ダイブログDIVE LOG

マダコの抱卵

2021.10.07 16:41

気  温:最高 28.0℃

水  温:24~25℃

透明度:5~8m

風向き:北西1m~南東3m

天 気:晴れ

 

 

今日もよく晴れた天気で海の方も凪いでいて

いいダイビング日和となりました

 

ミジン畑にいるマダコが先月下旬から抱卵していたのですが

今日一部ハッチアウトしていました

ちょうど見れたのはラッキーでしたがコンデジでは撮れなかった、残念…

でも小杭崎でちょうど抱卵が始まったマダコを発見

これでまた今月いっぱいくらいは楽しめそうです

 

 

 

小杭崎でもザラカイメンのそばにいるカエルアンコウを確認

方杭崎の方でもザラカイメンに乗っていたので

日高でカエルアンコウを探すときはまずザラカイメンのチェックですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

年末年始などの休業についてのお知らせ

2021.10.06 15:57

【年末年始の休業のお知らせ】

2021年12月28日(火)~翌年2022年1月7日(金)までの間は誠に勝手ながら

お休みとさせていただきます。

この期間中はご予約などのお問い合わせはメールにてお願い致します。

 

また、2022年1月16日(日)は須江の安全潜水祈願祭の為、

誠に勝手ながら日高ダイビングセンターは臨時休業とさせていただきます。

ミジンベニハゼは25カ所も見れてます

2021.10.06 15:53

気  温:最高 28.5℃

水  温:24~25℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m

天 気:晴れ

 

 

前回の台風によるうねりはほとんどミジン畑に影響がなかったので

今シーズンは順調にミジンベニハゼが増えています

今日はリサーチでミジンのチェックで潜ってきたところ

なんと25カ所でミジンベニハゼを確認できました

いつも潜る範囲でこれだけいるので

さらに広範囲を捜索するとまだまだ見つかりそうです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ネジリンボウのチビ

2021.10.03 15:28

気  温:最高 28.0℃

水  温:24~25℃

透明度:5~8m

風向き:西2m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

今日もすっきりと晴れたいい天気となりました

透明度も回復してきてビーチの濁りはかなりましになりましたね

ボートも浮遊物が多めですが昨日よりはさらに見えていました

 

ミジン畑ではこの台風16号の影響はほとんどなく

ミジンベニハゼたちも相変わらず20カ所くらいで見れていますが

なんとミジン畑の砂地でネジリンボウを発見!

過去にも出たことはありましたがかなり久々の登場です

しかも2cmくらいのおチビちゃん

このまま定着してほしいな~

 

 

 

秋は幼魚がいろいろ見れる季節なので潜っていて楽しいですね

小杭崎でも今日はミノカサゴの幼魚を発見

小さなころは透明感があってキレイです

昨日見つかったコインサイズのマツカサウオも見れてますよ

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

コインサイズのマツカサウオ

2021.10.02 15:59

気  温:最高 27.0℃

水  温:24~25℃

透明度:5~6m

風向き:北北西3m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

台風後はニゴニゴになることが多く

特に砂地はかなりの濁りを覚悟していましたが

潜ってみると予想以上に見えていて普通に潜れちゃいました

 

小杭崎ではコインサイズのマツカサウオが登場

だいたい5円玉くらいの大きさでしょうか

今まで見た中でも一番小さいマツカサウオでした

 

 

 

マツカサウオのいるすぐ下にある岩の亀裂には

ミナミハコフグの幼魚もいてました

こちらもめっちゃ小さくてかわいいサイズでしたよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

うねりは入っていますがまだ潜れてます

2021.09.30 16:39

気  温:最高 25.5℃

水  温:26℃

透明度:5~8m

風向き:北東1m~東北東1m

天 気:くもり時々雨

 

 

台風16号のうねりは徐々に強く入ってきてますが

日高はまだまだ潜れるくらいのうねりです

水中は全体的に白っぽい濁りがありますが

見えるところは8mほどの透明度があります

台風の影響は明日にかけてがピークになりそうですね

このまま水中も大きな影響がなければいいのですが

せっかく増えているミジンたちが飛ばされないことを祈るばかりです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

カエルアンコウ

2021.09.29 16:25

気  温:最高 28.5℃

水  温:25~26℃

透明度:5~10m

風向き:南東2m~南西3m

天 気:晴れ/くもり

 

 

晴れたいい天気で風もなく穏やかな海ですが

台風16号のうねりは少しずつ大きくなって入ってきています

それでもまだまだ日高は潜れる程度のうねりです

透明度は深場の砂地は少し濁りがちですが

中層から上は10mほど見えていてキレイです

 

方杭崎のカエルアンコウはまた元のザラカイメンに戻ってきていました

そしてまた別のザラカイメンには同じくらいの大きさのカエルアンコウ

ここのカエルアンコウたちはザラカイメンがお気に入りみたい

 

 

 

 

ミジンベニハゼも引き続きたくさん見れていて

普段あまりいない浅めの15mくらいの水深でも見れてますよ

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オキナワベニハゼ

2021.09.26 15:02

気  温:最高 25.5℃

水  温:25~26℃

透明度:10~15m

風向き:東南東1m~北西1m

天 気:くもり

 

 

昨日は浮遊物が多く少し濁りがちでしたが

今日はまた透明度も回復しキレイになり青い海です

台風16号はまだまだ遠くにあるためうねりもなく穏やかな海況でした

台風そのものは東寄りのコースになりそうなので

日高への影響は少なそうですが大型の台風みたいなので

うねりがどれだけ入ってくるかだけが心配ですね

 

方杭崎では前回見れたカエルアンコウが移動していたのですが

見つかるのはやっぱりザラカイメンがあるところ

また移動してもザラカイメンを探せば見つかりそうですね

 

 

 

岩の亀裂を覗くといろいろ生物が見つかりますが

方杭崎でもオキナワベニハゼを発見

近くに寄ってもあまり引っ込むことなく撮らせてくれました

 

 

 

同じような岩のすき間にはミナミハコフグygも発見

1cmくらいのかわいいサイズ感で

見つけるとついつい撮ってしまいますね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

イソギンチャクモエビ 極小

2021.09.25 16:03

気  温:最高 28.0℃

水  温:25~26℃

透明度:5~10m

風向き:北北西1m~西3m

天 気:晴れ

 

 

キレイになってきていた透明度ですが

浮遊物が増えてしまって少し下がってしまいました

それでも中層は10mほどは見えていてまだまだ見えています

 

小杭崎のスナイソギンチャクで極小のイソギンチャクモエビを発見

だいたい3~4mmくらいのサイズでしょうか

TG-4の顕微鏡モードで撮りましたが

肉眼ではもっと小さく見えています

このイソギンチャクには2匹いてかわいかったですね

 

 

 

スナイソギンチャクにはハクセンアカホシカクレエビや

オドリカクレエビも付いていて

キタマクラやコロダイなどがよくクリーニングにやってきています

タイミングが合えばエビがクリーニングするところも見れますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

いい潮が入ってきて透明度UP

2021.09.23 16:32

気  温:最高 30.5℃

水  温:26℃

透明度:5~15m

風向き:西北西1m~西南西1m

天 気:晴れ

 

 

今日はよく晴れて風もほとんどなく

いいダイビング日和となりました

水中はいい潮が入ってきていてぐっと透明度が上がり

午前中はいいところは15mほど見えていました

 

今日はボートの定員まで乗ってミジン畑へ潜りましたが

それ以上にミジンベニハゼはいているので

各々ゆっくりミジンを独占して撮れるくらいです

この季節は貝殻を住処にしているミジンがおすすめですよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