ダイブログDIVE LOG

今日も深場の水底には低水温の潮が入ってました

2025.08.18 16:32

気 温:最高 34.3℃  天気:晴れ

風向き:南2m~南南西2m

水 温:21.1~27.5℃  透明度:5~8m

 

まだ冷たい潮は入っていますが

今日は水深15mまではほとんど問題なく

水深18m以深に一番冷たい水温で21℃のところが

ただ水底でも21℃くらいの潮と24℃くらいの潮が

入り混じっていていることもあったりと

よくわからない潮になっていました

低水温の対策としてフードやベストなどのインナーを

お持ちの方は用意しておくのがいいと思います

 

ミジンベニハゼの短期間での水温低下の影響が

少し心配していましたが多くのミジン達は無事なようでした

水温が低いせいかちょっと出不精な感じもありましたが

かなり長期間の低水温にならない限りは大丈夫でしょう

 

冷たい潮が日高にも

2025.08.16 16:58

気 温:最高 32.5℃  天気:晴れ

風向き:南南東1m~南南西3m

水 温:22~27℃  透明度:5~10m

 

紀伊半島の多くのエリアで冷水塊が入っていて

昨日には近くの白崎エリアでも冷たい潮が一部に入ったという情報があり

日高もやってくるかなと思っていましたが

実際に冷たい潮が日高にも入ってきました

水温は他のエリアで聞くよりはちょっとましな22℃でしたが

やはりひんやりしますね 長い時間いると寒くなってきます

浅い水深やビーチではまだ27℃くらいあるので大丈夫でした

 

今日はいつも行かない所までちょっとリサーチに行ったところ

ちょっと面白そうな場所を発見

ミジン畑の浅い方からまだもう少し進んだエリアに

エダミドリイシが群生している場所があるのですが

さらにそこから岸よりに行った場所にある水路

なんか水路とかって入ってみたくなりませんか

水路を抜けた先も岩場などがしっかりあって面白そうでした

この先ももうちょっと潜りこんでいろいろ探索したいと思っています

 

ムレハタタテダイ

2025.08.15 14:43

気 温:最高 32.9℃  天気:晴れ

風向き:南西1m~西南西3m

水 温:26~27℃  透明度:8~10m

 

今日は珍しく水中は流れが速く

何かにつかまってなければ身体をもってかれるくらいの潮流

ミジン畑の深場の砂地でも着底していてもじわじわ後退するくらいでした

透明度はいいところでは10mほど見えていて日高としてはキレイな方です

ただ日高から近い白崎エリアでは20℃以下の冷水塊が入って来たとの情報もあり

日高への影響も今後どうなることやら

冷たい潮が入って来た時の対策としてインナーベストなどお持ちの方は

用意しておくのがいいかもしれませんね

 

ミジン畑ではムレハタタテダイが増えてきています

グループとしてはおおまかに2つに分かれていて

水深15mほどに100匹程度の群れと

近いところにまた別の20~30匹くらいの群れがあります

これら以外にも範囲を広げると小さな群れがちらほらと見かけますね

今日はタコが入っているところにチビのミジンを発見

この時期はちょこちょこタコとチビミジンが一緒にいるので

撮れると嬉しいシチュエーションですね

イソコンペイトウガニなど

2025.08.14 17:08

気 温:最高 33.4℃  天気:晴れ

風向き:北北西1m~南南西m

水 温:26~27℃  透明度:6~8m

 

串本や他の海域などでも冷水塊なのか

20℃を切るくらい冷たい潮が入っているらしいですが

日高では極端な冷たい潮はまだなく

27℃前後をキープしています

透明度は3連休後から浮遊物が増えてちょっと濁りがちです

 

今日は1本目にいった方杭漁礁のポイントで

日高初となるウミガメに出会えました

すぐに泳いで行ってしまったため残念ながら写真はなし

今年は早くに海中も水温が上がった影響でしょうか?

ここに居ついてくれていると嬉しいですけどね

 

小杭崎ではめっちゃちっちゃなイソコンペイトウガニを発見

1~2mmくらいの大きさでトサカのポリプとそっくりでした

他にもコマチコシオリエビやイソギンチャクに付く

ビードロカクレエビ、オドリカクレエビなんかも見てきました

 

いろいろな幼魚も増えてきてます

2025.08.12 16:44

気 温:最高 30.5℃  天気:くもり

風向き:南南西4m~3m

水 温:26.8~27.1℃  透明度:6~8m

 

