ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ&クロイシモチ

2016.02.24 17:04

気  温:8.6℃

水  温:13.5~13.8℃

透明度:5~7m

風向き:北4~5m

天 気:晴れ

 

 

以前の場所から住処を変えたミジンベニハゼ

新しい家と同居人とも慣れてきたのか

入口近くに出て来てるれるのが増えてきました

 

0224-01

現在ミジンベニハゼは4ヶ所のビンに住んでいます

 

 

小杭崎の根の上にはあちこちにワカメが生えて来てます

このまま順調に育って行ってくれれば

春にはまたスナビクニンが見れるでしょう

0224-02

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

 

ゴマフビロードウミウシ

2016.02.21 17:12

気  温:9.5℃

水  温:14.2℃

透明度:3~6m

風向き:北北西5~北西7m

天 気:晴れ

 

北西の強い風の天気となりましたが

なんとかボートも出港でき無事に2ダイブ

透明度は昨日の大雨の影響で濁ってしまいましたが

 

小杭崎ではゴマフビロードウミウシが登場

大きさは2cmほどでまだ少し小さ目でした

0221-01

 

こちらは1cmほどのオレンジバージョン

0221-02

ゴマフビロードウミウシはかわいくて

色のバリエーションがあるのもいいですね

 

根には少しずつ海藻も増えて来てウミウシも増えて来ています

ミツイラメリウミウシやコモンウミウシ、クリヤイロウミウシなども見れました

 

 

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

 

コウイカの産卵

2016.02.18 17:00

気  温:12.4℃

水  温:14.0~14.8℃

透明度:6~8m

風向き:南東1~南2m

天 気:晴れ

 

 

今日は風もなく晴れのいい天気になりました

気温も高めで寒くなく絶好のダイビング日和でした

 

ミジン畑のミジンベニハゼのペアでいたうちの1匹が

すぐ近くのビンに移動していました

移動したビンにもクロイシモチが一緒に住んでいます

0218-01

産卵をしない冬ではずっと外に出てくる頻度もどうしても下がり

ビンの中にいることも多いのですが

そんな時はライトで中を照らしてストロボなしで

撮ってみるとよりミジンの黄色が映えてもいいかもしれません

 

 

砂地ではコウイカのペアを発見

20~30cmくらいはある大きなコウイカでした

0218-02

 

日高ではコウイカは冬~春に産卵をします

多くはエダミドリイシのすき間に

卵に砂をまぶして1つずつ産みつけていきます

0218-03

水温が低い時期では産卵からハッチアウトまで

約1ヶ月ほど必要になるので3月中にはイカの赤ちゃんが見れそうです

 

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

昨日は春の陽気で20℃近くまで

2016.02.15 17:30

気  温:8.3℃

風向き:北西7m

天 気:晴れ/くもり

 

 

昨日は20℃近くまで気温が上がり汗ばむくらい暖かい日となりましたが

今日からはまた西高東低の冬型の気圧配置に戻り気温も下がりました

週の中ごろまでは少し寒い気温が続きそうですが

週末にはまた気温も上がりそうな予報となっています

 

今日は北西の強い風のため海には潜れませんでしたので

過去の画像からいくつか

冬に産卵期を迎えるアゴヒゲが特徴のサビハゼ

お腹の大きい個体も確認されだしたのでそろそろかもしれません

0117-02

 

 

2本の長い食腕が特徴のシシイカ

こちらもボートポイントでこの時期に見られやすくなる面白いイカ

11-10-01

 

もっともっとワカメが育ってくると期待されるのがスナビクニン

メカブのすき間に住んでいるオタマジャクシみたいな魚です

0411-04

 

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

南からの風で暖かい気温に

2016.02.13 17:03

気  温:16.1℃

水  温:ビーチ14℃

透明度:ビーチ6~8m

風向き:南東5~7m

天 気:雨

 

 

天気は雨でしたが南からの暖かい風で気温は高く

寒さはあまり感じませんでした

明日の朝方まで雨は続きそうで気温も20℃近くまで上がる予報となっており

とても2月の気温とは思えないくらい暖かくなりそうです

 

ビーチポイントのエントリーしてすぐのエリアには

アマモがたくさん生えておりそこにはちいさくてカワイイ生物たちが住んでいます

(本日の写真は過去の写真です)

0107-02

 

