ダイブログDIVE LOG

ミジンのチビが登場!

2015.06.18 17:39

気  温:21.9℃ 水  温:ボート 21~22℃ 透明度:ボート 6~8m 風向き:北西1m     ABE WEEK 3日目は「失敗から得るのが上達の早道」がテーマ   天気は小雨が降っていましたが 海は穏やか   0618-02 水中では各々 集中して撮っておられました 平日の開催と言うこともあり 人数が少な目のため 1人1人の疑問に 濃い内容のアドバイスがあり充実の内容でした     ミジン畑では おそらく5月に生まれたミジンのチビが登場! 0618-01 家となっているブンブクの殻が2cmくらいなので チビの大きさはは1cm以下でしょう これから少しずつ チビが見つかってくると思います         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ABE WEEK 2日目

2015.06.17 17:16

気  温:24.9℃ 水  温:ビーチ 21~22℃ 透明度:ビーチ 7~10m 風向き:南~南西2m   今日は朝から良い天気になり、俗に言う『梅雨の晴れ間』と言う奴。 昨日に続きショップスタッフ様だけのフォトセミナーでテーマは・・・ 【プロに迫る!!マクロ撮影】 内容濃く盛り沢山な情報に参加された皆さんはメモを取り質問をして充実感いっぱいです。   僕は横目で、そして聞き耳を立て、門前の小僧状態でした。 昨日から明日までの3日間、サポートデスクとしてフィッシュアイさんが出向いてくれている。 とても気になるTG3をフィッシュアイ製のハウジングに納めてもらい顕微鏡モードとやらを試してみました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA なかなか、やりますよ。顕微鏡モード。 じっくりよればオキナワベニハゼもトリミング全く無しです。 でもね、どうしても手振れが、止めれないので、ちょっとだけ引いてみた。   OLYMPUS DIGITAL CAMERA これくらいがいいけれど、カメラをしっかり固定できるなら、もっと寄れるし顔だけでも写せそうです。   あー、自分のTG4が欲しくなった今日のモニターダイブです。   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50                      

今日からABE WEEK 1日目

2015.06.16 17:32

気  温:23.9℃ 水  温:ビーチ 21~22℃ 透明度:ビーチ 5~8m 風向き:北西2m     ABE WEEK が今日から始まりました 1日目の今日は スタッフコース 多くの方にご参加いただきました   0616-01   座学と海洋で基礎からレクチャーしていただき 各々の悩みや疑問など 直接阿部カメラマンに聞ける 絶好の機会です     水中ではダテハゼやカサゴなどいつも見ている魚たちで ライティング係りと撮る人とバディで協力し合って 改めて写真の練習をしていただきました   0616-02   最後には阿部さんからのアドバイスを受け 無事に初日は終了 明日も引き続きスタッフコースです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ミジン畑のミジンペアが産卵中でした

2015.06.15 17:34

気  温:27.5℃ 水  温:ボート 20.5~21.5℃ 透明度:ボート 4~6m 風向き:西南西2m     ミジン畑のビンのミジンペアの卵は 昨日の時点でいつハッチアウトしてもおかしくない状態だったのですが 今日の午前中のダイビングにはハッチアウトが終わり ちょうど卵を産みつけている最中でした   IMG_7469     IMG_7475   産卵が終わるとすぐに ビンの外に出て 次の産卵のために栄養をつけるため エサをパクパク       小杭崎では ミナミハコフグの幼魚が登場   IMG_7487   大きさは1~2cmくらいで あまり動きまわらず 写真も撮りやすい場所にいてました ミナミハコフグのチビはかわいいので ついつい撮ってしまいますね       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ウミウシがカサゴの背に...

2015.06.14 18:50

気  温:21.6℃ 水  温:ボート、ビーチ 21~22℃ 透明度:ボート 4~6m ビーチ 5~7 風向き:東南東3m     ビーチに潜ると あちこちによく見かけるカサゴ そんなカサゴの背に まさかのキイロウミウシがよじ登っていました 0614-01 こんなシーンは初めてです! ウミウシの動きはゆっくりなので こんなに登ってくるまで カサゴは動かずにじ~っとしていたんでしょう なかなか面白いものが見れました     砂地のダテハゼをチェックしていると 同じ巣穴に3匹ダテハゼが 0614-02     0614-03 この後もう1匹出てきて 実は4匹いたことに 普通はペアで2匹で 他のハゼが寄ってきても追い払うのですが 仲良く2ペアで暮らしているみたいです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ミジン畑でヤマトメリベ

2015.06.13 17:41

気  温:28.7℃ 水  温:ボート、ビーチ 21~22℃ 透明度:ボート 4~6m ビーチ 5~7 風向き:西北西2m     ミジン畑でヤマトメリベが出ました! 日高では過去に1度だけ出たことがあったのですが また見れるとはラッキーです かなり巨大なヤマトメリベでビックリ みんなミジンを見ていてもらっていたのですが あわてて全員集合です 0613-01   口を広げると丸呑みにされそう 0613-02   ダイバーと比べると こんな大きさ 0613-03 めちゃくちゃデカい! さすがにこれだけ大きいとかわいさはありませんが 色はキレイでしたよ 明日もいるかな~?     ミジンの卵はハッチアウトはまだでした 0613-04 もういつハッチアウトしてもいいくらいに育っています       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

