ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2025.08.03 15:56

気 温:最高 36.1℃  天気:晴れ

風向き:北北西3m~南西3m

水 温:27~28℃  透明度:5~10m

 

今日も最高気温36℃とめっちゃ暑い一日に

陽射しが強いので紫外線対策など必要ですね

水中は27~28℃と夏らしい水温です

透明度は少し良くなってきていますが

全体的に浮遊物もあるのでもうちょっとすっきりしてほしいですね

 

ミジン畑のミジンベニハゼですが

ペアで産卵をがんばってくれていたところも

ついにメスが寿命がきたようでオス1匹になっていました

メスは産卵して力尽きたようで最後の卵はあり

オスがしっかりと世話していました

ミジン畑ではぐっとハタタテダイが増えていたり

砂地にツバクロエイがいたりと楽しめました

 

ミジンベニハゼ

2025.08.02 16:30

気 温:最高 36.1℃  天気:晴れ

風向き:北4m~北北西5m

水 温:27~28℃  透明度:4~8m

 

全国的に暑い日が続いていますが

日高も今日は36℃と暑い1日になりました

この地域では暑い日でも35℃までくらいなのですが超えてきましたね

ただ北風があったので体感温度としてはそこまで暑く感じませんでしたが

 

ミジン畑のミジンベニハゼは現在5カ所で見れています

チビだったミジン達もちょっと大きくなっているようで

貝殻から引っ越して今はビンに付いているのが多いですね

スナダコもちらほらいてるのでまたそのうち

ミジンとスナダコが一緒にいるところなんかも見れるかもしれません

 

ミジンベニハゼの状況

2025.07.31 15:46

気 温:最高 33.2℃  天気:晴れ

風向き:北西2m~南西3m

水 温:26~28℃  透明度:3~8m

 

昨日出ていた津波警報ですが

今日の午前中には注意報も解除され一安心

和歌山でも30~40cmほどの津波が観測されたようですが

被害などもなく無事です

津波注意報も解除されていましたが十分に気を付けながら潜ってきました

 

津波の影響なのか台風のうねりが続いている影響かはわかりませんが

水底付近はまだ濁りがありますね

中層より浅いところは8mくらいは見えていましたが

全体的にもやっとしている感じがしました

ミジン畑では津波での変化などはなさそうでした

成体のミジンベニハゼは梅雨明け以降の水温が高いからか

例年よりも早く寿命を迎えているような気がします

現在は成体のペアが3カ所で

今年生まれの若いミジンはペアになりだしていて

こちらも3カ所で見れています

 

台風のうねりはありますが潜れています

2025.07.28 16:31

気 温:最高 33.0℃  天気:晴れ

風向き:西2m~南南西3m

水 温:26~29℃  透明度:2~8m

 

一度熱帯低気圧になった台風8号が復活して

また8号と9号のダブル台風になっていますね

どちらも和歌山に来るコースではありませんが

少しずつうねりは強くなってきています

それでも日高はまだまだ潜れる程度ですね

透明度は水底の砂地は濁っていますが

中層から浅い水深では6~8mほど見えている状況でした

ミジンベニハゼ

2025.07.27 15:49

気 温:最高 32.9℃  天気:晴れ

風向き:南南東3m~南5m

水 温:25~28℃  透明度:4~8m

 

台風は現在9号だけとなりましたが

元台風8号は勢力を落としたとはいえ熱帯低気圧として

残っているため和歌山の方にもうねりとして影響がまだ残りそうです

ただ日高の海はうねりも比較的小さめなので十分に潜れる程度となっています

 

ミジン畑のミジンベニハゼの状況ですが

現在は7カ所ほどで見れています

世代交代が進んで成体のミジンも半数以下となりましたが

まだ3カ所で産卵を続けてがんばっています

他は今年生まれの小さなミジンたち

タコと一緒に居るミジンなんかも見れていますよ

ミナミハコフグyg

2025.07.26 15:23

気 温:最高 33.0℃ 天気:晴れ

風向き:南南東4m~南5m

水 温:27~28℃  透明度:4~10m

 

