ダイブログDIVE LOG

ハナガサクラゲ

2025.04.12 15:40

気 温:最高 22.2℃  天気:晴れ
風向き:北北西3m~南3m
水 温:16.7~18.0℃  透明度:7~12m
 
天気も良く海況も穏やかないいダイビング日和に
水中は深場の方は浮遊物などが多く濁りもありましたが
浅い水深では10mオーバーで水温も18℃まで上がっています
 
ミジン畑の砂地などで少しずつハナガサクラゲが出ています
まだまだ小さな個体でかわいいです
これからおそらく数も増えてくると思います
ミジンベニハゼは前回ペアになりそこなったビンのところに
また別のミジンが2匹もやってきていました
今回はペアになってくれるかな?
 

ユウレイクラゲ

2025.04.09 16:35

気 温:最高 21.0℃  天気:晴れ
風向き:北4m~北北西3m
水 温:17.6~17.8℃  透明度:8~10m
 
今週は暖かい日が続いていて海況も穏やか
水温も予想より早く回復してまた17℃になりました
透明度もまだプランクトンなど浮遊物はありますが
キレイになってきています
 
浅瀬の海藻の中でも特にアカモクはここにきてぐっと
増えて密度も濃くなってきたように感じます
育ちだすとあっという間に大きくなりますね
キビナゴみたいな小魚の群れも浅瀬には増えてきていい感じです
今日はユウレイクラゲも発見
最大で1mほどの大きさになるらしく見ごたえのあるクラゲです
カサの下などには魚たちも寄り付くので
近寄って写真を撮りたくなりますが
触手も10m超えるくらいになりめっちゃ長いので注意が必要です
本体が見えたら触手も近くにあると思って当たらないようにしてくださいね
 

ミジンベニハゼの様子

2025.04.07 16:38

気 温:最高 19.7℃  天気:晴れ
風向き:北北西3m~5m
水 温:16.3~16.7℃  透明度:6m

 

一時的に下がった水温も少し戻って16℃台に

このまま暖かい日が続いてくれればまた上がってきそうです

透明度は先日降った雨の影響か濁りがありました

 

ミジン畑のミジンベニハゼの様子ですが

前回ビンの外側にいてたミジンはペアリングまではいかず

別のビンに1匹で入っていました

現在は10ヵ所でミジンベニハゼが見れています

出てくる頻度も少しずつ上がっているので

ペアで撮れるミジンも増えてきましたよ

海藻が順調に育ってきています

2025.04.06 16:30

気 温:最高 21.2  天気:晴れ
風向き:南南西2m~北西2m
水 温:15.3~15.7℃  透明度:8m
 
週の前半は気温が下がって寒かったですが
また暖かくなって春らしい陽気となりました
ただ水温は少し下がって夜中から明け方にかけての雨で
透明度も少し落ちました
明日からも気温は高めで晴れる日も多そうなので
水温も徐々にまた上がってくると思われます
 
オープンサイトビーチの海藻は順調に育ってきて
アカモクの林もしっかりと増えてきています
昨年よりは量が少な目ですがその分すき間も程よくあるので
写真を撮るには多すぎるよりはいいかもしれません
小魚も少しずつ増えているのでこれからが海藻ワイドがいい時期ですね
エントリーしてすぐの場所にあるヒジキもきれいでした

ミジンベニハゼのペアリング

2025.03.30 16:51

気 温:最高 12.5℃  天気:晴れ
風向き:北北西6m
水 温:16.5℃  透明度:8~12m
 
今日も気温は低く北風も強いため寒く感じました
海も荒れていたのですがなんとか
無事に2ボート出港してきました
 
ミジン畑では今は産卵期前のペアリングする季節となっています
今日も1カ所で別のところからやってきたであろうミジンが
ビンの外側にいてました
前回に別のビンでも同じような感じになっていましたが
そちらは無事にペアリングしてちゃんとビンの中にいてました
現在ミジンベニハゼは9ヵ所でそのうち7カ所でペアになっています

ゴマフビロードウミウシ(白色、黄色)

