ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼの産卵 2ペア目

2022.04.09 16:34

気  温:最高 22.5℃

水  温:16~17℃

透明度:8~10m

風向き:南東2m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑のミジンベニハゼの産卵が例年より早く始まりましたが

早くも2ペア目の産卵した卵が確認できました

昨日に見たときにはまだ卵は産んでいなかったので

ほんとに産んでから間もないほやほやの卵です

他にもまだお腹が大きな別のミジンペアもいるので

これからもどんどん産卵するペアが増えていきそうですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの今シーズン初産卵

2022.04.08 16:18

気  温:最高 20.5℃

水  温:16~17℃

透明度:6~10m

風向き:北西2m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今シーズン初めてのミジンベニハゼの産卵が確認できました

昨年は4/27がシーズン初産卵だったのでかなり早い産卵ですね

やはり平均の水温が高い影響かな~?

シーズン初の産卵はちょっと産む数が少なめなことが多く

このペアも卵をまばらに産んでいました

これが2回目、3回目となってくると500円玉くらいの範囲に

すき間なくぴっちりと卵を産み付けるようになります

ハッチアウトはだいたい2週間くらいなので再来週が楽しみです

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オオクチリュウグウウミウシ

2022.04.04 17:21

気  温:最高 17.5℃

水  温:15~16℃

透明度:5~7m

風向き:北北西2m~北西5m

天 気:晴れ

 

 

今日はよく晴れて気温も高めで暖かくなりましたが

風は強く冷たく感じました

水中はやはり濁りがあってちょっと緑っぽい色の海でしたが

春濁りにしてはましなほうでしょう

 

水中はどんどん海藻が育っていてワカメ系やホンダワラ系もわさわさしてます

冬に集中して見れていたミズタマウミウシなんかはかなり減っていますが

ウミウシはまだまだたく種類も見れる季節です

今日はオオクチリュウグウウミウシを発見

今まであまり見ることのなかったウミウシ

ここ1、2年くらいはリュウグウウミウシ系も増えてきたように感じますね

 

 

クリヤイロウミウシも今日はよく目につきました

海藻に付いていることも多く小さめでかわいいウミウシです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの今シーズンの産卵予想

2022.04.03 16:58

気  温:最高 13.9℃

水  温:15~16℃

透明度:5~7m

風向き:北北西1m~北2m

天 気:くもり/晴れ

 

 

昨年のログを確認してみたら4月27日がシーズン初産卵だったミジンベニハゼ

今シーズンはすでにお腹が大きくなっているペアがいてるので

このまま順調にいけば4月半ばくらいには初産卵が見れるかも

今年はペアの数が多いのでなかなかすべての産卵状況をチェックするのは

難しそうですが観察しやすいペアを中心にできるだけ把握したいですね

産卵が始まるとより一層出てくる頻度も上がってくるので

写真も撮りやすくなってきますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼやクロイシモチ

2022.04.02 16:37

気  温:最高 12.5℃

水  温:15~16℃

透明度:5~7m

風向き:北1m~西北西3m

天 気:くもり

 

 

毎年4月後半くらいからミジンベニハゼの産卵が始まるのですが

その前にペアリングするためにミジン畑にミジンベニハゼが集まってきます

写真のミジンもどこからかやってきたミジンベニハゼでしょう

おそらくやってきて間もなく様子をうかがっているようです

このビンにもミジンはいるのですが新しくやってきたミジンは

少し小ぶりな個体なのでうまくペアになれるかどうか微妙ですね

他にもミジンはまだいるのでどれかとペアになって定着してほしいものです

 

 

こっちはフクロノリニ入っていたクロイシモチ

ミジンベニハゼもこういう海藻に隠れながら移動していると思われます

タイミング良ければフクロノリに入っているミジンベニハゼも見れるかもです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ヒメイカ

2022.03.28 16:00

気  温:最高 14.5℃

水  温:15~16℃

透明度:5~7m

風向き:北北西4m~2m

天 気:晴れ

 

 

今日は少し風が強かったですが無事に2ボート出港

まだ白っぽい濁りはありますが透明度は少し回復しました

 

週末のうねりの影響かミジン畑の砂地にフクロノリなどの

海藻が岩からはがれたものがたくさん流れ着いてました

だからでしょうか普段は浅い水深に多く見ることができる

ヒメイカがミジンベニハゼがいるあたりにもちらほらと

ビンの中に入っているのや

 

ミジンのビンの側面にくっ付いていたり

 

ビンの中にはちょっとお腹が大きくなってきたように感じる

ミジンベニハゼも確認できました

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

スナビクニン

2022.03.27 17:04

気  温:最高 18.6℃

水  温:15~16℃

透明度:2~3m

風向き:北北西4m~北西4m

天 気:晴れ

 

 

昨日の雨から一転してからっと晴れたいい天気になりました

水中はうねりと雨の影響もあって白っぽい濁りがあり透明度はダウン

明日からはしばらく天気もよさそうなので回復してほしいですね

 

ポートサイトビーチの方でもスナビクニンが見れています

多くはテトラポットの上部に付いているワカメにいてますね

水深も1~2mと浅く着底しにくい場所なので

写真は撮りにくいですが探せばそれなりに見つかりますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

春の嵐

2022.03.26 17:01

気  温:最高 18.0℃

水  温:15~16℃

透明度:6m

風向き:南東7m~9m

天 気:晴れ

 

 

今日は春の嵐で予報では海況もかなりの大荒れとなりそうでしたが

実際は予報ほどの雨風とはならず思っていたほどではありませんでした

午前中はビーチでも少しうねりが入った程度で透明度も悪くはなかったですね

午後からは雨と風が少し強くなりましたが明日への影響は少なそうです

 

この時期は小さな魚たちが増えてくる季節

海藻が生い茂っているところには特に多く見られます

メバルの幼魚もたくさんいてかわいいですね

キヌバリも少し大きくなっていましたが小さな個体もたくさんいますよ

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2022.03.24 16:38

気  温:最高 15.6℃

水  温:15~16℃

透明度:6~8m

風向き:北北西1m~北西4m

天 気:晴れ

 

 

今年はミジン畑で越冬したミジンベニハゼが多くいてくれました

さらに例年より水温が高い影響か徐々にミジン畑にペアリングするために

ミジンベニハゼが集まってきているように感じます

現在はすでに11カ所でペアになっていてシングルのミジンも2カ所います

このまま高い水温のまま移行していくと産卵時期もいつもより早くなりそうですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

フィッシュアイ・SEA&SEA サポートデスク開催

2022.03.24 15:58

4/23(土)、4/24(日)のフォトセミナー開催と同時に
フィッシュアイ社のサポートデスク開催いたします。
両日は、フィッシュアイ製品やSEA&SEA製品などのカメラ機材のサポートをいたします。
お悩みやバージョンアップなどなんでもご相談いただけます
※シーアンドシー、フィッシュアイ、ノーティカム製品及びオリンパス社製を中心に
コンパクトデジカメ対応の外付レンズやアクセサリーなどお試しください。

アーカイブ

アーカイブ