ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼの産卵について

2021.04.29 15:56

気  温:最高 16.5℃

水  温:17℃

透明度:4~6m

風向き:南南東5m~2m

天 気:雨

 

 

2か前に今シーズン初の産卵が確認できたミジンベニハゼ

今くらいの水温では約2週間でハッチアウト(孵化)します

日高のミジンベニハゼはだいたい5月~10月の期間が産卵期になります

産卵は一回では終わらずシーズン中に何度も産卵します

シーズン序盤から産卵するペアは10回以上産むこともありますよ

 

過去の画像ですがこれからのミジンの卵の様子を

産んだ直後は卵が黄色い

 

徐々に卵の中に目ができてきます

 

身体もできてきたミジンの卵

黄色いのは卵の栄養分が残っている証拠

黄色がなくなればハッチアウト間近

 

今年は何度ハッチアウトの瞬間に出会えるかな~

これから楽しみです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ 今シーズン初産卵

2021.04.27 15:42

気  温:最高 20.6℃

水  温:17℃

透明度:4~5m

風向き:南東3m~南4m

天 気:晴れ

 

 

ミジンのお腹が大きくなりもう産卵してもいいのにな~

と言う状態が1週間くらい続いていましたが

ようやく今シーズン初の産卵が確認できました!

 

 

↓このミジンペアが今シーズン初産卵

 

今くらいの時期だと約2週間くらいがハッチアウトまでの期間

他のペアでも産卵しそうなミジンがいるので

これからハッチアウトも楽しみになりますね~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼのあくび

2021.04.25 15:59

気  温:最高 21.0℃

水  温:16℃

透明度:4~6m

風向き:北西2m~北北西5m

天 気:晴れ

 

 

まだ少しうねりは残っていますが

かなり治まってきていて深場ではあまり気にならないほどに

台風も温帯低気圧となりこれでうねりの心配はなさそう

 

今日もミジンが産卵してないか気になって

真っ先に確認しましたがまだ卵は見えず…

7カ所いるミジン達の様子も見ていると

あくびの瞬間をなんとか撮れました

ちょっとピントが甘いですけどね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

うねりは少し弱まってきてます

2021.04.24 16:43

気  温:最高 20.5℃

水  温:16℃

透明度:3~5m

風向き:南東3m~南南西3m

天 気:晴れ

 

 

天気図などで台風の進路を見ていると今日はまだ

うねりは続くと思っていますが

予想に反して少し弱まりました

このまま明日も治まってくれるといいんですが…

 

今シーズンはミジンの産卵が早めと予想していましたが

お腹が大きくなってきたところで水温もちょっと下がり

初産卵も足踏み状態です

けっこうお腹もパンパンになってきたように見えるので

いつ産んでもよさそうな感じなんですけどね

引き続き観察していきますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとトラギス

2021.04.23 15:51

気  温:最高 21.5℃

水  温:16℃

透明度:5~1m

風向き:西北西3m~西南西3m

天 気:晴れ

 

 

晴れのいい天気で風もほとんど無く

海も穏やかに見えるんですが

水中は残念ながら台風2号によるうねりが入っています

ちょうど春濁りの時期と重なって浅い水深では

かなりニゴニゴ状態です

4月に台風の影響が出てくるなんて・・・

 

ミジン畑の20mくらいの水深でも揺れていて

すぐに砂が舞ってしまって写真も撮りにくい状態でした

そんな揺れている水底だからか

トラギスがミジンのビンへ一時避難?

 

 

小型の魚も食べるトラギスなので

ちょっとミジンが心配ですが

意外とミジンは平気そうでしたよ

ちなみにミジンの産卵はまだ確認できませんでした

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵はまだでした

2021.04.19 15:31

気  温:最高 18.0℃

水  温:16~17℃

透明度:5~7m

風向き:北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

よく晴れたいい天気になりましたが

まだ風は少し冷たく感じました

今週は晴れの天気で気温も高くなりそうです

 

水中は春濁りのような感じで

浮遊物が多く透明度もちょっと落ちました

マクロで撮るなら問題なしですが

 

ミジンベニハゼのお腹も大きくなってきて

もうそろそろ産卵していてもと思っていましたが

まだ今シーズン初産卵とはいきませんでしたね

 

 

ミジンといたスナダコは別の貝殻にお引越し

またそのうちミジンのビンの方に来るかもしれませんが…

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

キサンゴカクレエビ

2021.04.17 16:49

気  温:最高 15.5℃

水  温:16~17℃

透明度:5~7m

風向き:南東3m~北2m

天 気:雨

 

 

今日はずっと雨の天気でしたが降水量としては

多くなく海への影響はほとんどありませんでした

日の光がないので水中は暗く感じましたが

 

小杭崎では深めのゴロタなどにキサンゴが

ちらほらと点在しているのですが

エビが付くのはなぜかいつも同じキサンゴ

このキサンゴもしばらくキサンゴカクレエビが

いなかったのですがまた見れるようになっています

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとスナダコ

2021.04.13 13:51

気  温:最高 19℃

水  温:17℃

透明度:6~8m

風向き:南東6m~7m

天 気:くもり

 

 

少し前からお腹が大きくなってきて

産卵準備に入っているミジンベニハゼ

順調にお腹もさらに大きくなっていましたが

まだ産卵してはいませんでした

この1週間以内にはシーズン初産卵になりそうな気がします

 

スナダコも今日は好奇心旺盛で

ぐっと出てきたり腕を伸ばしてこっちの様子を

確かめようとしたりと面白かったです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホンダワラの森

2021.04.12 16:32

気  温:最高 20.0℃

水  温:17℃

透明度:10~12m

風向き:南東4m~東南東7m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンはワカメは少し少なめなのですが

その分ホンダワラ系の海藻がたくさん生えています

特にオープンサイトビーチの浅場では

密集して生えているところもありホンダワラの森ができていますよ

おすすめは5mより浅い場所で天気がいい日だと

日の光も入ってきてキレイな光景が広がっています

春の海藻がキレイな時期はワイドもいいですよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとスナダコ

2021.04.11 17:06

気  温:最高 18.0℃

水  温:17℃

透明度:10~12m

風向き:北西2m~西北西5m

天 気:晴れ

 

 

朝晩はまだ少し寒いですが日中は晴れると

気温以上に暖かく感じますね

水中はこのところ17℃近くをキープしています。

 

今シーズンの高めの水温の影響か

ミジンベニハゼのペアは産卵準備が始まっています

ミジンベニハゼのペアも増えていて

シングルだったところもペアになり

現在7カ所のビンに住んでいますが

その全てでミジンベニハゼがペアになっています

 

一番最初にメスのお腹が大きくなってきた

ミジンのペアの場所にはちょこちょこスナダコがやってきます

同じビンに住んではいないのでミジンの方も出入りは問題なし

産卵期間に入るとミジンもエサを多く必要とするため

しっかりビンの入り口や外まで出てきますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