いまいちな天気も今日までで

明日からはまた晴れ予報なので暑くなりそうですね

海の方はまだうねりは残っていますが

南西よりの風も弱まってきてるので穏やかになってくるでしょう

水中も浮遊物が増えて少し透明度が下がっていましたが

一時的なものかもしれませんね

 

小杭崎では幼魚なども増えてきています

ミナミハコフグも最近増えてきましたが

今日は特に小さなサイコロサイズのかわいい個体も発見

少しうねりもあるなか飛ばされないように泳いでいる姿もかわいかったです

またソフトコーラルにはアミメハギが付いていたり

根の上ではクロユリハゼの幼魚が群れで見れたりしてますよ

透明度もよく魚も多くなってます

2025.08.11 16:21

気 温:最高 28.0℃  天気:雨

風向き:南南西5m~6m

水 温:26.7~27.1℃  透明度:6~12m

 

雨予報の天気でしたが雨が止んでいる時間帯も多く

暑すぎるよりかはすごしやすいですね

浅い水深ではうねりを感じますが

ビーチ、ボートともに潜れています

透明度はいい状態をキープしていて10mほどは見えています

魚も数が増えていてスズメダイやアジ、メジナ、ネンブツダイなど

透明度がいいと目に入る数も多くなるので見ごたえがありますね

マクロでもガラスハゼやミナミハコフグygなども見れています

さらに続々とチビミジンが増えています

2025.08.10 17:01

気 温:最高 29.0℃  天気:雨

風向き:南南西5m~6m

水 温:26.7~27.5℃  透明度:10~15m

 

1日雨の天気で海の方も南西の風が強く

うねりも入ってきていましたが

日高の海はまだ影響はましで

ビーチもボートも潜れています

透明度は一部濁りもありますが

平均的には10mほど見えていてキレイな状態が続いています

 

ミジン畑では極小サイズのチビミジンが次々と登場しています

確認できただけでも10匹ほどはチビミジンがいてます

ほとんど貝殻についていて1つのところに2匹いたりすることも

このまま全てが定着してくれるわけではないでしょうが

「ミジン畑」の名のごとくたくさんのミジンが夏~秋にかけて見れそうです

チビのミジンが増えてきました

2025.08.09 16:32

気 温:最高 30.9℃  天気:くもり/雨

風向き:北西1m~南南西3m

水 温:26.5~28.5℃  透明度:10~15m

 

連休は雨予報が続いていて初日の今日は

降ったり止んだりとまだ大したことないくらいでしたが

明日明後日は雨もそうですが海況も荒れるかもしれませんね

 

水中は深場の底に少しだけもやっとしたちょっと低めの潮が入っていましたが

全体的には10mオーバー見えておりいい状態をキープしていました

ミジン畑ではミジンの数が減っていましたが

また次々とチビミジンが出てきてきました

今日も2、3カ所新たに極小サイズのミジンが見つかっています

今日は砂地でサカタザメにも出会えましたよ

いい潮が入って透明度up

2025.08.07 15:45

気 温:最高 30.7℃  天気:雨/晴れ

風向き:西南西3m~西北西2m

水 温:28.2~28.6℃  透明度:10~15m

 

今日は午前中にざっと雨が降り午後からは晴れましたが

雨が降ったので気温も多少下がり暑さもましでしたね

 

海はいい潮が入ってぐっと透明度が上がって

いいところは15mくらいは見えていたんじゃないでしょうか

透明度がいいので普段よりも捜索範囲を広げてリサーチしてみました

途中ツバクロエイに出会ったり写真のとは違うハタタテダイの群れもいたり

またミジンベニハゼも新たに極小のチビ含め4カ所くらい見つかりました

 

極小チビミジン

2025.08.06 16:50

気 温:最高 34.7℃  天気:晴れ

風向き:南2m~南南西4m

水 温:28~28.5℃  透明度:8~10m

 

ずっとログにも暑い暑いと書く日々が続いていましたが

明日からの天気は雨もちょっと降る予報になって

お盆くらいまでの週間天気でも雨予報が多くなっています

この辺で少し陸も海も恵みの雨となってほしいものです

 

ミジン畑ではオスが1匹になり卵の世話をしていたミジンも

とうとういなくなってしまい昨シーズンからずっといてくれたペアたちは

ほとんどが寿命を迎えていなくなってしまいました

今シーズンは梅雨明けが早くそれに伴い水温も早くに上がってしまった影響で

世代交代が早まりましたが新しいミジンも出てきてくれています

今日も新たに極小のチビを2匹発見

証拠写真程度でピントは甘いですが

小ささは分かるかな~と

定着してくれる個体が増えてくれると嬉しいですね

 ↓ 拡大

アーカイブ

アーカイブ