ダイブログDIVE LOG

オープンサイトビーチにマトウダイyg

2017.04.10 17:19

気  温:最高16.4℃

水  温:16.5~17.8℃

透明度:6~8m

風向き:北北西1m~東南東5m

天 気:雨

 

 

 

雨模様の天気が続いて水深の浅い場所は少し濁っていましたが

深めのエリアは雨水の影響がほとんどなくキレイなままでした

日高ではオープンサイトビーチに

ちぎれた海藻が増えてくるとマトウダイygがやって来ます

 

 

水深も8~10mほどと浅くて見れるのがいいですね

しばらくは近くのエリアでいてくれると思います

ボートポイントなどにも今後見れるようになってくるでしょう

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オドリカクレエビ

2017.04.09 16:53

気  温:最高19.9℃

水  温:16.8~17.5℃

透明度:8~10m

風向き:北北西6m~5m

天 気:雨/晴れ

 

 

強い北寄りの風の予報でしたが

海況は思ったほど荒れず問題なくボートもビーチも潜れました

 

小杭崎の根を降りてすぐの場所にあるスナイソギンチャク

ここには多くのオドリカクレエビがいます

 

 

この場所のエビたちはあまり動き回ることが少なく

じっとしていることも多いので写真を撮るにはいい場所です

たまにキタマクラなどの魚もクリーニングされに来るので

観察するのもいいですよ

 

砂地には新たにビードロカクレエビが集まるスポットを発見

すでに20匹くらいは集まっていてこれからどれだけ増えるか楽しみです

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

今年のミジンの産卵はいつ?

2017.04.08 17:17

気  温:最高18.8℃

水  温:17.5℃

透明度:10~12m

風向き:南南東5m~4m

天 気:雨

 

 

今年も安定しているミジンベニハゼ

4月としては昨シーズンよりも多くペアがいています

産卵は去年は4月末ごろだったので

今年もそろそろミジンのお腹が気になる時期になってきました

 

こちらは去年のペアの写真

 

 

 

今年のペアたちも今はビンに住んでいるので

産卵してくれればしっかり確認できるでしょう

水温が18℃くらいになるころが可能性が高いと予想してます

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼが6ペアに

2017.04.07 17:41

気  温:最高19.3℃

水  温:17.5℃

透明度:10~12m

風向き:南南東5m~6m

天 気:雨

 

 

ミジン畑で新しいペアが誕生しました

 

 

 

 

どちらも元々1匹でいた所にやって来てペアに

これでミジンベニハゼのペアは合計6ペアとなりました

 

 

新入りのミジンも貝殻からビンへとまたまたお引越し

 

 

やっぱりビンのお家は安定感があっていいのでしょう

1匹だけのミジンも3ヶ所にいることになるので

現在ミジンベニハゼは15匹になりました!

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

ホンダワラ類の海藻林ができてきました

2017.04.03 17:28

気  温:最高16.3℃

水  温:16.8~17.5℃

透明度:10~15m

風向き:北北西3m~西1m

天 気:晴れ

 

 

今日も水温&透明度は高いままでいいコンディションです

オープンサイトビーチではホンダワラ類がどんどん成長して

今年も海藻林が出来て来ています

 

 

 

イワシの群れも多く見られキレイな風景が広がっていました

これからさらに成長していくので楽しみです

 

 

 

スナビクニンもまだまだ見れています

今日はかわいい水玉模様バージョンも確認できましたよ

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

いい潮が入り透明度、水温がUP!

2017.04.02 17:11

気  温:最高14.0℃

水  温:16.8~17.5℃

透明度:12~20m

風向き:北北西4m~北西5m

天 気:晴れ

 

 

昨日もそこそこ透明度がよく見えていましたが

今日になってさらにグッと上がってめっちゃキレイでした

水温も17℃台までと約2℃近くも温かくなりました

 

 

小杭崎の魚礁ではスズメダイやネンブツダイなど

魚の群れもよく見えて泳いでいても気持ちのいい青い海でした

 

 

ミジンベニハゼは現在4ペアとシングルで5ヶ所です

 

 

昨日やって来た新入りミジンは少し離れた貝殻にお引越し

やって来たばかりで慣れていなく少ししか顔を出してくれませんでした

このまま慣れていって定着してくれるといいな~

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

早くも新入りミジンの登場

2017.04.01 16:37

気  温:最高12.3℃

水  温:15.5~15.9℃

透明度:8~10m

風向き:北北西4m~3m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちをチェックしていると

ビンの外側にじっとしているミジンベニハゼを発見

 

 

このビンには元々ペアのミジンが住んでいるので

中を確認してみるとちゃんとペアがいてました

どうやら新入りミジンのようでまだ家が決まってないみたいです

近くにはミジンがまだ住んでいない空き物件や

1匹で住んでいるビンなどがあるので

どれかに定住してくれるといいのですが

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

サクラミノウミウシ

2017.03.31 16:59

気  温:最高12.8℃

水  温:15.5~16.2℃

透明度:10~12m

風向き:北4m~3m

天 気:雨

 

 

陸上ではそろそろ桜が咲く季節となってきましたが

水中でもサクラを発見!

 

 

キレイな色のサクラミノウミウシです

ミジン畑の砂地で数個体見つかりました

和歌山は昨日が桜の開花発表されたので

来週頃には満開の桜が見れそうですね

 

 

小杭崎ではオレンジ色のゴマフビロードウミウシも見つかりました

 

 

白色バージョンはうさぎっぽくてカワイイですが

こちらのオレンジもキレイでいいですね

ミズタマウミウシは数が減ってきているので

見れる期間があともうちょっとかもしれません

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチ スナビクニン今日は5匹

2017.03.29 17:18

気  温:最高14.5℃

水  温:15~16℃

透明度:5~8m

風向き:北西2m~北北西1m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチはワカメがどんどん育っていて

スナビクニンが隠れるメカブも大きくなっています

 

 

 

今日見つかったスナビクニンは5匹

1匹はまだチビでしたがその他は2~3cmくらいの大きさでした

どれも白っぽい個体が多かったですね

 

 

ホンダワラ類の海藻も順調に育ってきていて

浅い場所では水面に届くくらいの大きさに

 

 

もう少しすれば今年もホンダワラ林があちこちで

見れるようになりそうです

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

小杭崎でゴマフビロードウミウシ

2017.03.26 17:15

気  温:最高13.0℃

水  温:13.8~14.3℃

透明度:5~6m

風向き:北北西2m~北西4m

天 気:くもり/雨

 

 

日高で今の時期の人気のウミウシと言えばミズタマウミウシですが

春の季節はゴマフビロードウミウシもいいですね

 

 

例年より出てくるのが遅いみたいで最近少しずつ

見つかるようになってきました

昨日はオレンジバージョンを見た方もいたのですが

今日は白色の方でした

なんかウサギっぽくてかわいいですよね

 

 

ハナイカもこの2週間ほどほとんど同じ場所で見れています

 

 

毎年同じような場所に来てくれているので

近い場所で産卵をしてると思われるのですが

なかなか産卵場所は特定できず...

今年はなんとか産んでる場所を見つけて

ハッチアウトシーンが見れるといいな~

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~12(水)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