ダイブログDIVE LOG

ササハゼ

2019.10.31 16:13

気  温:最高:22.0℃

水  温:23℃

透明度:5~8m

風向き:北北西2m~1m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑の砂地であまり見ることのなかったササハゼ

夏には小さなサイズで確認はしていましたが

しっかり定着して少し大きくなっていました

ブイ元のアンカー近くの場所なので見つけやすいです

近づくと巣穴や砂に潜ってしまうので

ゆっくり慎重に近寄って撮ってくださいね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

貝殻に住むミジンベニハゼ

2019.10.29 17:03

気  温:最高:17.5℃

水  温:23℃

透明度:5~8m

風向き:東1m~北北東2m

天 気:雨/晴れ

 

 

昨日の夜からずっと雨だったので濁りが心配でしたが

海に入ってみるとほとんど影響はなくここ最近の透明度をキープしていました

ただ雨で気温も少し低く海から上がってきてからが

寒く感じたのでそろそろドライスーツに衣替えしようかなぁ

 

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちは安定して見れています

まだ水温も23℃くらいなので産卵もしていますが

季節的にはあと1~2回くらいですかね

産卵期もそろそろ終わりが近づいてきました

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ザラカイメンがお気に入り

2019.10.26 17:28

気  温:最高:22.0℃

水  温:23~24℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m~北2m

天 気:晴れ

 

 

水面付近の雨による濁りは治まりましたが

全体の透明度は昨日よりほんの少し落ちたような感じです

 

小杭崎にしばらくいてるカエルアンコウ

基本的におなじザラカイメンに乗っているのですが

今日は移動していてまた別のザラカイメンに乗っていました

カエルアンコウはこぶしくらいの大きさで見つかりやすいので

擬態が成功しているかどうかは疑問ですが

ザラカイメンが好きなようです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ニシキウミウシとウミウシカクレエビ

2019.10.25 16:39

気  温:最高:20.5℃

水  温:24℃

透明度:6~8m

風向き:北北西4m~北6m

天 気:くもり/晴れ

 

 

昨日の夜にまとまった雨が降り水面付近の

浅い水深では雨水の影響で濁りましたが

中層から下はそこそこキレイな状態をキープしていました

 

ニシキウミウシに付くウミウシカクレエビは今日も見れています

見つかってから1週間 小杭崎の根にいて行動範囲も狭いので

まだもう少しいてくれそうな気がします

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼは現在14匹

2019.10.23 15:45

気  温:最高:23.5℃

水  温:23~24℃

透明度:6~8m

風向き:北北西2m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

昨日は風が強くボートは出港できませんでしたが

今日は風も治まり穏やかな海況に

まだ浮遊物はありますが透明度も少し良くなりました

 

ミジン畑では台風の影響もなく安定してミジンベニハゼが見れています

現在ミジンは6ペアとシングル2匹の14匹です

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

ニシキウミウシとウミウシカクレエビ

2019.10.21 16:58

気  温:最高:19.0℃

水  温:23~24℃

透明度:4~6m

風向き:北西2m~1m

天 気:くもり/雨

 

 

また台風が近づいていますがまだうねりなどの影響は無く

今日は穏やかな海況でした

明日は北西の風が強く吹く予報なのでボートは厳しそうですが

ビーチはなんとか潜れそうです

 

 

小杭崎のニシキウミウシに付くウミウシカクレエビはまだいてくれています

あまり遠くに行くことなく まだこのまま見れて欲しいですね

今日はライトだけを使って撮ってみました

動きの少ないウミウシはいろいろ撮り方を試せるいい機会です

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

メジロダコ

2019.10.20 17:04

気  温:最高:24.0℃

水  温:23~24℃

透明度:3~6m

風向き:北北西4m~3m

天 気:くもり/晴れ

 

 

ミジン畑にいるメジロダコは今の所

ビンを住処として落ち着いているみたい

今日も遊んでくれました

似た種類のスナダコも同じような行動をしますが

メジロダコの方がより好奇心が旺盛ですね

指を近づけるとすぐに確認しにさわってくれました

 

写真提供:Sさま

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

メジロダコ

2019.10.19 16:21

気  温:最高:24.5℃

水  温:23~24℃

透明度:3~6m

風向き:南南東3m

天 気:雨/晴れ

 

 

昨日の夜にまとまった雨が降ったので海の濁りが心配でしたが

思ったほど海には雨水は入っていなかったのか

極端な濁りはありませんでした

 

ミジン畑ではスナダコはよく見かけるのですが

今はメジロダコが1個体いてます

 

 

 

ビンの近くに物を置くと気になって確かめようと腕を伸ばしてきます

スナダコよりも好奇心旺盛な性格みたいで指を近づけても触ってくれたりもします

住み家の周りに食べた後の貝殻などがなくキレイにしているのも特徴の1つですね

 

 

 

ミジンベニハゼも現在8ヶ所で確認できていますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ウミウシカクレエビ

2019.10.17 15:57

気  温:最高:23.0℃

水  温:24℃

透明度:5~6m

風向き:北北西3m

天 気:くもり

 

 

日高ではおそらく初となるウミウシカクレエビが小杭崎で登場

他のエリアでは何度も見たことはありますが

その時もナマコ類に付くことが多かったウミウシカクレエビですが

今回見つかったのはニシキウミウシに付いていました

台風19号が運んできてくれたのかも

 

 

ニシキウミウシは10cmくらいはある成体ですが

ウミウシカクレエビはまだ小ぶりなサイズでしたね

写真映えする被写体なのでこのままできるだけ長く見れるといいな~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

台風後もミジンベニハゼたちは無事でした

2019.10.16 17:07

気  温:最高:22.1℃

水  温:24℃

透明度:5~6m

風向き:北4m

天 気:晴れ

 

 

台風後も北風が強くなかなかボートを出すのが難しかったですが

今日はなんとかミジン畑へ潜ってきました

 

今回の台風による雨は日高の方ではあまり大雨とはならなかったので

いつもの台風後に比べて海の濁りはましですね

ミジン畑のミジンベニハゼたちも影響はあまりなかったようで

ほとんどのビンなどの住処も飛ばされることなく無事でした

 

 

一部のミジンは移動したりしていましたが

現在8ヶ所でミジンベニハゼが確認できています

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