ダイブログDIVE LOG

ゴマフビロードウミウシ

2024.03.23 17:09

気 温:最高 16.8℃ 天気:雨

風向き:南4m~北西2m

水 温:13℃  透明度:5~6m

 

今日は気温こそ少し上がりましたが雨の天気だったので

体感温度はそこまで暖かくはならずでした

風は南寄りだったため波はほとんどなく海況は穏やかでした

水中は春濁りで透明度は下がって緑っぽい色に

雨の天気もあって薄暗く感じましたね

 

今日はウミウシのリクエストでなかでもゴマフビロードウミウシが

見たいということで小杭崎で探してきました

今シーズンはちょっと少な目なゴマフですがなんとか無事に

白色のゴマフビロードウミウシを2匹発見

1匹は小さめで色もキレイな個体でかわいかったですね

そのほかにアカエラミノウミウシやサクラミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシなども見れましたよ

ミジンベニハゼ

2024.03.22 16:45

気 温:最高 12.0℃ 天気:晴れ

風向き:北4m~北西4m

水 温:13℃  透明度:6~8m

 

今日は天気こそ晴れでしたが朝方は気温は低く寒いスタートに

昼間は日光が当たっているところはそれなりに暖かく感じました

水中はまた水温が少し下がって13℃台に

浮遊物も多く春濁りっぽい緑がかった色でしたね

昨シーズンは4月の初めで16℃くらいあり

ミジンベニハゼの産卵も早かったですが今年はどうなることやら

さすがに水温が低いとミジンも出が良くなかったですね

これから水温も上がって15~16℃くらいまでくれば

ミジンも産卵シーズンに向けて行動も活発になってくると思います

アカモクの海藻林

2024.03.19 16:21

気 温:最高 13.8℃ 天気:くもり/雨

風向き:北2m~南西2m

水 温:14℃  透明度:8m

 

天気はほとんどくもりの空でしたが

風はほとんどなく穏やかないい海況でした

 

オープンサイトビーチのエントリーしてすぐの場所には

アカモクの海藻林が生い茂っていてワイドで撮るのにいいエリアです

まだまだこれからぐんぐん成長していくので楽しみです

海藻は初夏前まで楽しめますが水温が20℃を超えてくると

ぐっと傷んでくるので春の早いうちが青々として元気な海藻でキレイですよ

ゴマフビロードウミウシ

2024.03.17 16:26

気 温:最高 18.4℃ 天気:くもり/雨

風向き:南2m~北西2m

水 温:14~15℃  透明度:8~10m

 

今日は気温は高めでしたが雨もあり体感温度はそこまで暖かくなかったです

風はほとんどなく海況は穏やかでした

水温はまたちょっと下がり14℃台に 透明度は10mくらいとキレイでしたね

 

小杭崎では浅い水深を中心にワカメなどの海藻も順調に育ってきています

海藻が多くなってくるとミノ系のウミウシが増えてきたり見れる種類は増えています

2月はあんまり見れなかった人気のゴマフビロードウミウシも最近は見れています

今日はオレンジっぽい色のゴマフで大きめサイズでした

大きくなってくると色がくすんでくるのが多い中キレイな個体でしたね

チビのカエルアンコウも以前からの場所で見れていますよ~

スナビクニン

2024.03.16 16:57

気 温:最高 19℃ 天気:晴れ

風向き:北4m~北西4m

水 温:15℃  透明度:6~8m

 

今週末は気温が高く暖かい日になっています

風も強くなく海況も穏やかでいいコンディションです

 

昨シーズンはワカメの生育が悪く根元のメカブ部分がなかなか大きくならず

そのためスナビクニンもほとんど見れなかったのですが

今年はそれなりにちゃんと育ってきているのでほっとしています

オープンサイトビーチエリアの水深3m前後はメカブが大きいものが多く

お目当てのスナビクニンを発見!

ボートポイントの根の上の方でもワカメは育ってきているので

そっちの方でももう少しすると見れるようになるかもしれませんね

 

オープンサイトビーチのエントリーしてすぐのエリアには今年もアカモクの林ができてきました

春の季節は海藻エリアでワイド撮影も楽しいですよ!

来月4/13(土)の茂野優太カメラマンのフォトセミナー「海藻ワイド編」は

若干数の空きがありますのでぜひご参加お待ちしております

 

ハナガサクラゲ

2024.03.12 16:48

気 温:最高 11.1℃ 天気:雨/くもり

風向き:北北西5m~7m

水 温:15.5℃  透明度:8~10m

 

今日は朝からしっかりとした雨となりました

午後からは雨がやんで強風予報だったので

早めのボート2ダイブでギリギリ海が荒れる前に無事終了

 

水中は水温、透明度ともに上がってきれいでしたね

これで天気も晴れていればもっと最高だったのですが…

生物では徐々に冬から春に見れるものになってきています

ミズタマウミウシは少し減ってきたように感じますが

サクラミノウミウシのようなミノ系や

人気のゴマフビロードウミウシも今日は見れました

 

そして春に多く見れるハナガサクラゲも登場です

まだ可愛らしく小さめのサイズでした

 

スナダコとミジンベニハゼ

2024.03.03 16:51

気 温:最高 11.4℃ 天気:晴れ

風向き:北北西2m~北西3m

水 温:14.5~15℃  透明度:6~8m

 

昨日はぐっと気温が下がり厳しい寒さでしたが

今日は少し暖かさも戻り風も弱かったので体感温度的にも暖かく感じました

水中は水温がまた少し上がって15℃くらいになっています

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちも水温が低い時はなかなか出不精ですが

なかにはちゃんと出てきて写真も撮りやすい個体もいてます

今はミジンがいるビンにいくつかスナダコもいついているのですが

そのうちの1カ所ではミジンがなかなかビンに入れずにいるなんてのもありましたよ

アーカイブ

アーカイブ