ダイブログDIVE LOG
低水温でミジンもちょっと出不精です
2025.08.31 16:47
クマノミyg
2025.08.30 15:47
気 温:最高 35.7℃ 天気:晴れ
風向き:北西1m~西3m
水 温:18.8~27.7℃ 透明度:5~10m
今日は三重県では40℃超えの気温になるなど
日高でも36℃近くと陸上は暑い日となりました
一方水中は昨日よりも冷たい潮が入り
水底では18.8℃とめっちゃ冷たかったです
ミジンも多くが引きこもり状態でしたね
深場は冷たいので2本目は浅いエリアで楽しむことに
水深8mより浅いところは水もよく水温も25~27℃と温かいです
ここ最近はアジの群れがいい感じになっています
さらになるべく水がきれいで温かい方へと思って移動していると
普段はあまり行かないところでうれしい発見
日高では激減してしまったクマノミに出会えました
他に付くところが少ないからか
たくさんのクマノミがいてくれていました
深場の水底はひんやり
2025.08.29 16:29
気 温:最高 34.0℃ 天気:晴れ
風向き:南南西2m~3m
水 温:21.6~27.7℃ 透明度:5~8m
なかなか終わらない冷たい潮
今日は深場の水底で22℃を切り21.6℃でした
水深10mより浅いとこは25~27℃くらいなのですが
ミジンベニハゼを見に行くとひんやりします
心なしかミジン達も出が鈍いような気がしますね
今年生まれのミジン達も大きくなってきました
いくつかはメスがお腹が大きくなっていて
産卵一歩手前くらいですね
チビミジンもまだまだ登場しているので
さらにミジンの数が増えてくれそうです
ミジンベニハゼがまた増えてきました
2025.08.25 16:17
気 温:最高 34.5℃ 天気:晴れ
風向き:南南西2m~南3m
水 温:22~27.5℃ 透明度:5~10m
8月の前半には昨シーズン生まれのミジンベニハゼが
寿命を迎えてしまいぐっと数が減ってしまい
ちょこちょこチビミジンが登場するも定着まではいかないので
安定して見れていたミジン達も4カ所くらいまでになって
冷水塊が入って来たりと心配なところもありましたが
最近は順調に数を増やし今日確認できただけでも20匹以上は見れました
まだ産卵までは確認できてませんがお腹も大きく
よく出てきてくれる撮りやすいミジンがいたり
貝殻につく小さめのミジンがたくさん見れていますよ
安全停止中にソウシハギの若い個体も見れました
タコクラゲ
2025.08.24 17:20
気 温:最高 33.2℃ 天気:くもり
風向き:南2m
水 温:27.5℃ 透明度:5~10m
今日は深場には潜っていませんが
15mより浅い水深では冷たい潮はほとんどなく
27℃くらいで快適に潜れています
ただ串本エリアではまだ冷たい潮があるようなので
日高でもまだ油断はできないですね
少し前から港内やビーチエリアでタコクラゲが見れています
今日は港の中に2~3個体発見
ボートの係留しているところに近寄って来たので
船上から撮ってみました
水中から空バックで撮ってみても面白そうです
ムレハタタテダイ
2025.08.23 13:27
気 温:最高 32.1℃ 天気:雨/くもり
風向き:南南東1m~南南西2m
水 温:23~27.5℃ 透明度:5~10m
熱帯低気圧からの湿った空気が入った影響で
今日は朝に少し雨が降りましたが
雨の量としては予想していたよりたいしたことなかったです
風はほとんどなく凪のような海況で穏やかでした
水中はまだ水底の一部に冷たい潮がありましたが
水深18m以深と影響は限定的になってきたのかもしれませんね
ミジン畑の砂地の浅い方ではムレハタタテダイがたくさん群れています
アンカー元付近でも10~20匹くらいの群れが見れますが
浅い方では80~100匹くらいはいるでしょうか
見ごたえのある群れとなっています
ミジンベニハゼがメインのポイントなのでマクロ撮影仕様で潜ると思いますが
ここだけはワイドレンズなどがあるといいですね
冷たい潮もそろそろ終わりかも
2025.08.22 15:10
気 温:最高 34.2℃ 天気:晴れ
風向き:南3m~南4m
水 温:25~28℃ 透明度:5~10m
台風12号はもう熱帯低気圧に変わったので
和歌山への影響はあまりなさそうです
ただ湿った空気が流れ込んでくるため
明日明後日くらいは雨も少し降るかもしれませんね
先週から入ってきていた冷たい潮もそろそろ終わりかも
今日の日高の海では20mの水底でも25℃くらいと
真夏の水温よりは低いかもしれませんが
