまた台風のうねりが入ってきましたが

まだ今日は潜るには問題ない程度でした

 

ボートの水底でもほとんど底揺れもなく

写真もじっくり撮れます

 

ミジン畑の砂地にはトラギスもあちこちで見かけます

トラギスは小型の甲殻類が好みのエサなので

ミジンベニハゼを積極的に狙ってはいなさそうですが

ミジンベニハゼにとっては警戒する魚です

 

 

近くにトラギスがやって来るとだいたいビンなどの中に隠れますが

たまにちょっと引っ込むだけで様子を見ているミジンもいます

写真だけでなくゆっくり観察してみるのも楽しいですよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

どんどん大きくなるミジンベニハゼ

2017.08.03 17:34

気  温:最高31.2℃

水  温:25~28℃

透明度:4~7m

風向き:北西1m~南南東1m

天 気:晴れ

 

 

ウラシマガイに住んでいるミジンベニハゼも

どんどん大きくなりもうチビとは言えないくらいになってきました

 

 

7/16の写真

 

まだ一か月も経たないのにこんなに大きくなるんですね

さらに近寄って写真も撮れるようになってきました

もう少し大きくなると貝殻でペアのミジンも見れるようになりそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

うねりは治まり穏やかな海況

2017.08.02 17:12

気  温:最高31.9℃

水  温:26~28℃

透明度:3~7m

風向き:北北西3m~西1m

天 気:くもり

 

 

台風によるうねりはほとんどなくなり穏やかな海況に

明日以降はまた少しずつうねりもまた入りそうですが

まだ日高は潜れそうです

 

 

うねりが入っていたときはミジンベニハゼも

なかなか手に乗ってくれませんでしたが

穏やかになればまたしっかり乗ってくれました

 

 

オスの方は乗ってくれはしないものの

どんどん出てくるようになってきました

ペアで乗ってくれる日は来るのかな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今日も日高は潜れています

2017.07.31 17:06

気  温:最高32.6℃

水  温:26~28℃

透明度:3~7m

風向き:南南西1m~3m

天 気:晴れ

 

 

台風のうねりは入っていますが

昨日とあまり変わらずビーチ、ボートともに潜れています

透明度も砂地の一部は濁っていますが

浅い水深のエリアではうねりによる濁りはありませんでした

 

弱いうねりくらいではミジンベニハゼも飛ばされることはないですが

いつもよりは出てくるのが少ないような気もします

 

(写真は過去のストック画像です)

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

うねりは少し ボート、ビーチともに潜れています

2017.07.30 18:28

気  温:最高32.0℃

水  温:26~28℃

透明度:3~8m

風向き:南南東2m~南3m

天 気:雨/晴れ

 

 

今日も日高はビーチ、ボートともに潜れました

台風のうねりが少しは入りましたが

思ったほどの影響はなく大丈夫でした

 

ビーチ、ボートの砂地では砂が舞ったりして

透明度は落ちちゃいましたが

中層やうねりが弱い場所ではそこそこは見えていました

 

オープンサイトビーチでは小さ目のマツカサウオが

水深7~8mの岩場で見れています

 

 

横の岩の陰にはオキナワベニハゼも見れており

うねりの影響もあまりなかったのでじっくり撮るチャンスがあります

 

 

ミジン畑の砂地も底揺れは少なく

ミジンベニハゼたちも元気でした

 

(写真は過去のものを使っています)

 

台風5号は北上する進路予想なので心配ですが

まだ今のところはうねりが入るものの潜れそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

台風の影響はほとんどなしです

2017.07.29 17:05

気  温:最高33.4℃

水  温:27~28℃

透明度:6~10m

風向き:北西2m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

南海上に発生している台風の影響は

まだ日高にはほとんどなく無事に潜れています

 

ミジンベニハゼやクマノミなどの幼魚がでてきていますが

オドリカクレエビもチビサイズが見れるようになってきています

 

 

こちらも1cmあるかどうかの大きさでちっちゃいです

ビーチポイントやボートポイントのイソギンチャク周りで見つかります

 

季節的にはそろそろミナミハコフグの幼魚が見れるようになるといいな~

台風接近に合わせてなにか流れてくるといいんですけどね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

クマノミygがたくさん

2017.07.27 17:47

気  温:最高32.4℃

水  温:26~27℃

透明度:6~10m

風向き:南南西2m~南南東3m

天 気:晴れ

 

 

ミジンベニハゼのチビが出てきている日高ですが

クマノミのチビもあちこちで見れるようになってきました

 

小杭崎のイソギンチャクにはクマノミygが

たくさん集まっていました

 

 

 

 

1つのイソギンチャクに20~30匹くらい

こんなに同じ場所にいてるのはなかなか見ない光景です

もっとうまく写真が撮りたいですが

ちょこちょこ動き回っているので難しいです

1匹ずつがとても小さいのでかわいいですよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

チビミジンが次々登場

2017.07.26 17:09

気  温:最高31.6℃

水  温:27~28℃

透明度:7~10m

風向き:北北西1m~北西4m

天 気:くもり/晴れ

 

 

今日も新たにチビミジンを発見

ウラシマガイのお家で極小サイズです

 

 

 

少し前にチビだったミジンも大きくなってきました

 

 

上の写真の貝殻は大きさはほとんど一緒です

極小サイズがいかに小さいか分かりますね

 

この他にも別の場所でチビミジンを発見

貝殻を住処とするミジンは3ヶ所になりました

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

テッポウイシモチの口内保育

2017.07.25 17:35

気  温:最高31.3℃

水  温:26~28℃

透明度:7~10m

風向き:南3m~南4m

天 気:くもり

 

 

 

ミジン畑のスナイソギンチャクの周りに集まっているテッポウイシモチ

一部は口内保育をしています

 

 

イソギンチャクからあまり離れることがないので

観察&撮影はしやすいと思います

ビードロカクレエビもイソギンチャク周りにいるので

クリーニングシーンも見れますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンはスタッフ以外の人の手にも乗ってくれるように

2017.07.23 17:17

気  温:最高31.9℃

水  温:26~27℃

透明度:6~10m

風向き:南2m~南4m

天 気:晴れ

 

 

手乗りミジンはどんどん馴れてきて

ゲストの方の手にも乗ってくれるようになってきました

 

 

もともとかわいくて人気のあるミジンベニハゼですが

手に乗ってくれるとさらにかわいく感じます

小さいミジンベニハゼですが手に乗った感触もわかりますよ

 

 

 

オープンサイトビーチのホソエガサは

少し数が減ってきたように感じます

 

 

まだキレイにカサが開いている状態のもあるので

観たい、撮りたい方はお早めに~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