ダイブログDIVE LOG

ミノカサゴが… 

2014.11.17 14:16

気  温:15℃ 水  温:22.3℃ 透明度:5~7m 風向き:南西→南東2m     南にある前線の影響で  沖の潮が少し入ったようで水温が22℃台に 普段より 少しきれいになっています ミジン&クロイシモチは安泰ですが やはりクロイシモチが 当初よりも 黒に近づいているようです 11-17-01 でも  可愛さに 変わりナシ     もう一軒の クロイシモチ&ミジンのペアは解消しましたが 代わりに コシオリエビが住み着いています 11-17-03 仲よさそうにみえますが 見ている間に 2度ミジンがエビを 突っつき エビが爪を振りかざし 応戦していました   ↓ チュウ~ではなく 攻撃です 11-17-02   撮っていると 後ろから視線が… 振り返ると ミノカサゴ  須江では よくある光景ですが 日高では 砂地でミノカサゴは ほとんど見ません   ↓そのミノカサゴが ビードロカクレエビに 近づき じっとしているので クリーニング待ち? と思っていたら いきなり パックっと!! 11-17-06 まさか 食べてしまうとは… そういえば ミノカサゴが エビにクリーニングされているところは 見たことがないような 気がします クリーニングするエビは 食べられないという常識が 目の前で崩れました 砂地でミノカサゴが ウロウロしているのは このため? なのかな?  ちょっと びっくりな シーンでした 11-17-05     小杭崎の根もそうですが ミジン畑でも あちこちで コケムシが 昨年はこの時期は ほとんどなかったので 今年は 早い時期から ツノザヤ系が 楽しめそうです 11-17-04         内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

ミジン畑と 小杭崎 コケムシが多くなっています

2014.11.16 16:24

気  温:17℃ 水  温:21.5℃ 透明度:5~7m 風向き:北東3m   穏やかで良い天気になりました 久しぶりの 小杭崎 根の周辺では コケムシが一気に増えてきました ミズタマウミウシも もうすぐかな~? 11-16-03   小杭崎 唯一の ミジン子 しばらく見ない間に倍ほど大きくなっており ちょっとびっくり 一人で たくましく育っています 11-16-02       ミジン畑のペアは クロイシモチが入れ替わったのか?というほど 黄色が薄くなっていました 11-16-04 動きをみると 昨日までの個体で間違いなさそうです   クロイシモチとミジンのペアに癒されたあと 浅い方に向かうと セレベスゴチが 低いところから 撮ると かなり可愛い顔に なります 11-16-05   オオモンハタが ハナハゼが入った穴から 離れません 出てくるところを狙う 「出待ち」中 こんなに寄っても 逃げません 11-16-07     内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

魅力的なペアが 解消されていたけど…

2014.11.15 17:50

気  温:15℃ 水  温:21.5℃ 透明度:3~6m 風向き:北西8m   朝一ボートの方からの情報で ミジンとクロイシモチのペアが解消されていると… で、 行ってみると やはり別行動 しかし、 交渉するとすぐに戻ってくれました 復活!! OLYMPUS DIGITAL CAMERA ↑しかも昨日よりも クロイシモチの「出」がよくなっています   ↓昨日は こんな感じ イシモチが 少し下がっています 11-15-03   ↓おまけに 別居していた  こちらのペアも 自主的に 復活!! 11-13-06 ウズラガイのミジンは  元気にパクパク 食事中 11-15-01   やっぱり気になる サビハゼyg 11-15-02 ミジン畑 大充実 ゆっくり ガッツリ 撮りましょう~   内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

魅力的な ペア~!!  急げ~!!

