ダイブログDIVE LOG

ホソエガサ

2024.06.21 16:53

気 温:最高 26.2℃ 天気:雨/晴れ

風向き:北北東3m~北西3m

水 温:22.2~23.2℃  透明度:5~8m

 

今日はリクエストのホソエガサやウミヒルモの花を見に

オープンサイトビーチエリアにのんびりダイブ

どちらも小さな動かない被写体なのでじっくり写真も撮れますよ

ホソエガサが見れるエリアにはダイバーに寄ってくるくらい

人懐っこいミノカサゴもいていい被写体になってくれます

ミジンベニハゼと卵

2024.06.20 16:52

気 温:最高 26.9℃ 天気:くもり

風向き:南南東4m

水 温:22.2~23.2℃  透明度:4~7m

 

今日は小一時間くらい晴れ間もありましたが

天気予報通りにくもりの天気となり

ドライスーツで潜るにはちょうどいいくらいの暑さと水温でした

これから雨の天気も増えてきそうなのでまだもう少し

ドライスーツとウエットスーツで使い分けしてもよさそうな季節です

 

ミジン畑ではこの10日くらいで寿命を迎えたミジンが出てきて

最初の世代交代の時期になっています

シーズン後半の9月くらいになってくると本格的に世代交代が進み

ほとんどが今年生まれのミジン達になっていきますよ

それでもまだまだペアのミジンは産卵をしているので

これから増えてくるであろうチビミジンに期待したいですね

ウミヒルモの花

2024.06.19 16:04

気 温:最高 28.8℃ 天気:晴れ

風向き:北北西3m~4m

水 温:21.6~23.6℃  透明度:5~8m

 

昨日の大雨から一転しカラッと晴れたいい天気に

水中は思ったほど雨の濁りはありませんでしたが

深場は少しだけ水温が下がっていました

 

今日はオープンサイトビーチエリアでホソエガサを見に行ったのですが

ついでにウミヒルモの花がないかどうかもチェックに

するとちゃんと咲いた花がありました

いつもはより浅いポートサイトビーチで見ていますが

おそらくそちらも花が見れるようになっているでしょう

もともとのお目当てのホソエガサもしっかりカサが開いてきました

だいたい8分咲きくらいでしょうか

来週くらいからはつぼみから胞子ができている状態のステージまで

いろいろ見れるようになりそうですよ

今年生まれのミジンベニハゼが少しずつ増えてきてます

2024.06.18 16:12

気 温:最高 23.8℃ 天気:強雨/くもり

風向き:西2m~北4m

水 温:22.4~23.4℃  透明度:3~8m

 

今日は朝方から大雨が降りましたが昼過ぎには雨もほとんど止み

夕方には晴れ間も見えるくらいの空模様となりました

朝からの雨の影響で水深5mくらいまでは濁りもありましたたが

深場の水底付近はそれほど影響はでていませんでした

 

ミジン畑では今年は少し早い登場の若いミジンベニハゼ

早くも貝殻にペアで付いているのも見つかっています

今年は例年通りくらいに産卵が始まったので出始めも7月くらいと思っていたので

早く見れるのはうれしいですね

チビのミジンベニハゼ

2024.06.16 15:27

気 温:最高 29.9℃ 天気:晴れ

風向き:北西2m~南西3m

水 温:21.6~23.0℃  透明度:5~8m

 

晴れの天気で海況も穏やかないいダイビング日和

沖の方は少しうねりが入っていたようですが

日高のビーチやボートではほとんど影響はなく問題なしでした

 

ここ最近のミジン畑では越冬していた2年目のミジンベニハゼのペアが

一部どうやら寿命を迎えたようで数を減らしています

が、時期を同じくうれしいことに新たな今年生まれと思われる

チビのミジンベニハゼが登場してきました

毎年だいたい7月ごろから見れ始めるチビミジンですが

今年は少し早い登場となりますね

まだかなりシャイなのであまり近寄れませんが

これからに期待しましょう

スナダコの抱卵

2024.06.15 17:13

気 温:最高 25.5℃ 天気:くもり

風向き:南南東2m~東南東2m

水 温:21.6~22.6℃  透明度:3~8m

 

