ダイブログDIVE LOG

チビミジンやスナダコ

2016.10.30 17:06

気  温:最高:18.6℃

水  温:23.1~23.6℃

透明度:5~6m

風向き:北北西4m~北3m

天 気:晴れ

 

 

昨日の強い北西の風は少し治まり

今日は問題なくビーチ、ボートとも潜れました

 

ミジン畑ではまた新たにチビミジンが出てきました

1030-01

まだまだ慣れてなくビンからこちらの様子を

うかがっているのカワイイです

 

 

以前ミジンが住んでいなくなってしまったビンには

スナダコがお引越ししてきています

1030-02

ビンが透明なので中に入ってしまっても

タコの様子を見れるので観察にはバッチリです

このまま定着してるれるといいですね~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

北西の強い風でしたが2ボート出港できました

2016.10.29 17:21

気  温:最高:20.0℃

水  温:23.7~23.8℃

透明度:5~6m

風向き:北西8m~北北西7m

天 気:晴れ

 

 

西高東低の気圧配置となり強い北西の風が吹きましたが

なんとか無事に2ボート出港できました

 

ミジン畑のチェックしていたハッチアウトが近かった卵は

すでにハッチアウトが終わっていました

 

1029

 

まだ次の産卵はしていませんでしたが

メスのお腹は大きくまだ産卵は続きそうです

近くにはビンに入ったスナダコも見つかり

このまましばらく見れるといいですね~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵状況

2016.10.26 16:52

気  温:最高:26.2℃

水  温:24.1~24.3℃

透明度:5~6m

風向き:東南東3m~南南東2m

天 気:晴れ/くもり

 

 

ミジン畑のミジンたちはまだまだ元気に産卵をしてくれています

現在ミジンのペアは6ヶ所でペアになっており

そのうち3ヶ所で産卵が確認できています

 

こちらのミジンのペアは

1026-01

 

1026-02

卵の状態が目も尾もできてきています

まだ少し栄養袋の黄色い部分がしっかり残っているので

ハッチアウトはまだ2~3日はかかりそうです

 

それ以外にもチビやシングルでいるミジンが4ヶ所

現在合計ミジンは16匹になっています

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎のクリアクリーナーシュリンプ

2016.10.24 17:07

気  温:最高:23.4℃

水  温:23.8~24.5℃

透明度:5~6m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

 

今日はよく晴れた天気になりましたが

気温は下がって来ていてだいぶ涼しくなってきました

水温も少しずつ下がり始めて24℃前後となっています

 

ミジン畑のビンに入っているミジンたちの家には

ほとんどクロイシモチの黄色バージョンが同居しています

1024-01

狭くなった所から顔をのぞかせるミジンもかわいいですね

 

 

小杭崎のマツカサウオygは安定して見れています

1024-02

 

 

こちらは同じ空間にいるクリアクリーナーシュリンプ

1024-03

昨シーズンまでは見ることがなかったのですが

今年は数は少ないもののちらほらと見かけます

これも水温が高かった影響なのかな~?

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

またまたチビミジンが登場

2016.10.22 17:26

気  温:最高:23.4℃

水  温:24.6℃

透明度:4~6m

風向き:北東2m~西北西2m

天 気:くもり/雨

 

 

日高には少しうねりが入っていましたが

ビーチ、ボートともに問題なく潜れました

水温が徐々に下がってきましたがそれでも例年よりは温かいです

 

天気が崩れると外が肌寒くなってくるので

ドライスーツをお持ちの方は切り替えの時期ですね

 

ミジン畑ではまたまたチビミジンが登場

img_6981

まだちょっとビビりなチビですがかわいいですよ

 

小杭崎のマツカサウオは幼魚、成魚ともに

ちゃんと見れています

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

小杭崎でマツカサウオの成魚も発見

2016.10.19 17:13

気  温:最高:26.5℃

水  温:25.3℃

透明度:8~10m

風向き:北東2m~西南西2m

天 気:晴れ/くもり

 

 

少しいい潮が入ってきたのか透明度は良くなっていて

中層より上の浅いエリアは10m前後は見えていました

水温は25℃台をキープしています

 

 

先日、小杭崎でマツカサウオygのコインサイズが見つかったので

さらにリサーチしてみると成魚のマツカサウオも発見

1019-01

普段とるコースより少し違った場所にいたので

見逃していたみたいです

過去に似たような場所でも見れているので

このまましばらくは見れそうです

 

 

マツカサウオygが居る場所にはオキナワベニハゼや

1019-02

 

全身はなかなか見れませんでしたがハモの姿も

1019-03

 

ハモは昨シーズンは別の場所で1m超えのサイズもいたので

この場所でさらに大きくなっていってほしいですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎でマツカサウオygのコインサイズ

2016.10.17 16:16

気  温:最高:26.2℃

水  温:25.2~25.5℃

透明度:5~6m

風向き:南東2m~北3m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎の岩場でマツカサウオygを発見

 

1017

 

まだまだ小さな個体でだいたい10円玉くらいのサイズ

昨シーズンみたいに定着してくれるといいのですが

この岩のすき間にはクリアクリーナーシュリンプもいたり

隣の岩の亀裂にはハモらしき魚も見えたので

この場所だけでもいろいろ楽しめそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

クロイシモチとチビミジン

2016.10.16 16:56

気  温:最高:23.5℃

水  温:25.3~25.5℃

透明度:5~6m

風向き:東南東1m~3m

天 気:晴れ

 

 

最近はクロイシモチが増えて来ていましたが

チビミジンの所にもクロイシモチがやって来ました

 

1016-01

 

チビミジンはまだまだビビりなところもありますが

しっかり出て来てくれることも多くなりました

チビミジンはこの写真の個体以外にもいて

合計3個体が確認できています

 

 

 

チビミジンがいる近くのちょうどいい穴の部分に

小さなスナダコも発見

 

1016-02

 

穴の位置は少し高く写真が撮りやすい位置に

真下には食べた後の貝殻が落ちていました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オドリカクレエビがキタマクラのクリーニング

2016.10.15 17:51

気  温:最高:24.4℃

水  温:24.8~25.3℃

透明度:5~6m

風向き:北西1m~北西北3m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンは夏以降オドリカクレエビがたくさん増えて来てます

小杭崎ではクリーニングステーションも増えていて

キタマクラがクリーニングされに集まっていました

 

1015-01

 

1015-02

 

オドリカクレエビも1匹がすごく大きな個体で

せっせとクリーニングしていました

ゆっくりと近づけばキタマクラも逃げないので

じっくり観察&写真も撮れますよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

新たなチビミジンがウラシマガイに

2016.10.14 17:12

気  温:最高:23.5℃

水  温:25.2~25.5℃

透明度:5~6m

風向き:北北東1m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

ようやく水温が下がり始めたようですが

去年に比べても1~2℃くらい高い水温でまだまだ暖かいです

 

ミジンのペアもまだまだ産卵は続いており

新しくペアになったところでも産卵が確認できています

1014-01

 

 

以前からチェックしている透明ビンのペアは

また新たに産卵をしていました

1014-02

 

 

そしてまた新たなチビミジンも登場!

1014-03

ウラシマガイを家としていてかわいいです

ヤドカリが貝を取って行きませんように

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