小杭崎のアカオビハナダイ

2015.06.12 17:18

気  温:27.3℃ 水  温:ボート 21~22℃ 透明度:ボート 5~7m 風向き:西北西3m     今日はよく晴れた天気となり 晴れてお日様が出てくると 一気に気温も上がって暑い ドライスーツを着ていると 汗をかいてしまいます 水中ではまだドライでもちょうどいいくらいなのですが...   今日は小杭崎とミジン畑へ2ボート 小杭崎ではアカオビハナダイの群れがいます 最近は水温が上がってきた影響か行動範囲が広がり 根の中腹にあるアンカー元の周りでも見れます 体が一回り大きく 色が鮮やかなのがオス 0612-01   さらに婚姻色を出すとアカオビハナダイの名のごとく しっかりと鮮やかな赤い帯が浮かび上がってきます 0612-02 ずっとこの色を出しているわけではありませんが 比較的よく婚姻色も出してくれるので そのタイミングでぜひ撮ってもらいたいですね     日高ではたまに見れる キイボキヌハダウミウシ 0612-03 大きさ6~7cmと大きめの個体ですが キレイなウミウシです 水温が上がり 海藻類が減ってきましたが まだまだウミウシ類も見れていますよ     今日のミジンの卵 0612-04 少し黄色の栄養袋がまだ残っていますが しっかり尾っぽまで確認できます 明日~明後日にはハッチアウトしそうですね     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ミジンの卵 経過観察

2015.06.11 17:04

気  温:22.1℃ 水  温:ボート、ビーチ 21~22℃ 透明度:ボート 4~5m ビーチ 5~7m 風向き:東南東3m       今日はミジンの卵の状態を見に行ってきました   観察対象はビンのミジンペア ミジンそのものを撮るのにもいい被写体です ライトやストロボの当て方などで 目の色が青色になったりと いろいろ試してみるのも面白いです 0611-01   さて肝心の卵はと言うと 目が出来てきました 0611-02 6/6に産卵をして今日で6日目 卵の状態をから予想すると およそ2~3日後のハッチアウトかな? 今シーズンはハッチアウトの瞬間にはまだ立ち会えていないので 次こそはタイミングが合うといいのですが   ビワガイに住んでいたミジンが 近くのビンにお引越ししてました 0611-03 こちらが気に入ったのかは少し様子見です   今シーズンの産卵が始まって そろそろ1ヶ月 早くチビの姿が見たいですね~     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

小杭崎へリサーチダイブ

2015.06.08 16:53

気  温:23.0℃ 水  温:ボート 21.5~23℃ 透明度:ボート 4~8m 風向き:東南東4m       小杭崎の砂地では ビードロカクレエビをたくさん見ることができるのですが イソギンチャクの周りに50匹以上集まっている場所もあります ビードロカクレエビなどの種類は魚をクリーニングするエビでもあるので クリーニングステーションとして魚たちが集まってきます 0608-01 今日も見に行くとさっそくコロダイをクリーニング中 1匹のコロダイにエビが4匹も5匹も同時にクリーニングするときもあったり 観察していると次々にコロダイがやってきて行列を作っていました     根の岩のすき間をのぞくと オキナワベニハゼなどが見つかります オキナワベニハゼは何ヵ所かで見つかっており あまり奥に引っ込まない個体を狙って 撮るのがおすすめ 0608-02   数は少ないですが フトスジイレズミハゼもいます 0608-03 こちらもオキナワベニハゼと似たような環境にいます   ベンケイハゼは他より少し大きめ 0608-04 どれも岩のすき間に居ることが多く ライトが必要ですが 強い光は嫌がるので 弱めでやさしく当ててくださいね     マツカサウオの小さめの個体2匹も見つかりました 0608-05 水深も-9mほどと浅めなのでゆっくり撮れますよ       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

最高のお天気になりました。

2015.06.07 18:41

気  温:25.0℃ 水  温:ビーチ22~23℃ 透明度:ビーチ5~7m 風向き:南南東3m~南西1m   今日はショップ様だけでしたので潜れていません。 明日の調査ダイブで海ネタをアップいたしますのでご期待ください。   何はともあれ本日好天に恵まれ、気持ちのいい夕暮れを迎えています。 image1   来週末はABE WEEK の準備の為、阿部カメラマンが12日に日高入りされます。 しっかりとフォトセミナー用の被写体(阿部さんが好きそうな)を見つけておかんなければなりませんね。 ABE WEEK の18日(木)は空いてますよぉ~、だから、じっくり阿部カメラマンから様々な情報と手取り足取り教えていただけますのでお休みの方は是非ともご参加ください。   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50                  

アーカイブ

アーカイブ