ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼの卵

2023.11.15 16:32

気 温:最高 17.0℃ 天気:小雨/晴れ

風向き:東1m~北北西3m

水 温:20.8℃  透明度:8~10m

 

朝方は小雨が降っていましたが徐々に晴れていい天気に

風はほとんどなく海況は穏やかでした

水中は浮遊物が減って透明度もよくなっていました

 

ミジン畑ではまだミジンベニハゼの産卵は続いていて卵も見れています

水温的には20℃くらいがボーダーなのでそろそろ終わりですが

まだメスのお腹が大きいミジンもいるのであと1回くらいはしてくれそうです

ミジンのおうち before after

2023.11.14 16:23

気 温:最高 16.1℃ 天気:晴れ

風向き:北北西3m

水 温:21℃  透明度:6~8m

 

昨日は北風も強くかなり冷え込み一気に冬の気候になりましたが

今日は寒さも少し和らぎました

水温は寒気の影響か少し下がり21℃前後となっていました

 

ミジン畑ではビンに住んでいるミジンが多いのですが

夏からは貝殻を住処とするミジンも増えてきます

最初は小さなころに住み始めるので貝殻も小さめです

なかには大きめの貝殻に住んでいるのもいて

週末まではクロイシモチと一緒にいたミジンペアが

今日はなんと別の貝殻に変わっていました

before 11/12

after 11/14

この写真のミジンのと同じ場所に貝殻だけが変わっています

過去にも何度か同じようなことがあったのですがおそらく原因はヤドカリ

前にもちょっと大きめの貝殻の時に持っていかれました

できることならその現場を見てみたかった!

ミジンベニハゼの産卵はまだ続いています

2023.11.12 16:43

気 温:最高 17.4℃ 天気:くもり

風向き:北3m~北北西4m

水 温:21.8℃  透明度:6~8m

 

先週末から水温は大きく下がってはいませんが

気温がぐっと下がって寒くなってきましたね

今日は風があまり吹いていなかったのでましでしたが

来週は天気も降りそうでさらに体感温度は低くなりそうです

 

水中はところどころ浮遊物がありますが全体的にはまずまずの透明度

ミジンベニハゼなどマクロで撮るなら問題なしです

ミジン畑ではまだまだたくさんのミジンベニハゼが見れています

メスのお腹が大きな状態が確認できるので

産卵もあと1~2回くらいはしてくれるでしょう

ミジンの卵が見たい方はお早めに~

 

クロイシモチとミジンベニハゼ

2023.11.05 16:39

気 温:最高 26.2℃ 天気:晴れ

風向き:南東1m~東南東2m

水 温:22.5℃  透明度:4~8m

 

今日も暑いくらいのいい天気となり海況もほぼ凪の

絶好のダイビング日和となりました

ただ明日からは荒れた天気になりそうで気温も下がってくる予報です

これからは本格的にドライスーツに衣替えですね

 

ミジン畑の水底は浮遊物が多く流れていて濁りがちでしたが

ミジンにとってはエサも多く流れてきているのか

ビンなどの住処からよく出てきていて写真も撮りやすい状況になっていました

ミジンのところにクロイシモチもいる場所も多く

今は一緒に撮るのがおすすめですよ~

ミジンベニハゼの卵

2023.11.04 16:43

気 温:最高 26.1℃ 天気:晴れ

風向き:北東1m~西1m

水 温:22.8℃  透明度:5~8m

 

今週末は良く晴れて気温も高くて海況も穏やかな

いいダイビング日和となっています

水中はまた浮遊物が増えてちょっと透明度が落ちましたが…

 

水温はまだ22℃後半あってミジンベニハゼの産卵も継続中

まだ若いペアなので産んでいる卵の数は多くはありませんが

キレイめのビンなどではミジンの卵も観察できています

水温の下がり方次第ですがミジンの産卵は今月中までは見れそうですよ

 

 

 

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2023.10.31 17:08

気 温:最高 22.5℃ 天気:晴れ

風向き:凪~北北西2m

水 温:22.5℃  透明度:6~8m

 

今日は風もほとんどなく天気も晴れでいいコンディション

これくらいならまだウエットスーツでも大丈夫ですが

水温も下がってきたのでウエットで潜れるのもあとわずかになってきました

 

ミジン畑ではまだまだミジンベニハゼはたくさん見れています

ただもうほとんど今年生まれのミジンに代替わりしていますね

今の時期はクロイシモチも多くいるのでミジンと一緒の写真も撮れますよ

ミジンベニハゼ

2023.10.29 16:54

気 温:最高 19.2℃ 天気:晴れ

風向き:北北西5m

水 温:22~23℃  透明度:6~8m

 

今週末は天気はよかったものの北寄りの風が強く吹き

体感温度は低く感じました

風が強く海況も荒れがちでしたがなんとか無事ボートも出港できました

 

水中は少し濁りがちでしたが日高の海としては悪くない透明度

ミジンベニハゼなどマクロで写真を撮るには十分です

水温も下がってきていますがまだまだミジンベニハゼはたくさん見れます

今はほとんどが今年生まれのミジンで小さめな個体が多くかわいいですよ

 

まだまだ透明感のあるミノカサゴ

2023.10.25 16:33

気 温:最高 22.8℃ 天気:晴れ

風向き:西南西1m~北西4m

水 温:23℃  透明度:4~8m

 

10月も後半になりましたが天気のいい日はまだ陸は暖かいですね

水温の方は今月始めには27℃くらいでしたが今は23℃くらいにまでに下がりました

透明度も最近はまた浮遊物も増えて深場など一部濁りもあります

生物の方はまだまだ多い時期なので種類もいろいろ見れていて

また秋の初めごろに出てきている魚たちがちょっと大きくなってきています

写真のような大きさのミノカサゴやハナミノカサゴの若い個体なんかがよく目にするようになっています

まだこれくらいだと透明感もあってキレイですよ~

ガラスハゼの幼魚

2023.10.20 16:08

気 温:最高 25.6℃ 天気:晴れ/くもり

風向き:南3m~南西5m

水 温:23.7~24℃  透明度:6~10m

 

深場の砂地で一部にごっていたりしましたが

まだまだいい透明度が続いています

水温は少しずつ下がってきていて今日は23℃台後半に落ちていました

天気のいい日はまだウエットスーツでも大丈夫ですが

そろそろ本格的にドライスーツに衣替えの時期ですね

 

小杭崎で先日出たマダラタルミの幼魚は残念ながらどこかへ行ってしまったようです

秋は季節回遊魚などもまだまだ見れる季節なので何かまた流れ着いてくれるといいんですが…

今日はガラスハゼのめっちゃ小っちゃい幼魚を発見

体もほぼ透き通っているので見える部分はさらにちっちゃかったです

同じムチカラマツには大人のガラスハゼもいるので

サイズの比較ができてより小ささが際立っていました

オオモンハタの捕食

2023.10.18 17:05

気 温:最高 25.1℃ 天気:晴れ

風向き:北東m~南3m

水 温:24℃  透明度:6~8m

 

この時期はいろいろな幼魚など魚たちが増えている季節です

ミジン畑でもミジンベニハゼはもちろんですが

クロイシモチなども小さめの個体がたくさんいてます

そんな中で数は多くはありませんがオオモンハタの幼魚も

ミジンベニハゼのビンなどの近くで見れています

今日はたまたまオオモンハタがカニを捕食しているのが見れました

オオモンハタは肉食なので小魚なども食べますが

これくらいの大きさのオオモンハタだとミジンは捕食対象ではないようです

狙って見れるものではないのでラッキーでした

アーカイブ

アーカイブ