ダイブログDIVE LOG

サクラミノウミウシ

2023.03.11 16:56

気 温:最高 22.5℃ 天気:晴れ
風向き:北西1m~南南東3m
水 温:15~16℃ 透明度:8~10m

 

今週は高い気温が続き今日は20℃超えの暖かい日となりました

週明けは寒の戻りもありそうですがすっかり春の気候になってきましたね

陸上では桜の開花はまだもう少し先ですが

水中ではサクラミノウミウシが見れています

毎年春ごろによく見ることのできるウミウシで

センナリウミヒドラをホストとしているので探しやすいウミウシです

 

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2023.03.04 16:37

気 温:最高 13.0℃ 天気:晴れ
風向き:西北西1m~3m
水 温:15.5℃ 透明度:15m

 

この冬のシーズンは水温も高めですが透明度も高い状態が続いています

今日は浮遊物があるものの15mくらいは見えていてキレイな海です

最近は10m前後の透明度が多かったですが15m見えてると気持ちいいですね

ボートでも水面から水底が見えています

 

しばらく水温の大きな変化もないのでミジン畑のミジンベニハゼたちも

特に減ることもなくこの時期にしてはたくさん居てくれています

昨シーズンも水温が高めで産卵時期も例年より早くなっていたので

今年も4月には産卵が始まるかもしれませんね

 

キサンゴカクレエビ

2023.02.26 16:17

気 温:最高 7.5℃ 天気:晴れ
風向き:北北西4m~5m
水 温:15℃ 透明度:10m

 

今日も冬型の天気で北風が強く冷たかったです

海況も荒れがちでしたがボートも無事出港できました

 

小杭崎ではちょっと深めのとことにあるキサンゴに

キサンゴカクレエビを発見

擬態上手なエビなので見つけるのに苦労するんですが

今日はまだわかりやすいところにいてくれました

ストロボが当たりにくい場所にいたりもするので

そんな時はライト撮りもおすすめですよ

ミズタマウミウシ

2023.02.25 17:19

気 温:最高 9.5℃ 天気:晴れ
風向き:北4m~北北西4m
水 温:15℃ 透明度:10m

 

晴れたいい天気で強風予報でしたが風向きが北で

大きな波は立たず無事に2ボート出港できました

水中は水温透明度とも大きな変化はありませんでした

 

小杭崎では少しづつウミウシの見れる種類も増えてきています

ただこの1週間くらいでミズタマウミウシの数がぐっと減ってきたように感じますね

少し前までは1ダイブで10匹以上見ることもあったのですが

今日はしっかり探さないと見つからないくらいでした

ちょっと早い気もしますがもしかするとピークは過ぎてしまったのかもしれません

今日はミリサイズのウミウシもちらほら見つかりました

肉眼ではチリと間違えそうなくらいの大きさで写真はオショロミノウミウシの仲間かな?

安定してたくさんのミジンベニハゼが見れています

2023.02.23 16:23

気 温:最高 10.0℃ 天気:小雨
風向き:東南東1m~南西1m
水 温:15℃ 透明度:10m

 

朝から小雨の微妙な天気でしたが

風はほとんどなく海況は穏やかでした

透明度は10m前後をキープしていてキレイですが

クラゲなどの浮遊物も多いですね 最近はサルパが増えてきました

 

ミジン畑では安定してたくさんのミジンベニハゼが見れています

今年の冬の平均水温が高い影響もあって冬になってもほとんど数が減っていません

この時期にしてはミジン達も出てきてくれるので写真も十分撮れますよ

 

ゴマフビロードウミウシ

2023.02.19 16:12

気 温:最高 18.0℃ 天気:くもり
風向き:南南西3m~北北西3m
水 温:15.5~16℃ 透明度:10~12m

 

今日は午後から海が荒れる予報だったので早めの2ボート

なんとか強風になる前に潜り終えました

午前中は少しウネリが入っていましたが

水温は少しまた上がって16℃近くに透明度もいい状態が続いています

 

小杭崎ではリクエストのゴマフビロードウミウシが1個体でしたが見れました

今年はまだ出始めなのか個体数が少ないですね

見つかったゴマフはクリーム色っぽい小さなキレイな個体

やはりこれくらいの小さなゴマフはかわいいです

これからもうちょっと増えてくれるといいのにな~

イロカエルアンコウ

2023.02.17 16:39

気 温:最高 12.8℃ 天気:晴れ
風向き:北北西1m~北西3m
水 温:14.5~15℃ 透明度:8~10m

 

朝方は気温も0℃くらいで洗い場の水槽もちょっと氷が張っていたりと

寒かったですが天気は良く日中は暖かくなってきました

水中は少し水温がまた下がりましたが透明度はキレイな状態が続いています

クラゲなどの浮遊物が多いせいで一部白っぽく見えますが…

 

小杭崎ではイロカエルアンコウがしばらく同じ場所で見れています

以前にも別の場所のザラカイメンいたのと同じ個体と思われます

今度は根の上の方の岩のところにずっといてほとんど動きがないですね

ミジン畑のミジンベニハゼもたくさんいるのでのんびり撮れますよ~

コトヒメウミウシ

2023.02.13 16:35

気 温:最高 12.0℃ 天気:雨
風向き:北西1m~北北西3m
水 温:15.5~16℃ 透明度:10~12m

 

今日はあいにくの雨の天気でしたが

午前中は風もあまり吹かずに無事にボートも出港

水中は水温も16℃くらいで透明度も10mオーバーでキレイです

ウミウシも少しずつ見れる種類も増えてきていて

今日はコトヒメウミウシを発見

ミリサイズでめっちゃ小さいですが色が白色でまだわかりやすいです

ミズタマウミウシもまだまだたくさん見れてますよ~

ミジンベニハゼ

2023.02.12 16:31

気 温:最高 16.0℃ 天気:晴れ
風向き:北1m~西2m
水 温:15.5℃ 透明度:10~12m

 

今日は天気も良く風もほとんどないいいコンディションでした

陸上も16℃くらいの気温で2月なのに暖かったですね

水中は透明度がさらにアップしてキレイでしたよ~

ミジンベニハゼもこの時期にしてはよく出てきているのが多くいました

今年は水温も高めですしこのまま多くのミジンが越冬してくれそうです

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2023.02.11 16:38

気 温:最高 12.6℃ 天気:晴れ
風向き:北北西3m~4m
水 温:15.5℃ 透明度:8~10m

 

今日は少し強めの北風が吹いていましたがボートも無事に出港

水温、透明度も大きな変化はありませんが

クラゲなどの浮遊物が多くなってきたように感じます

 

ミジン畑では相変わらずミジンベニハゼがたくさん見れています

いくつかの場所にはクロイシモチも一緒にいて黄色っぽい個体もいます

写真のミジンたちはちょっと狭そうでしたが

その方が寄り添っている感じがしてかわいかったですね

アーカイブ

アーカイブ