ダイブログDIVE LOG

ミジン畑にも ミズタマウミウシ 

2014.02.03 13:23

気 温:13℃ 水 温:14℃ 透明度:7m 風向き:北北西2m   小杭崎人気に ちょっと ご無沙汰になっていた ミジン畑 深場から浅瀬まで ゆっくり潜りました 深場で 気になったのは 画像の 高さは3㎝程度  初めて見る 生物です    2-03-04 ヒドラ虫の親戚の様な… 先端は卵形  赤い芯に 白の柄が 可愛げでした あちらこちらに いるわけでは なく 今日 確認したのが初めてで 1本だけでした     これを チェックした後 浅場へ  砂地と 岩場の境の辺りを 散策中に 画像の ピンクがキレイなオニカサゴを 見つけました 2-03-01 近づくと エラを張り 警戒モード  そんな中 ミズタマウミウシが… オニカサゴに近づき のそのそと 這い上がって行きました 警戒モード中なので すっ飛んで逃げるかと思いきや ウミウシに対しては 警戒しない様子   向きを変え 目の方に上って 行っても 知らんふり  それどころか 警戒モードのエラはりも  なくなって すっかり なごみモードに もう少し 周辺も見たかったのですが 楽しい様子に時間をとられ  本日の調査は ここまでに   2-03-03 ミズタマウミウシは ミジン畑では 初    岩場には コケムシも少しあるので まだまだ期待できそうです 深場は スナダコや ウミサボテン ウミエラ ムラサキハナギンチャクが多く あちこちで 見ることができました   須江ダイビングセンターのログ  「須江録」 は下のロゴをクリック sue_logo      

今日もヤマドリ 小杭崎充実です

2014.02.02 15:05

気 温:20℃ 水 温:13.5℃ 透明度:6m 風向き:北4m   2-02-01   窓を開けないと 暑いくらい 暖かい一日になりました そんな陸上に負けないくらい 水中もHOTです 昨日初登場の ヤマドリ  周辺を散策しましたが 他個体は 発見できず 恋の季節は 暖かくなってから  それまで観察できれば よいのですが   2-02-02   久しぶりに 一眼で撮ったのですが 赤や青の原色が 出る生物は  いいですね~映えますね~   こんな風にライトを当てると 分かりやすい ヤマドリですが ライトがない状態で 観察すると ほんと上手に カモフラージュしています     OLYMPUS DIGITAL CAMERA ヤマドリ以外に 画像のカエルアンコウも  狭いエリアを ウロウロしており 見つけやすし~ ミジンも元気 ミズタマウミウシは 相変わらず 増殖を続けています ちょっとブリですが ハナイカも 登場しました(^^)  

ヤマドリ 出た~

2014.02.01 15:59

気 温:15℃ 水 温:13.5℃ 透明度:6m 風向き:南東1m   2-01-02 小杭崎でヤマドリが出ました~ 環境的に 居るのではと思い 探していたのですが  「やっと出ました~」  ガイド中だったので それ以外の個体等は 確認していませんが 早速 明日から じっくり調べてみます   2-01-01   カエルアンコウは 少し動いて 網のベッドで お休み中 OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミズタマは今日も あちらこちらで 交接 産卵中 ミジン達も 元気でした

アーカイブ

アーカイブ