2014.11.14 15:56

気  温:18℃ 水  温:21.5℃ 透明度:5~7m 風向き:北西8m   今日も北風ですが 問題なく2ボート 1日ぶりのミジン畑です 2日前に潜ったときに ツメタガイのクロイシモチygが 貝から出てウロウロしていたので 白ビンに案内したのですが その時は 入らずでした   エントリー後すぐに ツメタガイを確認に行くと クロイシモチの姿は無し ですが ↓チビタコが 入っていました 11-14-06     とすると、クロイシモチは… ↓ここにいました~!! 11-14-02 ミジン子も クロイシモチも それぞれの前場所から 馴れていたので 撮影も容易  レンズを向けると すぐにビン口まで 出てきてくれます 11-14-08 頑張って 良いの 撮りましょう~(^^)   ウズラガイのミジン宅にいた クロイシモチは ツメタガイのシングルルームに 引っ越していました 11-14-03   で、ミジン子は 一人で のびのび さみしそうな様子は ゼロでした 11-14-04   ビワガイのミジンは 一番のベッピンさん きれいに撮れます 11-14-05   台風以降 1週間弱 気配がなく 心配していましたが ここまで復活するとは 驚きです ばっちり 撮れます  見に来てね~   明日も 多少 風が吹くようですが 問題なく出港できそうです   内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo        

本日は地上勤務ですが 

2014.11.13 17:13

  気  温:18℃ 水  温:21℃ ビーチ 透明度:10m ビーチ 風向き:北西10m   今日は ビーチのお客様のみ 送迎の為 地上勤務です 北西風は 強くなっていますが ビーチは風裏  問題なく潜れ 透明度も よかったようです     いつもながらの 写真ですが 使ってないものを使って ミジンの在庫確認 19号後からいる 一番先輩↓ 当初はペアっていましたが ハッチアウト後に♀が 失踪… 通常 残った1匹も 数日の内に いなくなることが 多いのですが こいつは1か月以上 一人暮らしをしています 若干さみしそうですが… 11-13-05 ↑嫁募集中で~す   それ以外に ・白ビン ・緑ビンx2 ・ツメタガイ ・ウズラガイx2 ・ビワガイ 合計8個体が確認できています 11-13-01   とても きれいな ビワガイのミジン子 11-13-04   一番人気は クロイシモチと ミジン子のペア ミジン子を 心配そうに眼で追う クロイシモチが たまりません(^^) 11-13-06     最近ミジン畑の 浅い方で 見かける スケロクウミタケハゼ いい家が見つからないのか? アンカーや画像の 落し物のスノーケルについています 11-13-02   浅い方の 減圧用の根のTOPには コケギンポ 画像の黒が 一気に増えています 11-13-03         明日も冬型ですが 風は少しましに なりそうです         内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

ミジンも いいけど

2014.11.12 15:22

気  温:23℃ 水  温:22.5~23℃ 透明度:4~7m 風向き:北3m   本日も 暑くなく 寒くなく 良い凪 快適な 一日でした 透明度は白っぽいところもありますが 日高にしては 良い状態   気になる クロイシモチとミジンのペアは いい感じで 馴れてきているようで 距離が近くなっています 11-12-01 ちょこちょこ動き回る ミジンを 目で追う クロイシモチ すっと見ていても 飽きません 11-12-02   すぐ横のツメタガイの ミジン子も 日々成長 少しずつ馴れてきました 11-12-03     ちょっと大きめの ウズラガイの ミジン子は いつもながら「画」になります 11-12-07     やっと撮れた サビハゼyg  ミジンエリアの北側にも 11-12-06 早めに見つけ 慎重に近づけば さっと逃げたりしませんが 早いわけではないけれど 前から狙えない 絶妙なスピードで お尻を向けてくれます…   初めて 朝昼共に見かけた イッポンテグリ 朝の位置より 20m以上も 移動していましたが… 11-12-04   ミジンも いいけど それ以外も なかなかの充実ぶりです     内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

クロイシモチの頭にミジンが乗ったのに…

2014.11.10 15:54

気  温:23℃ 水  温:22.5℃ 透明度:6~8m 風向き:北東6m   今日も北からの風と 北からの流れが少々 おかげで 水の中は 明るく きれいになっていました   まずは クロイシモチとミジンのペア 行ってみると 貝殻が下を向き ミジンだけが貝の上に… クロイシモチは…?   ドキドキしながら  ゆっくり貝を持ちあげると 中にはクロイシモチ  ほっと一息 中に入った砂を出し 出来るだけ 飛ばされないよう 砂に立てました 11-10-06 ミジンは馴れているので 貝が動いていながらでも 顔を 出すのですが クロイシモチは 少し時間がかかります     そんな シャイな クロイシモチの周りを ミジンが出たり入ったり そのうち クロイシモチの上にも ちょこんと ↓  が、ピントはクロイシモチ… 11-10-04 その後も ミジンは動き回るが 頭に乗ったのは この1度のみ でも ピントが…   その他の ミジンは「家」が 動くともなく 元気でした   ↓ ウズラガイに住むシングルミジン子   ハゼ図鑑に十分使える ヒレ全開  きれいでした 11-10-07       15m付近で 久しぶりのジンドウイカ 卵は 良く見かけていたのですが 本体を見たのは かなり久々 11-10-01 長い腕を クリクリしています       やはり なかなか 寄せてくれませんが 流れのせいか なんとか 撮らせてくれました 11-10-03 ↑最後は こんな感じで 逃げていきます   今なら いろんなパターンの ミジンが 撮り放題~       内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo      

