ダイブログDIVE LOG

アオリイカの産卵 ミジンの産卵 スナダコの交接

2014.06.30 15:07

気  温:27℃ 水  温:23.5~24.5℃ 透明度:7m 風向き:西北西3m   今日も 日高的には 上々の透明度 アオリイカは 午前よりも 午後の方が 産卵するペアが 多くなっていました   午前中 産卵床の周辺を散策 2日ぶりに見つけた カエルアンコウを 撮っている すぐそばで スナダコが 交接を はじめました       OLYMPUS DIGITAL CAMERA カエルアンコウを撮り始める前は 奥にいる♀のみで ♂は いなかったのですが なぜ?わざわざ お邪魔虫がいるときに 始めるのかな?   カエルアンコウには お待ちいただき まずは スナダコをパシャリ しばらく 待つも 変化がないので カエルアンコウを パシャリ OLYMPUS DIGITAL CAMERA   午後からは ミジンのチェック ファイブミニは 昨日 ハッチアウト 本日 新しい卵が 産みつけられていました↓ 6-30-03 ビックルビンは 目も尾も確認できたので 今日明日のハッチアウトと思われます アオリイカは相変わらず 産卵ラッシュ かなり近寄れるように なりました       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

1本目 アオリイカの産卵 2本目 ミジンが おすすめ 

2014.06.29 16:21

気  温:28℃ 水  温:23.5~24.7℃ 透明度:7m 風向き:北西2m   水温上がってきました!!   水面は 24.7℃~!! 朝一は やはりアオリイカ 本日も10ペア以上が産卵 日に日に 寄れるように なってきています OLYMPUS DIGITAL CAMERA ♀の 奪い合いや 産卵場所 争いになると フレームに収まらないほど 急接近してきます   OLYMPUS DIGITAL CAMERA       OLYMPUS DIGITAL CAMERA とても楽しく  観察できるのですが 一つだけ 残念なのは キタマクラ (ーーメ) 産卵中を狙って アオリイカを かじります ↓ かじられた胴体…   ただ ただ残念 … 何とかしたいのですが これも自然なのでしょうか… OLYMPUS DIGITAL CAMERA キタマクラに 負けずに がんばれ~ OLYMPUS DIGITAL CAMERA     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

ミジン畑 新産卵床は 絶好調~

2014.06.28 17:34

気  温:26℃ 水  温:23.6℃ 透明度:5~7m 風向き:北西:2m   今日は朝から ミジン畑の浅い方の アオリイカの産卵床をチェック 初日に比べ かなり近くで観察できるようになりました 今日も 10ペア以上 確認できました 6-28-02 今の潮周り だと 朝一 アオリイカ 2本目に ミジンベニハゼのパターンが 良いようです     OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミジンたちの産卵&ハッチアウトは 順調 毎日元気に 卵を守っています     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

アオリイカ 15ペア以上~

2014.06.27 16:29

気  温:24℃ 水  温:23.6℃ 透明度:10~6m 風向き:南西5m   昨日 ミジン畑に投入した産卵床が すごいことになっています 一塊だけの産卵床に 15ペア 30匹以上のアオリイカが 集まっていました すぐ近くに 別の産卵床があるのですが そこは1 ペアのみ やはり新築は どこの世界でも人気な ようです   OLYMPUS DIGITAL CAMERA ♀を 奪い合いながら 競うように産卵する アオリイカ OLYMPUS DIGITAL CAMERA     ミジンベニハゼたちは 順調に抱卵中 周辺には ウミエラが多く  ウミエラカニダマシがつく個体も ちょこちょこ見かけます OLYMPUS DIGITAL CAMERA   カエルアンコウは結構な距離を 移動していますが 今日も会うことができました 6-27-01 明日も午前中は 産卵床チェックに なりそうです(^^)     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo      

撮影用 アオリイカの産卵床設置

2014.06.26 16:06

気  温:25℃ 水  温:23.5℃ 透明度:5~8m 風向き:南西5m   阿部師匠に アオリイカに寄れない理由を 聞いたところ 産卵床の形状に 問題があることが 分かりました 現在のものは 大きく どこでも 産卵できるので ダイバーが 静かに待っていても その逆サイドで産んでしまいます   で、  こじんまりした 産卵スペースの限られたものを 設置しました 産卵シーズンも 終盤なので 産んでくれるかどうかは イカ様 次第ですが 産み始めれば 今よりも確実に 寄れそうな…  期待が… いずれにしても 楽しみが また一つ できました     ミジン畑では 昨年は ほとんどいなかった カエルアンコウ 今年は すでに 5個体以上が 確認されました OLYMPUS DIGITAL CAMERA 今日 ミジン畑で 確認できた 個体 Theカエルアンコウと思われますが 珍しい色目です これ以外に 先日からいる 黄色の個体も 産卵床横に   ミジンベニハゼの産卵 ハッチアウトは好調 現在 今シーズン4~5回目の卵を 守っています DSC_5509   月初めは カワイイ   チビだったはずが… あっ!!と いうまに 大きくなりました 目の下の 鼻血のような 赤?内出血?が 気になりますが… 6-26-02   あまりにもコケや 海藻がついていたので 静かに 静かに ビンを きれいにしてみました 6-26-03 清掃直後 ちょっと ビビっていますが 3分と経たぬ間に いつも通りに 戻りました       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

