ダイブログDIVE LOG

9/21 ベビーラッシュ?!

2013.09.21 17:42

気温:28℃ 水温:25℃ 透明度:3~12m 風向き:西南西 微風 今日は ミジン畑 3本勝負 じっくり ミジンを撮っていただきました。 1本目は5m 2本目は12m 3本目は3mと透明度のアップダウンがすごい一日でした。 じっくり撮って いただいてる間は 散策時間。 いいもの ありました(^^) 昨日、見つけたチビ ミジン。そのウラシマガイにクロイシモチyg(黄)が同居していました。 ゆっくり じっくり撮りたい ゴールデンペアです。 9-21-01 その他 昨日いたハナイカもアンカー周りで ウロウロしています。    

9/20 チビミジン出はじめました。

2013.09.20 16:13

気 温:27℃ 水 温:24.5~25.5℃ 透明度:4~8m 風向き:西南西 微風 9-20-02 ミジンのチビっこ 出始めました。 今月上旬の卵が ハッチアウトし 目につく大きさになってきました。 いまのところ 確認できたのは 一個体ですが 周辺にもいると思われます。 チビミジン見つけましょう~ 9-20-01   2ダイブ中探し続けていたハナイカが 浮上間際に見つかりました。 なんと アンカーの真横に…。灯台元暗し(^^;)。 最近見る個体の中では 大きめの5センチ弱でした。

9/19 まだまだ 台風の送り物

2013.09.19 16:45

気 温:27℃ 水 温:24~25℃ 透明度:4m 風向き:西北西 微風 9-19-01 ミジン畑に潜りました。 水温は 上から下まで 高くなって いるのですが 全体的に 白っぽい感じです。   アンカーロープには 先日と違うアジの仲間が たぶんイトヒキアジですが 糸がありません(ーー;) それ以外にも 小さいアジの仲間が たくさん ついていました。 9-19-02 最近お気に入りのペア ♂が 頭が小さく ブツブツのあるアトピーちゃん 完全に尻に しかれていますが とっても気になる 可愛いやつ♂です。 ガイドラインから少し離れているので 完全専有できるのも 良いところ きれいなウラシマガイに住んでいます。     

9/18 ミジン畑 ハナイカ再び

2013.09.18 15:15

気 温:29℃ 水 温:23~25℃ 透明度:2~5m 風向き:北西 海も穏やかになり 今日も問題なく出港しました。 まだ川水が入った影響で 海水と淡水が 混じり合ったような濁りがあります。 それでも水温は少し戻って1~2℃上がりました。   918_01 ミジン畑のオレンジのスナイソギンチャクには ビードロカクレエビ が集まっているのですが そのうちの1匹はお腹に 卵 を抱えていました。 体が透明なので 卵もわかりやすいです。 918_02 貝についているミジンベニハゼを見ていると 横にハナイカ発見! 大きさ約5cmくらいで 前に見た個体より大きくなっています。成長したのかな?

9/17 台風の贈り物が(^^)

2013.09.17 16:09

気 温:27℃ 水 温:21.5~24.5℃ 透明度:2~4m 風向き:北西 台風通過後の北風が残りますが うねりなく 予定通り 出港しました。 朝一のミジン畑は 中層は少し濁りがありますが 水底付近は透明度3m 意外に 見えてくれました。貝殻ごと流されていた ミジン達も 落ち着いたようです。  9-17-02 画像はミジン畑のブイに ついていたアジの仲間の幼魚 あまり見かけない柄でした。 9-17-01 二本目は 小杭崎  川水が多く入っているようで 水底付近は冷たく透明度2m こちらのミジンは 流されず 全員集合でした(^^) ビンのペアの近くに画像のあまり見かけないygが 何か分かりませんが 大きな口 大きなヒレなどから 大きくなる種ではと 考えています。 ビンの周りを ウロウロしているのですが ミジンの視界に入ると ミジンアタックで 威嚇されていたのが 楽し でした(^^) 明日からは 砂地に落ちている宝物を じっくり探したいと思います。      

9/16 ミジンをチェックしてきました。

2013.09.16 17:55

気 温:26℃ 水 温:22~24.5℃ 透明度:3m 風向き:北北東 6m OLYMPUS DIGITAL CAMERA  風が落ち着いてきたので 船を港に戻す途中に ミジン畑をチェック 水面から5m付近は 川水が来ており 濁りと冷たさがありますが その下から水底は 水温24.5℃ 3m程度は見えています。 うねりは ほとんど出なかったのですが 貝殻のミジンは 大半が 流されており 捜索の結果 ビン ミジン2ペア 貝 ミジン3ペアが確認できました。 明日も 出港予定ですが 川水次第で透明度は変わりそうです。    

9/15 本日も出港(^^)

2013.09.15 18:03

気 温:26℃ 水 温:23~26℃ 透明度:8~12m 風向き:北東 9-14-01 台風が接近しておりますが ウネリは なく 風も微々 沖から潮が入り ミジン畑も 小杭崎も いつもよりきれいなくらいです。 午後から 雨が強くなり 濁った川水が入り 水中は薄暗くなるものの 透明度は 良いまんま。風、うねり的には 明日も大丈夫ですが 船を避難させたので 明日はボートは お休みになる予定です。    

9/14 台風接近で 沖の潮が入ってきました。

2013.09.14 17:00

気 温:27℃ 水 温:24~25℃ 透明度:10~12m 風向き:無風 9-14-03 台風接近に伴い うねりは 全くありませんが 沖の潮が入ってきました。 水面は 魅力的な 浮遊物が多く 見たことのない クラゲがチラホラ 9-14-02  ミジン畑の 水中も 浮遊物が多いのですが 水はきれい ご飯が いっぱい流れてくるので ミジン達は お食事モード全開 大忙し お腹が パンパンになっていました。 明日は 風が多少出そうですが うねりは ほとんど入らない予定で もちろん ボートも出港いたします。  

9/13 ミジン畑と 浅い方

2013.09.13 16:59

気 温:28℃ 水 温:24~25℃ 透明度:10~12m 風向き:南西 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今日も よいお天気 べた凪の ダイビング日和でした。 水中も 浮遊物が多いのですが 透明度は良し よく見えています。 連休の台風も気になりますが 予想通りのコースだと日高には 関係なし 問題なく出港出来そうです。 今日は 1週間ぶりにハナイカが登場。前回よりも 少し大きくなっているようです。 アンカー周りでは 10㎝位のアオリイカのチビをよく見かけます。 明日も この透明度が続きますように(^^)

9/12 小杭崎

2013.09.12 16:23

気 温:30℃ 水 温:23~25℃ 透明度:7~12m 風向き:西 微風 きれいな潮が入ってきていて 中層は透明度が UPしてます。 水面付近は 浮遊物が多くて ちょっと濁りがちですが... 130912 根のトップには コケギンポ が顔をのぞかせていました。 コケギンポが 住んでいそうな穴は たくさんあるので もっと見つかりそうな気がするのですが 実際見かける個体は少ないです。 小杭崎の 透明のビンに住んでいるミ ジンのペアは また新たな卵を産んでいました。 まだまだ卵は 黄色い状態 だったので ここ数日で産卵した模様です。 浮遊物はあるものの いい潮が 入ってきているので さらにキレイに なってほしいです。

アーカイブ

アーカイブ