ミジン畑 完全復活~!!

2014.11.09 16:17

気  温:21℃ 水  温:22.5℃ 透明度:5~7m 風向き:北東5m   今週に入り ミジン子が増えています 現在9個体 台風明けに生まれた チビたちが目につきだしたようです 画像のビワガイをはじめ ツメタガイ ウズラガイ  白ビン  緑ビン クロイシモチとのペアなど バリエーションも豊富です   11-09-01 ビワガイは 撮ると うっすらピンク色に きれいに撮るには 一番のおすすめです 11-09-02 正面だけでなく 左右から撮るも よし 11-09-05     一番のチビは ツメタガイの 1匹 なかなか出ませんが 一度出てくれると 結構撮れます 11-09-03     本日より ペアになった ウズラガイの クロイシモチとのペア 11-09-04 まだ ぎこちなさ 全開ですが 馴れてくると 寄り添ったり 突っついたりと 楽しませてくれるはずです 11-09-07 ゆっくり 品定めし じっくり行くなら 今です(^^)     内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo      

またまた ミジン子

2014.11.08 16:28

気  温:22℃ 水  温:22~23℃ 透明度:4~6m 風向き:北3m   水温は23℃を下回るように なりましたが ミジン畑は 日々賑やかになっています   まずは 赤ビンの メジロダコ まだ小さいので 確定ではありませんが 腕の細さや動きはメジロです OLYMPUS DIGITAL CAMERA ただ 赤ビンは 定着率 低し…     本日 登場のツメタガイに入る ミジン子 11-08-02 かなりシャイなので 平日の調教コース 1番手   同じ貝 同じ黄 ですが こちらは クロイシモチyg 11-07-02 こちらはカメラOK ライトはやさしく     浅い方では ダテハゼやオニハゼと 共生エビが あちらこちらで 楽しめます 1~2㎝のカワイイ ササハゼの幼魚も ちょこちょこ見かけますが すぐにinして なかなか撮らせてくれません   その他サンゴの中の オオモンハタygや   OLYMPUS DIGITAL CAMERA     あまり見かけない コクチフサカサゴのチビなど レアでなくとも ついつい撮ってしまう 被写体多し です OLYMPUS DIGITAL CAMERA       内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo        

ミジン畑が 黄色くなってきました

2014.11.07 14:48

気  温:22℃ 水  温:22.8~23.2℃ 透明度:5~7m 風向き:北西4~7m   18、19号で 姿が見えなくなっていた ミジンたちが 20号後から 少しずつ 増えはじめました 本日も 新たな1匹と いなくなっていた1匹が まい戻り 合計6個体になりました     ↓本日登場 ウズラガイに住む 新入り  チビです 11-07-07     昨日は どこへ行っていたのか? 緑ビンの ミジン子  一番シャイで ほとんど出ません 11-07-06     ↓こちらのウズラガイのミジン子は 少しずつ馴れてきました 今日は貝殻の後ろから ライトを当ててみました 11-07-05 ライトを当てると引っ込みます が、 3分待って 顔を出し  5分待って 体出し 体を出した後は すぐに お食事モードになりました 11-07-03     ↓こちらの黄色も お勧めのツメタガイに 本日引っ越し クロイシモチyg自体は カメラ馴れしているので撮りやすく ミジンと十分戦える 装いになりました 11-07-02   キイロが鮮やか きれいです 11-07-01         内浦ビーチ 絶好調~   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

アーカイブ

アーカイブ