ダイブログDIVE LOG

クロイシモチとミジンベニハゼ

2023.09.30 16:53

気 温:最高 28.2℃ 天気:晴れ/くもり

風向き:南東3m~南4m

水 温:26~27℃ 透明度:8~12m

 

今週は水中はキレイな潮できれいなんですが

浮遊物が多く残念です

水温は少しだけ下がってきましたがまだまだ高い状態です

 

ミジン畑ではクロイシモチの幼魚が増えてきて

あちこちでミジンベニハゼと一緒にいるのを見かけます

一緒にいるクロイシモチは黄色っぽい色の個体が多いので

写真映えするのでおすすめです

マダコの抱卵

2023.09.27 16:42

気 温:最高 30.4℃ 天気:晴れ

風向き:南南西2m

水 温:26~27℃ 透明度:8~12m

 

今週はいい天気が続いていて

今日も晴れて海況も穏やかないいダイビング日和に

水中はちょっと浮遊物が気になりますが

透明度はよくキレイですね

小杭崎ではマダコが抱卵しているのを発見

まだ産み始めたばかりのようで白い卵塊が確認できました

だいたいハッチアウトまで1ヵ月くらいなので

10月半ばから後半が可能性高そうです

 

ネジリンボウ 2カ所目発見

2023.09.24 16:11

気 温:最高 27.6℃ 天気:くもり/晴れ

風向き:北北東2m~北西2m

水 温:25℃ 透明度:6~10m

 

今週末は陸上の気温が30℃を下回り涼しくなりました

水温もなぜか下がり25℃くらいになっていました

浮遊物はありますが透明度も良くなりいいところでは10mくらいは見えていましたよ

 

ミジン畑では水深14mくらいのところにネジリンボウのペアが見れていますが

今日はもう1カ所ネジリンボウを発見

今まで見れているペアの場所から6mほど離れた水深15mくらいの場所

ちょっと引っ込みがちだったのでペアかどうかはわかりませんでしたが

これでネジリンボウが2カ所で見れることになりました

次はヒレナガネジリンボウが見つかると嬉しいんですけどね~

ハコフグyg

2023.09.20 16:49

気 温:最高 31.2℃ 天気:くもり

風向き:南南西3m

水 温:26.5~28℃ 透明度:5~8m

 

今シーズンはミナミハコフグの幼魚をたくさん見ることができています

小杭崎などではだいたい1,2個体以上見れる日も多くあります

今日はよく似ているハコフグの幼魚も発見

ミナミハコフグと違って青い斑点があるのが特徴

こちらも小さなころはかわいくいい被写体になりますよ

ベンケイハゼyg

2023.09.17 15:56

気 温:最高 31.8℃ 天気:晴れ時々雨

風向き:東3m~南南東4m

水 温:26.5~28℃ 透明度:6~8m

 

お昼頃にゲリラ豪雨みたいな雨がありましたが

基本的にはよく晴れていい天気でした

水中は昨日と大きな変化はなくやはり浮遊物があり

深場の砂地の方が濁りがちでした

 

小杭崎の根の岩の亀裂などを覗くとオキナワベニハゼなどがいますが

少し水深は深めがよく見れる場所です

今日はアンカー元近くの8mくらいの場所でベンケイハゼの幼魚を発見

ちょっと開け気味の場所であまり隠れる様子もなく居てました

オキナワベニハゼに比べると日高では個体数が少ないのであまり見かけないですね

以前からいるオオモンカエルアンコウもまだいますが

ペアは解消したみたいで大きな個体の方はどこかへ行っていました

 

ネジリンボウのペア

2023.09.16 16:05

気 温:最高 32.0℃ 天気:晴れ

風向き:南南東2m~南南西4m

水 温:27~28℃ 透明度:5~8m

 

今日もよく晴れていい天気となりました

風もあまりなく海況も穏やかでいいダイビング日和に

水中は少し浮遊物があり一部濁っていましたが

ビーチや浅いエリアではキレイでした

 

ミジン畑の砂地では今シーズン1カ所だけネジリンボウが見れています

たまに巣穴が砂かぶってたりとネジリンボウが出ていなかったり

1匹だけしか出ていないことも多いのですが

今日はペアで機嫌よく出ていてくれました

昨シーズンはヒレナガネジリンボウが3,4カ所で見れていたので

今年もまた出てほしいですね

クロイシモチygとミジンベニハゼ

2023.09.15 17:08

気 温:最高 32.7℃ 天気:くもり/晴れ

風向き:南南西2m~3m

水 温:27~28℃ 透明度:6~8m

 

日中は晴れると夏のような暑さです

水中もまだ水温も高く快適ですが

少しずつ幼魚など秋の生物が出てきて来ましたね

ミジン畑では相変わらずたくさんのミジンベニハゼが居てますが

クロイシモチの幼魚も数が増えてきましたよ

マツカサウオ

2023.09.13 17:02

気 温:最高 31.4℃ 天気:くもり/晴れ

風向き:南東1m~南南西3m

水 温:27~28℃ 透明度:5~8m

 

日中はまだまだ暑いですが朝晩はぐっと涼しくなってきましたね

水中は28℃近くありまだまだ夏の水温です

 

小杭崎ではマツカサウオが2匹同じ場所にいてるのを発見

近くにはオトヒメエビもいてどれにピントを合わせるか迷っちゃいます

今日はええ海になりました。

2023.09.10 16:15

気 温:最高 29.2℃ 天気:晴れのちくもり・・で、大雨

風向き:南南東2m~東南東2m

水 温:27~28℃ 透明度:8~15m

 

朝からべた凪・・・うれし。

だからnext dive のEANも積込、午前中に2DIVEです。

DIVE①はお決まりの「ミジン畑」で、まったりとmizin zanmai

オオモンハタyg + クロイシモチ + チビのミジンが同居で仲良し。

 

すぐ近くのビワガイにいるペアも、なかなか良い被写体ですよ。

ずっと二匹並んでくれるしぃめっちゃ楽し。

 

ミジン畑を満喫してエグジット~方杭崎にボートを移動して休息。

ほんの少し流れも強くなって、おかげでよい潮が入って透明度UPUPなんだな。

ほんま、今日は朝からええ感じの海になってくれました。

 

DIVE②エントリーしてくっきりと見える、さっきより青い海が広がっていました。

定番コースで、方杭崎の根を左手に岬の先端まで行くとオオモンカエルアンコウが、

エスカをめっちゃ振ってすき間のハゼを狙ってる。

・・・でもね、なんか気になる・・・

・・・先端までの途中で、気になる・・・

引き返して観ると、やっぱり「スミレナガハナの幼魚」

まさか・・・日高初だぁー(嬉し)

次には一眼持って取り直しのですね。

 

そんなこんなで本日も楽しく潜らせていただきました。

 

 

 

 

オオモンカエルアンコウのペア

2023.09.09 17:01

気 温:最高 31.2℃ 天気:くもり

風向き:北2m~西北西2m

水 温:27~28℃ 透明度:5~10m

 

陸上は夏から秋っぽい気候に変わってきて

朝晩は涼しく感じるようになってきました

水温はまだまだ28℃近くあり水中はまだまだ夏です

台風が続けて発生していましたが日高の海への影響はあまりありませんでした

 

小杭崎ではオオモンカエルアンコウのぺアが見れていますが

どうやらオスは同じ個体のようですが大きなメスの方は

オレンジ色っぽいのと茶色い地味な色の2匹がいて

隔週でペアが入れ替わっているような気がします 不思議ですね~

アーカイブ

アーカイブ