ダイブログDIVE LOG

ビーチでは海藻が増えています

2015.01.31 16:25

気  温:4.5℃ 水  温:13.5℃ 透明度:4~6m 風向き:北西6m     今日は強風でボートが出せなかったため ビーチにエントリー   ボートポイントでは まだあまり大きな海藻は少ないですが ビーチでは 写真くらいの大きさのワカメなどが目立つようになってきました   0131-01   海藻を隠れ家にするような生物が増えてきそうで これから楽しみです     砂地では大きなテンジクカレイの姿を発見   0131-02   擬態がばれてないと思っていたのか こちらが近寄っても まったく動こうとはしません 正面からでも写真を撮らせてくれました         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

ミズタマウミウシの卵

2015.01.30 17:01

気  温:5.8℃ 水  温:14.5℃ 透明度:6~8m 風向き:西南西2m→北北西4m     午後から強い風が吹く予報でしたが あまり風波は立たず 無事にボートも出港できました   小杭崎の ミズタマウミウシは所々で 産卵しています 0130-02   帯状の卵を コケムシに産みつけます 0130-03 タイミングがよければ 産卵中のシーンも見れるかもしれません     ミツイラメリウミウシが多く見られるようになってきした 0130-01 黄色など色のもありますが 今日は白バージョンが多く目につきました 大きくても1cmくらいで かわいいウミウシです         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

冬型の天気でしたが 2ボート

2015.01.28 17:05

気  温:5.5℃ 水  温:14.5℃ 透明度:8m 風向き:北4m   冬型の天気で 強めの風が吹く予報でしたが 良い方向にはずれてくれて あまり風波は立ちませんでした   カエルアンコウは これで1週間 0128-01 行動範囲もあまり広くないので 安定して見れています     ミズタマウミウシは 今日は4個体 0128-02 ミズタマの卵を産んでいる場所も 順調に増えてきています 来月には 簡単に見つけれるくらい増えてるかも?   米粒サイズの イナバミノウミウシも発見 0128-03 もともと小さい種ですが ここまで小さいと クローズアップレンズなしのコンデジでは これが限界でした この季節は 小杭崎でウミウシを探すのが楽しいです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

雨の天気でしたが 海は穏やか

2015.01.26 17:08

気  温:14.3℃ 水  温:14.5℃ 透明度:8m 風向き:東南東4m     小杭崎とミジン畑に2ボート 東南東の風向きは 海にはほとんど影響はなく 波はなしです   昨日見れたゴマフビロードウミウシの オレンジバージョンも発見 0126-01 白ベースもカワイイですが こちらのオレンジもキレイ 大きさは 約1cmでまだまだ小さいです     ミジン畑のミジンは 数こそ減りましたが まだまだ観察できています 0126-02 ちょっと引っ込みがちですが ちゃんと出てきてはくれるので あせらず ゆっくり待ってあげてくださいね       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

小杭崎で ゴマフビロードウミウシ

2015.01.25 16:36

気  温:12.3℃ 水  温:14.5~15℃ 透明度:8m 風向き:南東→南西1m   天気も晴れで いい凪が続いています 明日は天気は崩れそうですが 海の方は穏やかになりそうです   小杭崎で ゴマフビロードウミウシが今シーズン初登場 まだ小さくて 1~2cm ほどの大きさでした 別のゴマフビロードも見つかりましたが 写真と同じ白色でした 0125-01     ミズタマウミウシも 今日は4個体発見 0125-02 1つ見つかると 目が慣れるのか次、次と見つかりだします ほとんどがコケムシの上で 見つかっています     アカオビハナダイは なかなか婚姻色を出していませんでしたが その分おとなしく動きが少なかったので 写真は撮りやすい状態でした 0125-03       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

いい天気で 海も穏やか

2015.01.24 17:18

気  温:9.2℃ 水  温:14.5~15℃ 透明度:8m 風向き:北北西3m   今月は風が強い日が多いですが 今日は天気もよく 海も穏やかな日になりました     小杭崎では スナイソギンチャクに ハクセンアカホシカクレエビがいます 0124-01 このイソギンチャクの周りには 5,6匹くらいたくさんついていて キタマクラやイラなどが よくクリーニングされに集まっています     昨日見つかった カエルアンコウも同じ場所で確認できています 0124-02 このまましばらくは 居てくれそうな気がします     ミズタマウミウシは コケムシに乗るくらいの小さなサイズを発見 0124-03 コケムシには ミズタマウミウシと思われる卵も 何か所かで 確認できているのでこれからに期待です       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

小杭崎で カエルアンコウ

2015.01.22 16:50

気  温:10.6℃ 水  温:15.5~16℃ 透明度:8~10m 風向き:南東2m→北西4m     午後から風が吹いてきましたが 強まる前に小杭崎へ2ボート   水深-17くらいの砂地に カエルアンコウを発見 小杭崎でカエルアンコウは 久しぶりに見ることができました 0122-01 昨シーズン 小杭崎で見れたカエルアンコウは数か月見ることができたので 今年も長い間 居てほしいです     オドリカクレエビは イソギンチャクが定着している場所に 居ている場合が多いです 0122-02 キタマクラが クリーニングしてほしそうに寄ってきましたが エビの方は気分じゃないのか 動かずでした       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

久しぶりの いい凪でした

2015.01.21 17:29

気  温:14.2℃ 水  温:15℃ 透明度:8~10m 風向き:南南東3m     海は久しぶりのベタ凪で すごく穏やかでした やはり黒潮は離れてしまい 水温、透明度も通常に戻ってきました     小杭崎では ウミウシが増えてきました 小さくてかわいい ミツイラメリウミウシ 0121-01 小指の爪ほどの大きさですが 色がキレイなので見つけやすいです   日高では初かな? イロウミウシ属の1種3 0121-02 ミズタマウミウシを探しているときに 見つかりました その他に 定番のアオ、シロ、キイロ、サラサウミウシなど   今日も ミズタマウミウシは見れてますよ~ 0121-03     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

強風でも ビーチはエントリーできてます

2015.01.19 17:04

気  温:9.5℃ 水  温:15℃ 透明度:8m 風向き:北西5m~西北西8m     少し黒潮が離れた影響で ビーチは水温が通常の水温に戻ってきました 黒潮の影響が大きいのを あらためて感じますね   ビーチのエントリーすぐのエリアは たくさんアマモが生えているので とてもキレイで癒されます 特に天気がいいと キラキラ光が差し込んできます   0118-03     0118-04 画像は昨日の写真です   週の半ばあたりは 天気は少し崩れそうですが 風は弱くなりそうで ボートも出港したいですね     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

穏やかないい天気でした

2015.01.18 17:46

気  温:8.2℃ 水  温:17℃ 透明度:10~15m 風向き:北北西3m   風も落ち着き 晴れのいいダイビング日和になりました   ミジン畑のミジンは 寒さにも負けずに残っているのが 貝殻に住んでいる 2匹   0118-01   夏に比べると 出てくる回数は減っていますが ゆっくり待ってあげると 顔を見せてくれます     小杭崎の ミズタマウミウシは 今日は1匹見つかりました コケムシに埋もれるように エサを食べていました   0118-02       近くにいるアカオビハナダイは 今日も婚姻色を出してメスにアピール ♂は3、4個体いるみたいで シャッターチャンスはたくさんありそうです   水温がまたちょっと下がっていましたが まだまだキレイで 今の時期にしては暖かいですよ   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

アーカイブ

アーカイブ