ミジン畑に1ボート

2014.06.24 16:51

気  温:27℃ 水  温:23.5℃ 透明度:8~6m 風向き:北西4m     エントリーするとまずは サカタザメがお出迎え 6-24-01     ミジンは ワインボトル、ビックル、ファイブミニの各ペアの ビンには卵が確認できます   6-24-02   ビックルのミジンペアの卵は ハッチアウトまでもうすぐ 6-24-03   拡大してみると 6-24-04 目から尾っぽまで確認できます 1~2日後には ハッチアウトしそうです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

今日も 朝一は 透明度良

2014.06.23 17:15

気  温:26℃ 水  温:23.0℃ 透明度:12~5m 風向き:北西2m     OLYMPUS DIGITAL CAMERA 久しぶりの 小杭崎 根の上は 画像のような きれいなBLUE マツバスズメダイや マダイygが群れています   イソギンチャクが 少なくなり 1本の ムラサキハナギンチャクyg テッポウイシモチが あふれています OLYMPUS DIGITAL CAMERA   2本目は ミジン畑 またまた 新カエルアンコウ? 今度は ミジンエリアの逆サイドで登場しました OLYMPUS DIGITAL CAMERA きれいな黄色が 自慢です(^^)   OLYMPUS DIGITAL CAMERA 5月生まれの チビミジン 先週くらいから 一気に 二回りほど 大きくなりました 成長し 図々しくなったのか? ほとんど逃ず 撮りやすくなりました       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

ABE WEEK あっという間に 最終日

2014.06.22 16:52

気  温:24℃ 水  温:22.7℃ 透明度:15~4m 風向き:北西4m       6-22 大好評のABE WEEKも 今日が最終日 あっという間の 1週間でした     今日も 朝一は とてもきれいな海でしたが 潜っている間に 濁りの塊が… 一気に いつもの日高に戻ったのですが 多くの方に潜っていただき いろんなものが見つかりました   画像のホウセキキントキyg 10㎝ このサイズは初めて フサノリに寄り添い とても撮りやすい お利口さんでした OLYMPUS DIGITAL CAMERA   カエルアンコウは 今日も好調!! ミジン近くに1匹 アオリイカの産卵床前で1匹 浅い方のアンカー近くで2匹 1日に 4個体も確認されたのは 初めてです OLYMPUS DIGITAL CAMERA 画像は フサノリに隠れる theカエルアンコウですが お客様が目撃されたのは 何?カエルアンコウ?かな?という あまり見かけない模様の 個体も見つかりました 画像がいただけ次第UPしたいと思います       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo      

ABE WEEK 4日目 カエルアンコウ3個体

2014.06.21 17:34

気  温:25℃ 水  温:22.5℃ 透明度:6m 風向き:南西3m   ABE WEEKも 明日が最終日 あっという間の1週間でした 今日も日高的には まずまずの透明度 今日は ABEさんのお手伝いではなく 通常のガイドをしていたのですが ご参加の皆様の顔や 声を聴けば 大満足なのは聞かなくても解ります   OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミジン畑では 同サイズ同色のカエルアンコウが3個体いるようです   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   今日も アオリイカはすごかった 産卵ラッシュです   その産卵床の すぐ近くにいつもいる コロダイ 少し流れがあると 撮りやすく なかなか絵になります OLYMPUS DIGITAL CAMERA 明日は 最終日 気合を入れて頑張ります     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

ABE WEEK 中休み ミジン畑と小杭崎

2014.06.20 16:22

気  温:25℃ 水  温:21.5~23.2℃ 風向き:南西5m 透明度:6m   今日は ABE WEEKの中休み 師匠には 取材撮影をしていただきました   1本目は 小杭崎 普段はすぐに引っ込んでしまう イトヒキハゼですが エビが穴掘りを頑張っており 中に入れてもらえないようで 結構ゆっくり撮らせてくれました DSC_5448     小杭崎で唯一の ミジンペア そのお宅に スナダコが 相性は悪くないのですが 抱卵に影響が出ませんように~ 6-20-04     根の上の海藻は 少なくなりましたが カサゴやアナハゼ メバルyg の憩いの場になっています 6-20-02 根の上は 比較的きれいなので バックが青くOK   2本目はミジン畑 カエルアンコウは ほぼ同じ場所に 今日はミルに ついていました OLYMPUS DIGITAL CAMERA     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

アーカイブ

アーカイブ