ダイブログDIVE LOG

サクラミノウミウシ

2021.03.29 16:38

気  温:最高 22.0℃

水  温:15~16℃

透明度:5~7m

風向き:北2m~西北西3m

天 気:晴れ

 

 

昨日は夜までしっかりと雨が降った影響で

水面付近は雨水の濁りが入りましたが

中層から下の方はほとんど影響なしでした

 

陸上はちょうど桜も満開くらいですが

水中でもこの時期にぴったりの名前の

サクラミノウミウシが出てきてます

毎年不思議とだいたい桜の咲くころに見れるようになりますね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハナガサクラゲ

2021.03.28 16:53

気  温:最高 18.5℃

水  温:16℃

透明度:5~7m

風向き:南南東7m~9m

天 気:雨

 

 

今日は朝から雨の天気で水中も薄暗く感じました

南寄りの風が強く吹いていましたが

日高のポイントはボートも問題なく出港できます

水中は少しうねりも入っていましたが

深めの水深ではほとんど揺れもありませんでした

 

春になるとクラゲが増えてくるのですが

キレイなハナガサクラゲも多く見つかるようになってきました

基本は砂地などに着底していてあまり動かないクラゲです

まだ出始めなので小さめな個体が多いようです

もうちょっと大きいサイズが出てくるとエビなんかも付いたりしますよ

 

(画像は過去のものです)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンとスナダコ

2021.03.27 16:19

気  温:最高 19.0℃

水  温:16℃

透明度:6~8m

風向き:北北西1m~南4m

天 気:晴れ

 

 

今日は天気も良く海も凪いでいて

いいダイビング日和でした

近くの桜もほぼ満開に近くキレイですね

 

昨日はチビダコでしたが今日はスナダコ

2階建てのミジンのお家の1階に入っていました

1階の部屋は入口が広くスナダコにはちょうどいいみたい

スナダコがいてもミジンもちゃんと出てきてくれますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

チビダコ

2021.03.26 16:22

気  温:最高 19.6℃

水  温:16℃

透明度:6~8m

風向き:北西3m~6m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑の砂地ではミジンベニハゼだけでなく

ビンにタコが入ることも多いです

少し前にはメジロダコだ出たのですが住処にした

丸っこいビンごとどこかへ移動してしまいました

 

今日はちっちゃなタコを発見

初めは砂地にいたのですがすぐ近くのビンに移動

目の感じからおそらくマダコでしょう

やっぱりチビはかわいいですね~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミツイラメリウミウシ

2021.03.25 16:57

気  温:最高 15.2℃

水  温:16℃

透明度:6~8m

風向き:南東1m~北東1m

天 気:小雨

 

 

今日は小雨が降り天気はよくありませんでしたが

海の方は凪いでいていいコンディションでした

 

水中はより一層海藻が育ってきていてます

そんな海藻が多い場所では小さなウミウシもよく見かけます

ミツイラメリウミウシも春によく見られる小さなウミウシ

成体でも1cmほどのウミウシですが

写真のような色や白色の個体が多いので

小さくても見つけやすいウミウシですよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼのペア

2021.03.24 15:32

気  温:最高 17.5℃

水  温:16℃

透明度:6~8m

風向き:南南東3m~5m

天 気:晴れ

 

 

2月ごろは例年並みに水温が低かったんですが

冬の平均水温としては高めでした

3月初めは13℃くらいでしたが

今日潜ってみると16℃くらいまで上がっています

身体には温かい方がうれしいですが

ワカメの生育にはあまりよくなさそうなので

今シーズンはちょっと心配ですね

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちは安定して

6カ所のビンで見れていてそのうち3カ所はペアです

例年だと5月初旬ごろから産卵が始まるのですが

このままいけば今シーズンは産卵時期も早まるかもしれませんね

4月に入ったら産卵の兆候なども見逃さないようにチェックしていきます

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミズタマウミウシ

2021.03.21 16:10

気  温:最高 20.0℃

水  温:15℃

透明度:6~8m

風向き:東南東6m~南南西5m

天 気:雨

 

 

今日は久しぶりに朝からしっかりと雨の天気

海の方は波こそあまりありませんでしたが

うねりが少し入ってきていましたね

 

今日は方杭崎へボートダイブ

ウミウシが探しやすいポイントでもあります

日高以外ではあまり見れていないミズタマウミウシも

エサとなるコケムシが減ってきていて

そろそろピークも終わりに近づいていますが

方杭崎はまだコケムシが残っている方なので

もうしばらくは見れるかな?

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ゴマフビロードウミウシ

2021.03.20 16:03

気  温:最高 20.9℃

水  温:15℃

透明度:6~8m

風向き:東南東5m~南東6m

天 気:くもり

 

 

くもりがちなすっきりとしない天気でしたが

海の方は凪でコンディションは良かったです

 

今日はオープンサイトビーチへボートエントリー

歩いてのビーチエントリーもできますが

やっぱりボートは楽チンです

 

冬から春にかけて見れるゴマフビロードウミウシ

これくらいの時期になってくるとくすんだ色した

ゴマフビロードウミウシがどうしても多いんですが

今日はまだまだキレイな白色のゴマフを発見

大きさもほどよくかわいかったですよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

キヌバリ

2021.03.19 16:43

気  温:最高 19.0℃

水  温:15℃

透明度:6~8m

風向き:北西2m~西北西3m

天 気:晴れ

 

 

陸上は桜が咲き始めていて春らしくなってきました

水中も水温が15℃くらいに上がって

海藻もより一層大きく増えてきていて春の海になってきています

 

水深の浅い場所ほど海藻類は多く

そんな藻場にはいろいろ小さな魚たちが住み着いています

キヌバリもそんな魚の一つで水深5m前後に多く見られます

個体数も多く動きも激しくないため被写体としてもおすすめですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

シーズン初のスナビクニン

2021.03.17 16:15

気  温:最高 17.5℃

水  温:15℃

透明度:6~8m

風向き:北5m~北北西5m

天 気:晴れ

 

 

良く晴れたいい天気になりましたがちょっと風は強い日に

3月からの期間限定ポイントのオープンサイトビーチへリサーチに

ボートダイブ用のアンカーブイもあるのでボートポイントでも使えます

ビーチエントリーより楽なのでボートで行くのもいいですよ

 

今シーズンは水温が平均的に高めでワカメの成長がちょっと遅いような

水温も15℃台になってきました

それでも一部しっかりと大きくなったワカメのメカブを探していくと

見つかりました!今シーズン初のスナビクニン

ドット柄のキレイな色の個体でした

だいたい5月初旬ごろまでが見頃ですよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