ダイブログDIVE LOG

いろんな魚の産卵シーズンが続いています

2015.08.06 16:17

気  温:31.4℃ 水  温:27~28℃ 透明度:5~10m 風向き:西北西 3m     台風13号は台湾の方へ抜けていく予報なので 直接の風などの影響はありませんが うねりがほんの少しだけ入ってきました ただうねり自体はわずかに感じる程度でダイビングするには 問題ないくらいのレベルです 明日以降も日高ではビーチ、ボートともに潜る予定です   オープンサイトビーチではアオハタがずっと居てくれてるんですが もう1匹いて計2匹いることが分かりました 0806-01     マツバスズメダイがまた多くの個体が産卵をしているようです 0806-02 卵自体は透明で小さい粒なのでぱっと見ただけでは 気付きにくいですが親のマツバスズメダイが近くで卵を守っています   拡大すると ↓ ↓ 0806-03 目と尾ができ始めている卵が確認できました     卵つながりで小杭崎のニジギンポの卵は あと1~2日くらいでハッチアウトでしょうか? 0806-04 親のニジギンポがビンの中でせわしなく ヒレを使って卵に新鮮な海水を送っていました   水温も27~28℃くらいまで上がってきたので 卵のハッチアウトまでかかる日数も短くなりそうです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

今年生まれのミジンが早くも産卵

2015.08.05 16:37

気  温:32.2℃ 水  温:26~27.5℃ 透明度:3~8m 風向き:西 3m     水温がまた上がって27℃台に 水面近くでは28℃もありました   ミジン畑では今年生まれのミジンが早くも産卵していました まだ少し小さ目のミジンですがしっかりお腹も大きく 次の産卵の準備もバッチリみたいです 0805-01   ミジンの近くに居るクロイシモチの口内保育は もうすぐハッチアウトかな と言うくらいの状態 0805-02 逃げる個体ではないので観察にはぴったりです       小杭崎の根ではミナミハコフグの幼魚がよく見つかるように 0805-03 今日は2個体を発見 2匹ともまだまだ小さくかわいいですよ         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50    

ニジギンポの卵 もうすぐハッチアウト

2015.08.04 17:56

気  温:32.2℃ 水  温:25.5~26.5℃ 透明度:5~8m 風向き:東 1m     今シーズンは水温の上昇がゆるやかでなかなか 上がりきらなかったのですが 台風12号が過ぎてからは順調に上がって ようやく26℃台になってきました 透明度は5~8mくらいが続いています       小杭崎のビンに産卵しているニジギンポの卵 0804-01 目がはっきりと分かるようになってきてます ↓ 拡大 ↓ 0804-02 数日の内にはハッチアウトしそうですね     ミジン畑の新入りミジンペアは早くもなれたようです 0804-03 始めはビンの奥にひっこんだりしますが ゆっくり待てばペアでも出て来てくれます   ミジン畑には現在4ペアいるのでじっくりカメラで撮っていただけます       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ミジン畑に 新入りミジンペア

2015.08.02 15:59

気  温:32.0℃ 水  温:25~26℃ 透明度:5~8m 風向き:南南西 1m       またまたミジン畑に 新入りミジンのペアが増えました 0802-01 このペアも少し小さい今シーズン生まれのミジン これでミジン畑では 計4ペアとなりました     最近のお気に入りはメジロダコ(スナダコかも?) 0802-02 毎回指を近づけるとタコも腕を伸ばして遊んでくれます 今までも似たような行動をするタコはいましたが このタコはかなり長い間こちらの指に吸盤をつけて なかなか離してくれない カワイイやつです     小杭崎のビンに産卵しているニジギンポの卵 0802-03 少し目が見えるようになってきました ハッチアウトまではもうそろそろでしょうか       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

ビードロカクレエビがまた増えました

2015.08.01 17:21

気  温:33.6℃ 水  温:25~26℃ 透明度:5~7m 風向き:西南西 2m     毎日よく晴れ 夏らしい暑い日が続いています 外に出ているとすぐ焼けてしまうので 日焼け対策は必要です   小杭崎では 台風後に少し数が減ってしまったかな? と思っていたビードロカクレエビの集団が また50匹以上の群れに復活していました 0801-01 今日はコロダイも3匹来ていて ダイバーが近くに居ても逃げません がっつりクリーニングされていました     クマノミのチビも少し成長していましたが まだまだカワイイサイズです 0801-02     ミジン畑の新入りミジンも どこかへ行くことはなく しっかりいてくれていました 明日も2ボート潜ってきま~す       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

アーカイブ

アーカイブ