台風が3つも同時に発生していましたが

そのうち2つは熱帯低気圧になり

台風9号だけの状態となりました

日高の海にも台風の影響と思われるうねりが入っていますが

影響は少なくビーチ、ボートともに十分に潜れる程度です

3つの台風のうち2つが熱低になったとはいえ

まだしばらくは弱いうねりは入ってくるでしょう

 

海の中は透明度がぐっと回復してきて浅いビーチなどは

10mオーバー見えるくらいにキレイになってきています

ただボートポイントの深場の一部ではまだ濁りは残っていますね

夏らしくミナミハコフグの幼魚も見れるようになってきました

定番の季節来遊漁ですが見つけると

ついつい撮ってしまいたくなるカワイイ魚の一つです

スズメダイやメジナなど群れる魚の数も増えてきたように感じます

 

スナダコとチビミジン

2025.07.21 16:24

気 温:最高 32.6℃ 天気:晴れ

風向き:南3m~南4m

水 温:26~28℃  透明度:4~8m

 

先週の大雨の濁りはまだ残っているものの

回復傾向にあり特に浅いビーチなどではキレイになってきました

 

ミジン畑ではスナダコもよく見ることができ

同じビンにしばらく住んでいる個体も2,3カ所いたりします

住処ごと砂をかけたりしてカモフラージュするため

発見しにくいのもいるため潜在的にはもっといると思われますが

そんなスナダコでビンが住処のところには今チビミジンもいたりします

ミジンはなかなか出てくるタイミングが少ないので

スナダコと一緒に撮れるとラッキーです

ミジンベニハゼの産卵状況

2025.07.20 16:22

気 温:最高 32.0℃ 天気:晴れ

風向き:南東3m~南4m

水 温:27~28℃  透明度:3~6m

 

今日も陸は暑い1日になり

海の方は穏やかでいいダイビング日和になりました

ただまだ先日の大雨の濁りは残っていて透明度はいまいちでした

 

昨日のログでミジンベニハゼの世代交代が進んでいると書きましたが

まだしっかりと産卵してくれているペアもいます

まだ黄色い色していますが目もできているのが分かります

ハイペースで産卵していると体力が心配ですが

種としてはできるだけ沢山産卵するのが大事なのでしょうね

写真提供:S.Sさま

ミジンベニハゼの世代交代

2025.07.19 16:32

気 温:最高 32.1℃ 天気:晴れ

風向き:南東3m~南5m

水 温:27~28℃  透明度:3~7m

 

週半ばは不安定な天気で大雨も降ったりしましたが

連休はいい天気となりまた暑くなりました

2日前の大雨の影響で水中は濁っていました

中層は意外と見えていたのでこのまま回復してほしいですね

 

ミジン畑のミジンベニハゼの状況は

チビのミジンが出てきていて

越冬した成体のミジンペアの世代交代が進んでいます

この1週間くらいで何カ所もいなくなっていました

5月ごろからしっかりと産卵を繰り返していたので

これからはまた今年生まれのミジン達が増えてくれるでしょう

写真提供:D.Aさま

 

ホンダワラなどの海藻が無くなってきた

2025.07.13 16:46

気 温:最高 32.7℃ 天気:晴れ

風向き:南南西2m~南5m

水 温:27~28℃  透明度:4~10m

 

昨日はいい潮もあったのですが今日は

水底の方に多く浮遊物があり全体的に透明度はダウン

沖の方は青っぽい色をしていたので

またそのうち透明度も上がってくれるとは思います

 

その濁りの一つの要因はホンダワラなどの海藻が

水温上昇により傷んでちぎれたりすることで

海藻そのものと付いていたチリなどが水中に漂ってるんじゃないでしょうか

実際ここ数日は水面にも流れ藻もかなり多く見られました

写真1枚目の5月前半の小杭崎の根の上のたくさんあった海藻が

ほとんどなくなっていて根っこなどの一部分がある程度でした

梅雨明けが早く特に浅い水深では短期間で水温が28近くまで上がり

海藻も急激に傷み出したんでしょうね

写真2枚目 今日7/13の小杭崎の根の上

海藻が少なくなって漁礁などはすっきり見やすくなり

魚の群れなどは見やすくなったかも 漁礁にはカゴカキダイの群れもいましたよ

アーカイブ

アーカイブ