ダイブログDIVE LOG

キタマクラyg

2021.02.28 16:38

気  温:最高 14.0℃

水  温:12~13℃

透明度:5~7m

風向き:南東2m~4m

天 気:くもり

 

 

昨日はよく風が吹きましたが今日は一転し

海も凪いでいいコンディションになりました

 

海の中は海藻類が増えてきていて

ウミウシも見れる種類が増えてますが

魚の幼魚も海藻をよりどころとするため

多く目にするようになっています

写真はキタマクラの幼魚 2~3cmくらいのサイズ

海藻の陰に隠れるようにいました

フグ系の魚はどれも幼魚のころはかわいいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アワビの手付け放流

2021.02.27 16:14

気  温:最高 11.0℃

水  温:12~13℃

透明度:5~7m

風向き:北6m~北北西6m

天 気:晴れ

 

 

今日は今年で8回目となるアワビの手付け放流を行ってきました

今回は感染拡大防止のためイベントを小規模にして

人数制限とご飯の炊き出しなども中止し開催となりました

 

天気は晴れてよかったのですが風が強く吹き心配でしたが

風向きが北北東から北寄りだったので予想されたより

あまり波が立たず無事に潜れました

クロアワビの稚貝は5cmくらいの大きさで今年はちょっと大きめ

ゴロタや岩場にアワビを置くと元気に動き出して

各々好む場所に移動していきました

このまま無事に大きく育っていってほしいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチの下見

2021.02.25 16:24

気  温:最高 13.0℃

水  温:13℃

透明度:6~8m

風向き:北西2m~西北西3m

天 気:晴れ

 

 

3月から期間限定で解放されるオープンサイトビーチ

ボートポイントとしても使えるようにアンカーブイの設置と

ガイドラインなどのチェックのため下見で潜ってきました

 

例年に比べると浅場はホンダワラ系の海藻が多く生えていて

ワカメ系はまだこれからが成長のピークといった感じで

メカブまで大きなワカメはまだほとんどなく

スなビクニンももう少し先になりそうな雰囲気

ホンダワラなどにはキヌバリの幼魚などが複数いていい感じです

 

 

漁礁エリアにはスズメダイが多く群れていて

他にもネンブツダイやクロホシイシモチの姿も

クロホシイシモチは例年より数が増えているみたいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

3/7(日)臨時休業のお知らせ

2021.02.25 14:53

3/7(日)は須江安全祭のため誠に勝手ながら

当店を臨時休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願い致します。

 

 

NHKで2/25(木)にテレビ放送されます

2021.02.23 13:58

2/25(木)にNHK総合(関西2府4県)の番組

「ニュースほっと関西」の番組内で日高の海が放送されます。

以前にNHK和歌山放送局の番組「ギュギュっと和歌山」で

放送された内容の一部が関西エリアでも放送されます。

ぜひご覧ください。

 

放送日:2021年2月25(木曜日)

放送局:NHK総合(関西2府4県)

時間:18:10~19:00 「ニュースほっと関西」

※緊急ニュースなどで延期される場合がございます。

オレンジ色のゴマフビロードウミウシ

2021.02.22 16:52

気  温:最高 20.5℃

水  温:13℃

透明度:6~8m

風向き:南1m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

今日もいい天気で暖かく20℃越えの気温です

海の方も凪でいいダイビング日和となりました

 

今シーズン少なめだったゴマフビロードウミウシですが

今日は白色以外にもオレンジ色も見つかり

合計3個体見つかりました

時期が少しずれているだけでこれからたくさん見れるといいですね~

ミズタマウミウシもまだまだたくさん見れていますよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

陸上の気温は5月並!

2021.02.21 15:59

気  温:最高 20.0℃

水  温:13℃

透明度:5~8m

風向き:南東1m~南南東4m

天 気:晴れ

 

 

昨日もよく晴れて暖かかったですが

今日はさらに上がり20℃となり5月並みの気温みたいです

水温は今シーズンの底なのでより温度差を感じますね

 

水中ではワカメ系の海藻も増えてきていて

ミノ系のウミウシも見れるようになってきました

アカエラミノウミウシなんかは個体数も多く見つかりやすいですよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

陸上は暖かくなりました

2021.02.20 17:18

気  温:最高 16.5℃

水  温:12~13℃

透明度:5~8m

風向き:南南東2m~南南西3m

天 気:晴れ

 

 

週半ばはこっちでも雪がちらついたり寒気が入り寒かったですが

週末はぐっと暖かくなってきました

ただ水温は寒気の影響か1~2℃下がって今シーズンの底になっています

透明度も少し濁りがちで全体的にもやっとしていますね

 

水温が下がってもミジンベニハゼたちは変わらず

6カ所で確認できています

またちょっとだけ出不精になっていましたが

待っているとちゃんと出てきてくれますよ

 

(写真は過去のものです)

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

キヌバリyg

2021.02.16 16:59

気  温:最高 11.0℃

水  温:14~15℃

透明度:3~5m

風向き:北西5m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

先週は温かかったですが今週は寒気が入り

また寒さが戻ってきました

海の方も強風のため波立っています

それでもビーチはなんとか入れてますよ

 

ビーチのテトラポット付近ではキヌバリの幼魚が見れるように

2cmくらいの小さめ~ちょっと大きくなった5cmくらいが

10匹ほど集まっていました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミズタマウミウシの産卵

2021.02.14 16:33

気  温:最高 19.5℃

水  温:13~14℃

透明度:6~8m

風向き:南東2m~3m

天 気:晴れ

 

 

今日も陸上は2月にしてはとても暖かい日となりました

海況もいい凪で穏やかでした

 

小杭崎や方杭崎ではたくさんのミズタマウミウシが見れています

エサとなるコケムシですが産卵場所にもなっています

今はミズタマウミウシの個体数も多く

ウミウシの交接や産卵シーンが見れるのも珍しくないほど

コケムシもまだまだしっかりあるのでミズタマウミウシが

見れる時期もまだまだ続きそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