ダイブログDIVE LOG

強い風でしたが ビーチはエントリー可

2015.01.17 15:55

気  温:7.4℃ 水  温:17℃ 透明度:10m 風向き:北西7m     強い北西の風のため ボートは出港できず ビーチにエントリー ビーチも水温17℃ 透明度も10mオーバーでキレイです   ゴロタの隙間には ボウズコウイカ 普通の長さの足をもつイカを見ると シシイカの食腕がいかに長いかがわかります 0117-01     少しお腹が大きいサビハゼ 0117-02 近くにはオスと思われるサビハゼもいたので もうそろそろ 産卵かも知れません     ワカメも順調に育ってきています 0117-03 数はまだ少ないですが もう1ヶ月もすると テトラや岩場には びっしりワカメが付いていることでしょう       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

今日も海はキレイです

2015.01.16 14:31

気  温:9.5℃ 水  温:18℃ 透明度:12~15m 風向き:北北西3m   今日も 透明度&水温はいい状態をキープ   昨日 ミズタマウミウシが1匹見つかったので さらに捜索しに行きました 結果は まずはチビが1匹 0116-01 大きさは1cmくらいです   次に大きさ4cmくらいの しっかりしたミズタマ 0116-02 あとは昨日見つかった個体もあまり動いておらず 今日は 合計3個体見つかりました     ミズタマエリアの近くでは アカオビハナダイが群れています 0116-03 オスが婚姻色を出しながら めっちゃアタックしていました 水深も 約-16mとあまり深くはないので ゆっくり観察できますよ       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

小杭崎で ミズタマウミウシ!

2015.01.15 16:01

気  温:10.7℃ 水  温:18℃ 透明度:12~15m 風向き:西南西2m→北北西6m     今日も透明度、水温ともにいい状態をキープ この季節ここまで黒潮が入ってくるのはめずらしい気がします 水温18℃もあると寒さは全然問題なしです   今日は小杭崎に1ボート 今シーズン ミズタマウミウシ第1号!   0115   エサとなるコケムシは 大量に増えているので これから 増えていく期待大です 昨シーズンみたいに 1つの根がミズタマ畑になる日も近いかも       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

いい潮が入り 透明度&水温UP

2015.01.14 13:17

気  温:10.6℃ 水  温:15.6~18℃ 透明度:12~15m 風向き:北西1~3m   沖からのいい潮が入り 透明度&水温UPです エントリーした時点でも水はキレイだったのですが 潜っている途中から 水温が上がっていきました エキジットするころには 18℃近くなっていたのでビックリです   ミジン畑の 青いビンにはクロイシモチが住み着いています 0114-01 周りにも違うクロイシモチが何匹かいるのですが ビンにいるのは1匹だけ   近くの 赤いビンには長いこと居てくれている メジロダコ 0114-02 だいたい1枚の貝殻などを蓋にしているのですが 今日はガードが固く 2枚で防御   透明度も良く 日高では少ないブルーの海を楽しめました 0114-03   しばらくこのいい状態をキープしてほしいです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

今日はビーチで 透明度もUP

2015.01.12 16:25

気  温:5.6℃ 水  温:13.6℃ 透明度:8~10m 風向き:北北西4m   沖の方は風波が出ていたのですが ビーチには影響は少なく 砂が巻き上がることも ほとんどなかったため 透明度も良し   まるで宙に浮いているようだった ヒロウミウシ 0112-01 おそらく貝の仲間が出す 糸状の粘液みたいな所に乗っかっていました 小さなヒロウミウシだからこそ 乗れたのでしょう なかなか見ることのない状況でラッキーでした   空き缶を住処にしている スナダコ 0112-02 水中に落ちている缶やビンなどは タコなどの家になっていたりするので 覗いてチェックしてみてください   ヒメイカは前回も見た場所で 見つかりました 0112-03 大きなアマモがある場所がいいみたい 少し逃げたとしても アマモエリアから離れることはありませんでした 今日見た大きさはだいたい1円玉くらい これでも大人です       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

ミジン畑に2ボート

2015.01.11 16:34

気  温:10.7℃ 水  温:14.2℃ 透明度:7~10m 風向き:北北西2m→西北西4m     今日の午前中は 久しぶりに海が穏やかになり 問題なく2ボート出港しました 日高にしては 透明度もよく10mほどは見えていましたよ   少し間が空いてしまっていたので ミジンが気になりチェックに 水温が下がった影響か ビンを家にしていたミジンがどこかへ... 貝に住んでいるミジンは まだちゃんと居てくれてホッとしました   0111-01   0111-02   まだまだ寒さにも負けず頑張ってくれそうです     浅い方にはハナイカがガイドラインのそばに 近寄ると威嚇のポーズはとるものの あまり逃げては行きませんでした 0111-03   その他にはウミテング、コウイカ、シシイカも確認できています     明日はまた冬型の天気が強まりそうな予報 少しでも風が弱まりますように     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

強い北西の風でしたが ビーチでエントリー

2015.01.10 16:30

気  温:6.3℃ 水  温:13.7℃ 透明度:3~5m 風向き:北西5m   予報よりも強い北西の風になり ビーチにエントリーすることに   水面付近には アオリイカが10~15個体ほど集まっていました 0110-01 まだまだ子供サイズでしたので 遅めに生まれたイカたちかもしれません     冬に産卵期を迎えるハゼが アゴヒゲが特徴のサビハゼ 0110-02 このサビハゼは 単体でウロウロしていたので まだお相手募集中みたい 昨シーズンは卵を見ることができなかったので 今年は頑張って探してみます     エントリーしてすぐの場所にいる コケギンポ 潮が少し引いてきた時間帯だったため 水深-1.5mほどでした 0110-03 ちょうど食事の時間だったのか 何度も口を大きく開けてパクパクと     明日は予報では少し風が弱まりそうなので ボートダイビングにも行きたいところ! 予報が良い方にはずれることを期待したいです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo      

ビーチでヒメイカ

2015.01.08 17:19

気  温:6.3℃ 水  温:13.7℃ 透明度:3~5m 風向き:北北西5m     昨日は岩の隙間に入って 出てこなかったチャガラ 0108-01 今日は 奥に行ったり手前に来たりを繰り返していました 場所は変わらずだったので どうやら定位置のようです     昨日と同じ場所にいた キカモヨウウミウシ 0108-02 まさか全く同じところに乗っているとは思わず ラッキーでした いつまでこの場所にいてくれるのでしょう?     アマモのエリアを探していると ヒメイカを発見 0108-03 新しく生えてきているアマモではなく 前から残っていて 大きなアマモがあるエリアに数匹見ることができました これからアマモが育ってくると さらにヒメイカも見れる数も増えてきそうです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo    

ビーチでアマモが増えてきました

2015.01.07 17:36

気  温:8.0℃ 水  温:13.5℃ 透明度:3~5m 風向き:北西6m   新年初のログアップ なかなか更新できずにいてすみません あらためまして 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします   北西の風が吹いていたため 今日はビーチにリサーチに   少しずつ海藻も増えてきて ウミウシを探すのも楽しいです 0107-01 キカモヨウウミウシのチビを見ることができました チャガラもいたのですが 岩の隙間に入ってしまい写真は撮れず   ビーチをエントリーしてすぐの砂地には アマモが新しく生えてきています 0107-02 まだまだ細く背も低いですが これからアマモがキレイになってくれるでしょう   過去の写真ですが アマモが育ってくると こんな感じにヒメイカなども見ることができると思います 5-21-01       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

アーカイブ

アーカイブ