ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2017.09.30 17:05

気  温:最高25.3℃

水  温:23~24℃

透明度:8~10m

風向き:北北西3m~北北西4m

天 気:晴れ

 

 

毎シーズンこの季節になると増えてくるクロイシモチyg

ミジンベニハゼと一緒にいる個体も多くなってきました

 

 

クロイシモチがいてもミジンベニハゼは嫌がらないので

横に並んだりとペアのように写真も撮れます

本当のペアのミジンはちゃんといて

この写真では写っていませんがビンの上にいました

タイミングが良ければミジンペアとクロイシモチも撮れますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ムレハタタテダイ

2017.09.29 18:11

気  温:最高25.5℃

水  温:24℃

透明度:8~12m

風向き:北2m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

なかなか水中にある浮遊物がなくなりませんが

透明度はいい状態をキープしています

 

小杭崎の根のトップではムレハタタテダイが

少なくとも50匹以上の群れを作っています

 

 

その他にもスズメダイやマアジ、イサキ、マダイygなどは

多くの群れを見ることができます

この季節は魚の数、種類ともシーズンの中でも1番多いですね

水温のピークは終わってしまいましたが生物はまだまだ熱いですよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

1つのスナイソギンチャクに18匹のオドリカクレエビ

2017.09.28 17:12

気  温:最高24.4℃

水  温:24℃

透明度:10~15m

風向き:北西3m~北北西7m

天 気:くもり/晴れ

 

 

今日は午後から強い風の予報だったので

午前中に早めに2本潜ってきました

ボートも何とか無事2ダイブ出港できました

 

ミジン畑の浅い場所にあるスナイソギンチャクには

18匹ものオドリカクレエビが集まっていました

 

 

卵を抱えている成体からまだ1cmにもなっていないチビまで

いろいろな大きさのオドリカクレエビたち

たくさんいるのでスナイソギンチャクの360°どの方向から見ても

エビが見れて写真も撮れますよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎の魚の群れ

2017.09.27 17:14

気  温:最高26.0℃

水  温:24℃

透明度:10~15m

風向き:南東5m~6m

天 気:くもり

 

 

このところ日に日に透明度がよくなっています

今日はキレイなところでは15m近く見えていました

まだ浮遊物がある状態なのでこれがなくなると

もっとすっきり見えそうです

 

 

透明度が上がって魚の群れもよく見えます

小杭崎ではスズメダイが多く大きな群れを作っています

 

 

イサキの群れもやって来ました

 

 

その他にもネンブツダイやソラスズメダイ、マダイyg

メジナ、イシダイなども根や魚礁で見れています

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

サカサクラゲ

2017.09.25 18:05

気  温:最高26.3℃

水  温:23~24℃

透明度:8~10m

風向き:北西2m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎の根のトップにサカサクラゲを発見

 

 

近づいて見るとやっぱり小さな魚たちが隠れていました

 

 

水深3mくらいでふわふわしていたので

安全停止を終えてからのロスタイムで楽しんできました

次はいつ出会えるかな~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

キミシグレカクレエビ

2017.09.24 17:01

気  温:最高27.1℃

水  温:23~24℃

透明度:8~12m

風向き:北北西2m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

まだ少し浮遊物はあるものの透明度は上がり

キレイになってきました

 

小杭崎ではムチカラマツがあちこちで見ることができます

ムチカラマツにはエビが擬態し付いていることがあり

多くはムチカラマツエビなのですが

写真のキミシグレカクレエビも居てます

 

 

サイズも小さく擬態しているので近寄ってみないと

なかなか分かりませんね

なかには1本のムチカラマツに複数のエビがいたりするので

探して見つけてみてください

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

手乗りミジンがゲストさんの手にも

2017.09.23 17:11

気  温:最高27.1℃

水  温:23~24℃

透明度:5~8m

風向き:北北西4m~北西4m

天 気:晴れ/くもり

 

 

少しずつダイバー馴れもして

ゲストの方の手にも乗ってくれるようになってきました

 

 

ミジンベニハゼの気分次第でちょっと時間がかかる時もありますが

高確率で手に乗ってくれるように

このミジンペアも2シーズン目のミジンなので今シーズンが最後かも?

手乗りミジンが見たい、乗せてみたい方はお早めに~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ハナミノカサゴyg

2017.09.22 17:40

気  温:最高24.9℃

水  温:24~25℃

透明度:5~8m

風向き:東南東1m~北北東2m

天 気:雨

 

 

台風後の濁りも徐々に回復してきてキレイになってきました

小杭崎の根の上の方では魚の群れもよく見えています

 

岩場ではハナミノカサゴの幼魚を発見

 

 

小さなころは透明感があってとてもキレイです

泳いでいてくれるとさらによかったのですが

あまり動かずじ~っとしていました

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

オープンサイトビーチのミジンベニハゼ

2017.09.21 17:03

気  温:最高26.8℃

水  温:24~25℃

透明度:5~6m

風向き:北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今日は台風後のオープンサイトビーチのチェックに

心配していたミジンベニハゼのビンは少しうねりによって

動いていましたがミジンは無事でした

 

 

久しぶりに見るとかなり育って大きくなっていました

まだペアにはなっていませんでしたが

近くにはチビのクロイシモチが増えて来ているので

そのうちこのビンにも来るかもしれませんね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2017.09.20 17:35

気  温:最高28.0℃

水  温:24~25℃

透明度:4~6m

風向き:南1m~南西1m

天 気:くもり

 

 

台風後のミジン畑のチェックに行ってきました

大きなうねりはあまり入って来ていないと思っていましたが

一部のビンが飛ばされていました

それでも今日は6ペアとシングル5匹の無事を確認

 

ビンのミジンの所にはクロイシモチがやって来ていました

 

貝殻にもペアでいてますよ~

 

飛ばされてしまったビンのミジンのうち1ペアは見つかったので

また透明度が回復してくるともっとたくさん見つかると思います

明日からもチャンスがあれば捜索に行ってきます

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