2025.03.29 16:42

気 温:最高 13.9℃  天気:くもり/晴れ
風向き:北北西5m~4m
水 温:16.7~17.0℃  透明度:10~12m
 
昨日までは気温も高めで暖かかったですが
今日はぐっと下がってしまい寒暖差があって
より体感温度は低く感じましたね
水中は大きな変化はありませんでした
 
今日はゴマフビロードウミウシのリクエストでした
昨日に見れていた1匹がほとんど同じ場所にいてくれたので
幸先よくスタートでき合計3匹のゴマちゃんに出会えました
昨日は黄色系だけでしたが今日は白色も1匹見れました
少し前までよく見れていたミズタマウミウシは
エサとなるコケムシが減ってきた影響か
かなり数が少なくなっている様子
この先は見れたらラッキーと言った感じですね

ゴマフビロードウミウシ(黄色)

2025.03.28 16:51

気 温:最高 19.3℃  天気:くもり
風向き:北北西5m~北4m
水 温:17.0~17.3℃  透明度:10~12m
 
昨日の夜から今日の朝にかけての雨で
多少透明度は落ちましたがまだまだキレイな状態をキープです
 
人気のゴマフビロードウミウシが小杭崎で少し前に出てきましたが
今日は黄色・オレンジ系の色のゴマフが登場
前回は白色でしたがどの色でもかわいいウミウシですね
ゴマフは登場が例年より遅かったので
その分見れる期間も後ろにずれてくれればいいのですが...

スナビクニン

2025.03.26 15:48

気 温:最高 25.0℃  天気:晴れ
風向き:北北西4m~3m
水 温:16.8~17.0℃  透明度:15~20m
 
ここ数日はよく晴れて気温も高く暑いくらい
今日は気温も25℃と夏日です
水温は上がって来たもののまだまだドライスーツなので
潜るまでが暑いですね
 
水中はいい透明度が続いていて20mくらい見えるほど
日高の海では最高の透明度と言ってもいいくらい
特に浅いビーチエリアはキレイで
オープンサイトビーチの浅瀬などは海藻もキレイでワイドもいいですよ
ワカメも水深3m前後の場所ではメカブも大きくなって
スナビクニンも見れています
ストライプやドット柄など模様や色のバリエーションがあってかわいいです

ミジンベニハゼ

2025.03.23 15:29

気 温:最高 23.8℃  天気:晴れ
風向き:北北西2m
水 温:15.7~16.1℃  透明度:10~15m
 
今日はよく晴れてぐっと気温も上がり最高23℃に
高知では桜の開花が始まったりと春の陽気を感じますね
 
水温は3月に入って右肩上がりでしたが
16℃あたりで横ばいとなっています
透明度はクラゲなど浮遊物はありますがキレイな状態が続いています
 
水温も上がってきてミジン畑のミジンベニハゼたちも
少しずつ動き出してきたようです
今日はビンの外側にいる1匹のミジンを発見
おそらく別の場所からペアリングしにやって来たと思われます
2月の低水温を乗り越え多くが無事に越冬し
現在は9ヵ所でミジンベニハゼが見れています
透明度もよく海も青いので潜っているだけでも気持ちいいですね

水温、透明度もさらに上がっています

2025.03.16 16:41

気 温:最高 12.2℃  天気:雨
風向き:北北西2m~5m
水 温:16.5℃  透明度:8~10m
 
3月は毎週のように水温が上がって
今日は16.5℃と昨シーズンの4月前半くらいの水温に
1ヵ月前には12℃くらいだったのでぐっと上がっていますね
 
水温だけの影響ではありませんが
海藻はぐんぐんと育ってきています
少し前からワカメ類は大きくなっていましたが
ホンダワラ系も少しずつ増えています
今日は雨だったので太陽光はいまいちでしたが
透明度もそれなりにいいのでキレイでした
水温が上がった影響なのかボウズコウイカ?のペアなども見られ
これからさらに魚なども活発に動いてくると思います

アーカイブ

アーカイブ