冷たいって感じはもうなかったですね
串本エリアでも最低水温が上がりつつあるみたいなので
このまま冷たい潮も終わってくれるといいですね
ミジン畑では冷たい潮の影響でミジンベニハゼが
極端に弱ったりすることもなかったようで
たくさんのミジンベニハゼが見れています
現在は14ヵ所ほどでミジンが確認できています
今年生まれのミジンも一部でお腹が大きくなって
産卵可能なくらいまで成長していますよ
今日も深場の水底には低水温の潮が入ってました
2025.08.18 16:32
気 温:最高 34.3℃ 天気:晴れ
風向き:南2m~南南西2m
水 温:21.1~27.5℃ 透明度:5~8m
まだ冷たい潮は入っていますが
今日は水深15mまではほとんど問題なく
水深18m以深に一番冷たい水温で21℃のところが
ただ水底でも21℃くらいの潮と24℃くらいの潮が
入り混じっていていることもあったりと
よくわからない潮になっていました
低水温の対策としてフードやベストなどのインナーを
お持ちの方は用意しておくのがいいと思います
ミジンベニハゼの短期間での水温低下の影響が
少し心配していましたが多くのミジン達は無事なようでした
水温が低いせいかちょっと出不精な感じもありましたが
かなり長期間の低水温にならない限りは大丈夫でしょう
冷たい潮が日高にも
2025.08.16 16:58
気 温:最高 32.5℃ 天気:晴れ
風向き:南南東1m~南南西3m
水 温:22~27℃ 透明度:5~10m
紀伊半島の多くのエリアで冷水塊が入っていて
昨日には近くの白崎エリアでも冷たい潮が一部に入ったという情報があり
日高もやってくるかなと思っていましたが
実際に冷たい潮が日高にも入ってきました
水温は他のエリアで聞くよりはちょっとましな22℃でしたが
やはりひんやりしますね 長い時間いると寒くなってきます
浅い水深やビーチではまだ27℃くらいあるので大丈夫でした
今日はいつも行かない所までちょっとリサーチに行ったところ
ちょっと面白そうな場所を発見
ミジン畑の浅い方からまだもう少し進んだエリアに
エダミドリイシが群生している場所があるのですが
さらにそこから岸よりに行った場所にある水路
なんか水路とかって入ってみたくなりませんか
水路を抜けた先も岩場などがしっかりあって面白そうでした
この先ももうちょっと潜りこんでいろいろ探索したいと思っています
ムレハタタテダイ
2025.08.15 14:43
気 温:最高 32.9℃ 天気:晴れ
風向き:南西1m~西南西3m
水 温:26~27℃ 透明度:8~10m
今日は珍しく水中は流れが速く
何かにつかまってなければ身体をもってかれるくらいの潮流
ミジン畑の深場の砂地でも着底していてもじわじわ後退するくらいでした
透明度はいいところでは10mほど見えていて日高としてはキレイな方です
ただ日高から近い白崎エリアでは20℃以下の冷水塊が入って来たとの情報もあり
日高への影響も今後どうなることやら
冷たい潮が入って来た時の対策としてインナーベストなどお持ちの方は
用意しておくのがいいかもしれませんね
ミジン畑ではムレハタタテダイが増えてきています
グループとしてはおおまかに2つに分かれていて
水深15mほどに100匹程度の群れと
近いところにまた別の20~30匹くらいの群れがあります
これら以外にも範囲を広げると小さな群れがちらほらと見かけますね
今日はタコが入っているところにチビのミジンを発見
この時期はちょこちょこタコとチビミジンが一緒にいるので
撮れると嬉しいシチュエーションですね
アーカイブ
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (15)
- 2025年05月 (15)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高 36.3℃ 天気:晴れ
風向き:北北西2m~南南西3m
水 温:19.2~27.9℃ 透明度:4~12m
昨日に続き今日も水底には19℃の冷たい潮があり
ひんやりしましたが陸上は36℃超えと温度差が身体にこたえますね
水中での冷たさ対策をして潜られるのをおすすめします
ミジン畑のミジンベニハゼたちも低水温からか
出が鈍くなっていていました
じっくり待てば撮れますがじっとしていると寒いので
ドライスーツで潜りたいくらいです(笑)
安全停止中は27℃くらいあるので温かいです
今日はアジの群れもやってきました
水深5mでは透明度もよくキレイなので
今は浅場でのんびりダイビングが気持ちいいですよ