ダイブログDIVE LOG

オープンサイトビーチのリサーチ

2015.02.28 17:45

気  温:10.8℃ 水  温:13℃ 透明度:6~8m 風向き:北西3m     オープンサイトビーチのリサーチとガイドラインを設置してきました   3/7(土)に予定している クロアワビの手づけ放流まで約1週間 放流予定エリアはワカメがさらにたくさん増え大きくなっています     0228-01   ワカメの成長スピードには驚かされます 少し間が空いただけで 見える景色が変わってしまいます   海藻は魚たちの隠れる いい場所になるので 覗いてみると いろいろ魚も見つかるかも   0228-03     海藻はワカメだけではなく ホンダワラも増えて来てます これから春に向けて カサゴやメバルの幼魚なども ホンダワラの林の中に たくさん見れるようになってくるはずです   0228-02         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ウミウシいろいろ

2015.02.26 16:34

気  温:10.2℃ 水  温:13~13.5℃ 透明度:6~8m 風向き:西北西2m     今日は朝から雨の天気でしたが 海はベタ凪で穏やかでした   やはりこの時期は ウミウシが増えてくる季節ですね キイロウミウシは5~6cmくらいの大きめのサイズがよく目につきますが 1cmないくらいのかわいいサイズは初めて見たかも 0226-01     ゴマフビロードウミウシも1Diveで数個体見つかります オレンジバージョンもいてるのですが 白バージョンが多いです 0226-02       根の浅いところにはワカメなどの海藻類が増えてきました 海藻のあるエリアで見つかりやすいのが アカエラミノウミウシ 0226-03     ミズタマウミウシも少しずつ見れる数が増えてます 今日は1Diveで20個体ほど見つかりました そして チビも登場 小指の爪の半分くらいの大きさでした 0226-04         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50    

オープンサイトビーチの歩道の工事 追記

2015.02.25 17:12

  2/25 階段に手すりを取り付け 上り下りをしやすく 登り切った所にも 転落防止用に手すりをつけ 安全対策もしています   0225   コンクリートを打った場所の型枠は無事に崩れず固まってくれて一安心でした     2/20 オープンサイトビーチの工事のエントリーまでの階段が出来てきました 今日は一部コンクリートを打っていきました 0220-01   今日は大潮で 潮が満ちてくると低い場所が 波を受けてきました 0220-02 コンクリートが固まるまで 約2日 なんとか 型枠がくずれないように 祈るばかりです ダイビングでは使わない筋肉使って 明日は筋肉痛かも?       2/10 オープンサイトビーチの開放に向けて エントリーまでの道の工事を開始しました   image02   ゴロタの岩をよけたり 整地などして 階段を作ったり まだまだ始めたばかりですが なんとなく道のように なってきたかも?   image01   これからも海の情報と共に 進捗状況も更新していく予定です

ミズタマウミウシ 産卵

2015.02.23 17:12

気  温:16.0℃ 水  温:12.5~13℃ 透明度:6~8m 風向き:北北西3m     今日は小杭崎に2ボート   ミズタマウミウシは10個体くらいは見つかるようになってきています 最初の1匹を見つけると 目が慣れるのか次々見つかります そんな中 産卵中のミズタマウミウシを発見   0223-01   まだあまりチビサイズは見つかっていませんが 卵はあちこちで見つかるので チビが出てくるのももうすぐかな?     根の岩の上に大きなヒラメが 目だけをキョロキョロ動かして 周りを確認していました   0223-02   近寄っても敵と思われなかったのか 正面から写真を撮らせてくれました       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

いい凪でした

2015.02.21 16:55

気  温:13.2℃ 水  温:12.5℃ 透明度:6~8m 風向き:南南西→南東   久しぶりに天気も良く風もない 穏やかな日となりました気温も上がって暖かく 寒さは感じませんでした   ミジン畑のミジンの住んでいる貝殻に 同居者が 0221-01   ↓ 拡大してみると   0221-01_ コシオリエビのはさみの部分が見えます 共生というよりも コシオリエビが侵入してきた感じですね   青いビンに以前は クロイシモチがいたのですが いつの間にか オオモンハタの家になっていました 0221-02 ミジンは入らないのですが 人気物件のようです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

スタッフ募集のお知らせ

2015.02.19 16:25

日高ダイビングサービスでは スタッフを募集しています。 海が好きで 明るく元気な方 私たちと一緒に働きませんか?   詳細はこちら   志望動機、ダイビング経験(ランク、本数など)、職務経験などお書き添えの上 ご応募ください メールはこちら mail: hidaka.d.c@zd.ztv.ne.jp 電話でもお気軽にお問い合わせください TEL: 0738-64-8000  

今日もビーチは潜れています

2015.02.19 16:23

気  温:6.6℃ 水  温:12℃ 透明度:6m 風向き:北北西5m   予報以上に強い風になりボートは出港できず ビーチに潜ることに   昼間は砂に潜っていて なかなか見ることのできない ダンゴイカの仲間が見れました 0219-01 ダンゴイカのような気もしますが ミミイカかもしれません   おそらく砂地に着底した時に びっくりして出てきたみたいで しばらくすると また砂に潜って行ってしまいました 0219-02     砂地では他に 貝がキビナゴを捕食しているシーンも見れました 0219-03 どうやって捕まえたのか不思議です       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

強風でしたがビーチはエントリー可

2015.02.18 17:23

気  温:9.0℃ 水  温:12℃ 透明度:6~8m 風向き:北西8m     今日は強い北西の風のためボートは出港できずでしたが なんとかビーチはエントリーできています さすがに強い北西の風だったため ビーチも少し揺れたりはしていたみたいですが ショップさんは講習で潜っていました     今日は陸番だったため海には入っていませんので過去画像になります 昨シーズンの今頃の写真を見ていたら マトウダイのチビも出ていました 2-17-01 ボートで海藻が多くなってきた頃だったので 今年見れるとしたら まだもう少し先かな?       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

少し風が吹きましたが 2ボート出港

2015.02.15 17:30

気  温:10.4℃ 水  温:12.5℃ 透明度:6m 風向き:北西5m     昨日は12個体ほど見つかった ミズタマウミウシは 今日は16個体見れました ゴマフビロードウミウシも7~8個体ほど確認 0215-01 大きさ2~3cmくらいがよく見つかります     スナイソギンチャクには ハクセンアカホシカクレエビが たくさんついているところも 0215-02 イソギンチャクの周りになぜか 6~7個体くらい集まっています   水温が低くなってきたので フードやグローブは必要です インナーもあたたかいものを準備してくださいね     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

小杭崎でミズタマウミウシ増えてきました

2015.02.14 17:21

気  温:8.4℃ 水  温:13℃ 透明度:6m 風向き:北西4m   小杭崎の砂地にいる カエルアンコウは 見つかって約3週間 半径5mくらいの行動範囲で 安定して観察できています 0214-01     ミズタマウミウシは少し前まで 1Diveで探して4~5個体くらいだったのが 今日は12個体くらい見つかり また見られた場所も範囲が広がっていました 0214-02   ミズタマウミウシの卵でしょうか コケムシだけじゃなく海藻などにも産みつけてるみたいです 0214-03   その他にもゴマフビロードウミウシ、クリヤイロウミウシ、アカエラミノウミウシなど ウミウシ類は数がまた増えて来てますよ       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

アーカイブ

アーカイブ