ダイブログDIVE LOG
ミジンベニハゼ
2025.10.15 16:26
擬態するエビたち
2025.10.14 16:54
気 温:最高 28.5℃ 天気:晴れ
風向き:南南東2m~4m
水 温:26~27℃ 透明度:4~8m
台風のうねりも治まって穏やかな海になりました
透明度はまだ回復しきってはなく濁りもありますが
台風後としては十分に見える程度です
今日は久々にキサンゴカクレエビを発見
キサンゴそのものはあちこちで見れるのですが
エビはなかなか付いてくれません
一度付くとしばらくは居てくれるんですけどね
擬態上手なので見慣れないと難しいヤツです
こちらも擬態系のエビ ムチカラマツエビ
写真のは比較的大きな個体なので見やすいですが
ちっちゃいのはムチカラマツに同化してます
このムチカラマツにはなぜかめっちゃ数が居て20匹もついていました
アジアコショウダイyg
2025.10.13 15:32
気 温:最高 29℃ 天気:晴れ
風向き:北西
水 温:26℃ 透明度:3~10m
スタッフ駒田です!
まだ台風の影響で水面が揺れていますが、浅場は青くとても綺麗です。
小杭崎の根のトップでは、魚影が濃くクロユリハゼやマダイ群れが多く生息しています。
他にもマクロ生物を多く観察できるので、浅場をじっくり探索するのも面白いですよ!
【小杭崎】アジアコショウダイyg
台風のうねりは入ってきましたが無事に潜れました
2025.10.12 16:12
気 温:最高 27.6℃ 天気:くもり時々雨
風向き:南南東1m~北3m
水 温:26~27℃ 透明度:3~10m
今日はさすがに台風のうねりもしっかりと入ってきました
朝一の1ダイブだけはまだ影響も少なく
透明度も昨日ぐっと良くなった恩恵がまだ残っていましたが
時間とともにうねりも大きくなり透明度も落ちていきました
それでも台風接近時にしては十分見えていた方だと思います
マツカサウオ
エビにクリーニングしてもらいたいカサゴ
ギリギリ幼魚かなってくらい育ってきたミナミハコフグ
台風直前で予想外に透明度アップ
2025.10.11 17:20
気 温:最高 27.6℃ 天気:雨/くもり
風向き:凪
水 温:26℃ 透明度:10~15m
台風23号がやってくる直前ですが
まだ大きなうねりはなくビーチ、ボートともに無事に潜れてます
台風によってぐっと黒潮が押し上げられたのか
予想に反して透明度が上がってきれいな青い海になりました
さすがに明日はうねりも本番で透明度も落ちるでしょうが
今日はうれしい誤算でしたね
台風接近直前なのか小杭崎ではいつもと違う場所で
メジナが群れていたりと少し雰囲気が違っていたように感じました
漁礁エリアではまだムレハタタテダイの大群がいてますよ~
クロイシモチとミジン
2025.10.10 16:39
気 温:最高 24.7℃ 天気:くもり
風向き:北東1m~北1m
水 温:24~25℃ 透明度:3~8m
台風22号の影響は予想していたより少なく
今日はうねりもあまりなく無事潜れました
ただ明日からは次の台風23号のうねりが入りそうで心配ですね
ミジン畑では少しづつ増えてきていたクロイシモチが
さらに増えてあちこちのビンや貝などに付いていて
もちろんミジンベニハゼと一緒にいるところも増えています
ミジンのところに来るクロイシモチはなぜか黄色っぽい個体がほとんどで
本家のクロ(黒)イシモチの方がレアなくらいです(笑)
クロイシモチとミジンベニハゼ
2025.10.04 16:30
気 温:最高 24.5℃ 天気:雨/くもり
風向き:南東3m~4m
水 温:25~26℃ 透明度:6~15m
この1週間くらいは白っぽい濁りが入るかどうかで
透明度が左右される状況ですね
今日も水底の一部に白っぽい濁りがありましたが
平均的にはいい透明度で見えるところは15mくらいはありましたね
水温は25~26℃と大きな変化はありません
ミジン畑のミジンベニハゼたちは若い個体が多いですが
一部のミジンは産卵するくらい大きくなっています
またクロイシモチもちらほらと出てきて
ミジンと一緒にいたりするので被写体としておすすめです
ムレハタタテダイの群れ
2025.10.01 16:21
気 温:最高 29.1℃ 天気:晴れ
風向き:北北西2m~3m
水 温:24.5~26℃ 透明度:6~12m
陸上は朝晩が涼しくなってエアコンなしでも大丈夫なくらいですね
日中はいい天気だとまだまだ暑いですがすごしやすくなってきてます
水温は昨年よりは0.5℃ほど低めですがこんなものでしょう
昨日はよかった透明度も今日は全体的に白っぽくなっていました
今シーズンはムレハタタテダイが多く見られ
特に小杭崎の漁礁では100匹以上の群れがいてます
たまに群れが移動しているようですが
漁礁付近にいることが多いですね
漁礁ではスズメダイやメジナも多く群れていて
今日はカゴカキダイも集まっていましたよ
ニシキフウライウオ
2025.09.29 15:42
気 温:最高 27.6℃ 天気:雨/くもり
風向き:北北西3m~5m
水 温:25~26℃ 透明度:8~15m
1週間前のめちゃめちゃいい透明度から日に日に
透明度が落ちて行ってましたが
また持ち直して15mくらいの透明度まで回復してきました
うねりは少し残っていましたがそろそろ治まってくるでしょう
台風のうねりからの恩恵か日高にしては早めの登場となる
ニシキフウライウオが見れています
ペアではなく1匹ですがこの写真とは別の場所にも
ウミシダに付く黒っぽいニシキフウライウオがもう1カ所に
どちらも同じくらいの大きさでメスのような気がするので
オスもやってきてペアになってほしいですね
ミツボシクロスズメダイ
2025.09.27 16:18
気 温:最高 29.9℃ 天気:晴れ
風向き:北北西3m~北4m
水 温:23~27℃ 透明度:6~10m
1週間前のめちゃめちゃいい透明度からは
下がっていますが日高としてはまだまだいい透明度をキープ
ただ今日は深場に少し冷たい潮もあり白っぽい濁りもありました
15mより浅い水深では平均10mくらいの透明度でしたね
昔には日高でもあちこちで見れていたクマノミも
一時期イソギンチャクがほぼ全滅してしまい
なかなか復活していなかったのですが
ようやく少しずつ増えてクマノミが付くくらいには育ってきました
さらにミツボシクロスズメダイの幼魚もかわいいサイズが
たくさん付いていて写真を撮るにもいい場所になっていました
このままさらにイソギンチャクも増えていってほしいものです
アーカイブ
- 2025年10月 (8)
- 2025年09月 (12)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (15)
- 2025年05月 (15)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高 27.2℃ 天気:くもり
風向き:北3m~北北西2m
水 温:25~26.6℃ 透明度:4~8m
台風後にまだ行っていなかったミジン畑へリサーチへ
今回の台風は予想以下のうねりだったので大丈夫だと思っていましたが
実際に潜ってみるとビンなどもうねりによって飛ばされることもなく
ほとんどのミジン達も無事のようでした
現在は約15ヵ所くらいでミジンベニハゼが見れていて
多くはビンに付いています
水温もまだまだ高い状態なので産卵期が終わるのも伸びそうです