なかでも人気なのはヒメイカ

吸盤のようなものがあるのか体をアマモに引っ付けて

身体を支えています

泳いでいるときよりこの状態の時の方が写真は撮りやすいですね

0108-01

水深も2~3mと浅いのでウエイト量を少し重めにすると

安定したポジションでじっくり写真も撮れます

浅い水深でまったりダイビングも楽しいですよ

 

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

ミズタマウミウシ&ツノザヤウミウシ

2016.02.11 16:58

気  温:13.3℃

水  温:14.8℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m

天 気:晴れ

 

 

先週まではいい潮が入っていて水温も高かったのですが

今日は少し下がって透明度も落ちてしまっていました

それでも例年よりはまだ水温は高く 沖の潮は17℃近くあるそうなので

またしばらくすると16℃台くらいには戻ってくるかもしれませんね

 

水温が高い時にはなかなか見つからなかったミズタマウミウシも

今日は数は少ないもののしっかり見れました

0122-01

 

ミジン畑の砂地ではツノザヤウミウシの姿も発見

1226

(今日の写真は過去の写真になります)

 

その他にもミツイラメリウミウシやホソハスエラウミウシ、サクラミノウミウシなどの

ウミウシたちも見れました

そろそろゴマフビロードウミウシなども出てくれるとうれいしいですね

 

 

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

黄色がキレイな魚たち

2016.02.07 16:15

気  温:7.4℃

水  温:16.6~16.8℃

透明度:10~15m

風向き:北4~6m

天 気:晴れ

 

 

日高で黄色な魚と言えばミジンベニハゼ

現在はペアが2ヶ所とシングルが1ヶ所

この写真はシングルのミジン

少しずつなれてきたのか 出て来てくれるのも増えました

0207-01

 

 

小杭崎では1匹だけでいるコガネスズメダイyg

全身黄色なので目立つのですぐに見つかります

0207-02

岩のすき間に引っ込んだりすることもないので

じっくり写真も撮れますよ

黄色い生物はキレイなので被写体となるものが多いですね

 

 

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

ビーチも水がキレイです

2016.02.06 17:28

気  温:8.3℃

水  温:16.8~17.0℃

透明度:10m

風向き:北北西4~5m

天 気:晴れ

 

 

日高の方杭ビーチでもボートポイントと同じくらいの

水温、透明度がありいい状態が続いています

テトラポットの周辺では大きくなったメバルやメジナの姿を見れます

0206-01

中層にはイワシかキビナゴの稚魚の群れが泳いでいてキレイでした

 

水温の影響かワカメなどの海藻類は例年より遅めで

最近になって少しずつ成長してきています

0206-02

 

浅場のゴロタなどにはコケギンポも何匹かいているので

じっくり写真を撮るのもできますよ

0206-03

 

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

小杭崎のミズタマウミウシ

2016.02.05 17:28

気  温:11.2℃

水  温:16.8℃

透明度:10~12m

風向き:北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今年は例年より少し遅めに出てきたミズタマウミウシ

今はところどころ産卵した卵も見つかるようになってきてます

0205-01

 

もう少ししてくると極小のミズタマウミウシも見れるようになるかもしれませんね

↓ 去年はこんなちっちゃなミズタマも見れました ↓

0315-03

 

冬~春のウミウシで人気なのはゴマフビロードウミウシもその一つ

0226-02

こちらも去年の写真です

そろそろ出て来てくれるでしょう

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

ウミテングのペア

2016.02.04 17:13

気  温:11.0℃

水  温:16.8℃

透明度:10~12m

風向き:北西3m

天 気:晴れ

 

 

天気はよく 少し風がありましたが問題なくボートで出港

水中は少し水温が下がったものの この季節としてはまだまだ高い水温

透明度もいい状態のままキープしています

 

水もよく水温も高い状態ということで ミジンもよく出てきます

近寄ったときに1度引っ込んでしまってもすぐにまた顔を見せてくれます

0204-01

 

少し前の寒波の影響で弱ってしまったんじゃないかと

心配していたウミテングは しっかりペアで健在でした

0204-02

過去に短期間に水温がグッと下がったときに

弱って死んでしまったこともあったので

今回は無事に耐えてくれたようでホッとしています

今年は水温が高めなのでこのまま越冬してほしいですね

 

 

3/5(土)今年も開催します 「アワビの手づけ放流」

 

 

日高美人コンテスト

hidaka bijin

トップページから詳細をご覧くださいね。

そして、5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

 

 

アーカイブ

アーカイブ