先週の予報では今日は雨で関西も梅雨入りしそうな感じでしたが

ほとんど雨は降らずくもりの天気に

明日も晴れ予報なので梅雨入りはもう少し先になりそうです

 

ミジン畑ではミジンベニハゼがもちろん多くいてますが

スナダコも何匹も見れています

そのうち大きめのビンに入っているスナダコは抱卵中

ビン越しでちょっと見えにくいですが卵も確認できました

空き缶にいる小さめのスナダコとは指で触れあったりと遊んでもらいました

ホソエガサ

2024.06.13 16:25

気 温:最高 29.1℃ 天気:晴れ

風向き:北北西1m~西南西2m

水 温:21.6~22.7℃  透明度:4~8m

 

梅雨入り前によく晴れて暑いくらいのいい天気です

気温も30℃近くまで上がってきました

水温も水面付近は22℃台となり日に日に上がってますね

 

水温も上がってきたのでそろそろかな~と

ホソエガサのチェックに行くと予想通り今年も出てきました

これから約1ヶ月間がホソエガサが見れる期間となります

今はちょうど出始めだったようでほとんどがつぼみ状態で

カサがしっかりと咲いているのはまだありませんでした

約1週間くらいでカサは開いてきて過去画像ですがこんな感じになりますよ

今週は水温が上昇傾向に

2024.06.12 16:39

気 温:最高 27.8℃ 天気:晴れ

風向き:南南西1m~3m

水 温:21.4~21.7℃  透明度:5~8m

 

今日もよく晴れたいい天気で海況も穏やかないいコンディション

先週までは20℃くらいまでの水温で横ばいだったのが

今週に入って日に日に水温が上がってきています

今日は浅いところでは21℃代後半くらいになりました

 

ミジン畑では現在13カ所でミジンベニハゼが見れています。

ほとんどがペアで産卵もしています

水温が上がってきた影響なのか一部のウミウシやハナガサクラゲも減少傾向です

メバルやスズメダイ、ネンブツダイなど小さな魚たちは増えてきていて

産卵行動や卵なども見れるようになってきていますよ

ネンブツダイ 産卵前のペア

2024.06.11 16:50

気 温:最高 26.9℃ 天気:晴れ

風向き:南1m~南南西3m

水 温:21℃  透明度:4~8m

 

四国地方は梅雨入りしましたが関西圏は金曜くらいまで晴れ予報で

もしかすると週末くらいから梅雨入りとなるかもしれませんね

 

しばらく19~20℃くらいの水温で横ばい状態でしたが

ようやく上がってきたのか今日は21℃になっていました

このまま上がっていってくれるとそろそろ本格的に

ウエットスーツに衣替えする人も増えてきそうです

 

6月はイシモチの仲間など産卵シーズンに入る季節です

口内保育も始まっていますがまだまだ序盤ですね

ネンブツダイを観察していると

そろそろ産卵を迎えそうなペアをあちこちで見つかります

メスがオスに身体を摺り寄せてアピールしていましたが

まだオスの方は乗り気ではなさそうでした

このままオスが受け入れればめでたくカップル成立ですが

潜っている時間ではそこまでは… さてこのあと無事にカップルになれたのかな?

手乗りミジン ゲストの方も成功!

2024.06.09 15:11

気 温:最高 20.4℃ 天気:雨

風向き:南東3m~東南東7m

水 温:19.8~20.2℃  透明度:5~8m

 

今日は朝から雨の天気でした

波はほとんどないので海況は穏やかでした

昨日あった1水深10m前後の層のなぞの濁りはなくなり

透明度も全体的によくなっていました

 

ミジン畑で今日はゲストの方が手乗りミジンにチャレンジ

お一人はしっかり乗ってくれて成功

他の方も胸ビレが触れるくらいには出てきてくれて

ミジンと触れ合ってもらいました

アーカイブ

アーカイブ