ダイブログDIVE LOG
いい海の状態が続いています
2025.10.30 16:23
サカタザメ
2025.10.29 16:51
気 温:最高 19.2℃ 天気:晴れ
風向き:北北東4m~北4m
水 温:24.6~24.8℃ 透明度:10~12m
透明度がいい状態が続いていて10mオーバー見えています
水温も少し下がりましたが24℃台半ばくらいと
高めをキープしていて水中だけならウエットスーツで潜れますね
ミジン畑の砂地で今日はサカタザメの小さめの個体を発見
日高の砂地ではツバクロエイもちらほら見れますが
サカタザメもたまに出会えますね
透明度がいい時はミジンも背景を青で抜けるので
ドアップだけじゃなく少し引きで撮ってみるのもおすすめです
ニシキフウライウオがペアに
2025.10.25 15:20
気 温:最高 19.4℃ 天気:雨時々晴れ
風向き:北1m~2m
水 温:25.5~26.0℃ 透明度:6~10m
今週は気温がぐっと下がって季節も進んだ感じでしたが
水温はまだ26℃近くあり水中の方が温かいくらいです
天気が晴れで風が無い日だとまだまだウエットで大丈夫ですね
透明度はいいところは10mくらいあり海の色も青いです
以前に見つかった方杭漁礁にいるニシキフウライウオ
2カ所見れていたうち1ヵ所ではいつの間にかペアになっていました
もう1ヵ所も引き続き見れているので
こっちもペアになってくれたらうれしいですね
ミノカサゴ幼魚
2025.10.22 16:31
気 温:最高 12.0℃ 天気:雨
風向き:北北東4m~北4m
水 温:25℃ 透明度:5~8m
気温がぐっと低くなり今日は初冬並みの寒さになりました
月曜くらいまでは半袖シャツにハーフパンツのまだ夏スタイルでしたが
さすがに今日は長袖長ズボンじゃないと寒かったですね
水温はまだ25℃と水中だけ考えるとウエットスーツでいけそうですが
陸が寒くて今シーズン初ドライスーツで潜りました
ビーチではガイドロープの終点にミノカサゴの幼魚が見れ
ヒレなども透き通っていてかわいいサイズでした
ムスジコショウダイ
2025.10.18 16:50
気 温:最高 27.2℃ 天気:雨/晴れ
風向き:南東4m~南4m
水 温:26.5℃ 透明度:8~10m
少し浮遊物があるものの10m近くの透明度で
青いキレイな海でした
水温も26.5℃とこの時期としては高い水温で
まだまだウエットスーツで問題なしです
小杭崎でムスジコショウダイの幼魚が登場
過去に見れたかどうかあまり記憶にないくらい
なかなかお目見えしない個体ですね
コショウダイ系の幼魚は常にクネクネと体を揺らしながら
泳いでいるのでコンデジではなかなかピント合わせに苦労します
こういう時はとにかくたくさん撮るのがいいでしょう
教えてくれたブルーブルー明石さんありがとうございました
他にも最近はミノカサゴが幼魚など若い個体が出てきています
幼魚や若い個体は透明感があって被写体としていいですね
ミジンベニハゼ
2025.10.15 16:26
気 温:最高 27.2℃ 天気:くもり
風向き:北3m~北北西2m
水 温:25~26.6℃ 透明度:4~8m
台風後にまだ行っていなかったミジン畑へリサーチへ
今回の台風は予想以下のうねりだったので大丈夫だと思っていましたが
実際に潜ってみるとビンなどもうねりによって飛ばされることもなく
ほとんどのミジン達も無事のようでした
現在は約15ヵ所くらいでミジンベニハゼが見れていて
多くはビンに付いています
水温もまだまだ高い状態なので産卵期が終わるのも伸びそうです
擬態するエビたち
2025.10.14 16:54
気 温:最高 28.5℃ 天気:晴れ
風向き:南南東2m~4m
水 温:26~27℃ 透明度:4~8m
台風のうねりも治まって穏やかな海になりました
透明度はまだ回復しきってはなく濁りもありますが
台風後としては十分に見える程度です
今日は久々にキサンゴカクレエビを発見
キサンゴそのものはあちこちで見れるのですが
エビはなかなか付いてくれません
一度付くとしばらくは居てくれるんですけどね
擬態上手なので見慣れないと難しいヤツです
こちらも擬態系のエビ ムチカラマツエビ
写真のは比較的大きな個体なので見やすいですが
ちっちゃいのはムチカラマツに同化してます
このムチカラマツにはなぜかめっちゃ数が居て20匹もついていました
アジアコショウダイyg
2025.10.13 15:32
気 温:最高 29℃ 天気:晴れ
風向き:北西
水 温:26℃ 透明度:3~10m
スタッフ駒田です!
まだ台風の影響で水面が揺れていますが、浅場は青くとても綺麗です。
小杭崎の根のトップでは、魚影が濃くクロユリハゼやマダイ群れが多く生息しています。
他にもマクロ生物を多く観察できるので、浅場をじっくり探索するのも面白いですよ!
【小杭崎】アジアコショウダイyg
台風のうねりは入ってきましたが無事に潜れました
2025.10.12 16:12
気 温:最高 27.6℃ 天気:くもり時々雨
風向き:南南東1m~北3m
水 温:26~27℃ 透明度:3~10m
今日はさすがに台風のうねりもしっかりと入ってきました
朝一の1ダイブだけはまだ影響も少なく
透明度も昨日ぐっと良くなった恩恵がまだ残っていましたが
時間とともにうねりも大きくなり透明度も落ちていきました
それでも台風接近時にしては十分見えていた方だと思います
マツカサウオ
エビにクリーニングしてもらいたいカサゴ
ギリギリ幼魚かなってくらい育ってきたミナミハコフグ
台風直前で予想外に透明度アップ
2025.10.11 17:20
気 温:最高 27.6℃ 天気:雨/くもり
風向き:凪
水 温:26℃ 透明度:10~15m
台風23号がやってくる直前ですが
まだ大きなうねりはなくビーチ、ボートともに無事に潜れてます
台風によってぐっと黒潮が押し上げられたのか
予想に反して透明度が上がってきれいな青い海になりました
さすがに明日はうねりも本番で透明度も落ちるでしょうが
今日はうれしい誤算でしたね
台風接近直前なのか小杭崎ではいつもと違う場所で
メジナが群れていたりと少し雰囲気が違っていたように感じました
漁礁エリアではまだムレハタタテダイの大群がいてますよ~
アーカイブ
- 2025年10月 (13)
- 2025年09月 (12)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (15)
- 2025年05月 (15)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)

気 温:最高 21.1℃ 天気:晴れ
風向き:南西1m~北北西1m
水 温:24.5℃ 透明度:8~12m
今日もいい海の状態が続いています
透明度も10mオーバー 水温も24.5℃と高い状態です
昨年のログを見返してみると11月は水温が下がっていっているので
どこまで高い水温が続くかわかりませんが
今ならまだウエットスーツでも潜れる水温です
水中は小さな魚たちの群れがあちこちで見れています
特に漁礁エリアなんかではイシモチやスズメダイ、アカオビハナダイなどの
魚が入り混じって群れを形成していますね
大きな群れではありませんがイサキの群れもここ最近はよく見れていますよ