ダイブログDIVE LOG

極小のチビミジンが3匹

2024.08.24 17:26

気 温:最高 33.7℃  天気:晴れ

風向き:南東1m~南2m

水 温:25~27℃  透明度:5~12m

 

台風の進行スピードが昨日の予報よりされに遅くなったので

日高にはまだうねりはほんの少ししか入っておらず

ビーチ、ボートともに問題なく潜れました

ただ台風の進路予想としては紀伊半島に上陸する可能性も十分あるため

明日にはボートを避難港に避難させるため

明日8/25より台風通過後まではボートダイビングは中止とさせていただきます

 

「ミジン畑」では次々と新たにチビミジンが出てきています

なんと今日は貝殻に3匹も極小のチビミジンがいました

最小サイズのミジンが同時に3匹もついたのは初めてな気がします

しかもチビのスナダコ付き

あとは台風を無事乗り越えてくれるのを祈るばかりです

スナダコ

2024.08.23 16:47

気 温:最高 34.2℃  天気:晴れ

風向き:南南東2m~南3m

水 温:26~27℃  透明度:6~12m

 

台風10号のうねりはまだ強く入ってきておらず

今日も問題なく潜れています

透明度は昨日よりよくなり青いキレイな海だったのですが

ミジン畑の深場の一部だけ白っぽい濁りが少し入ってました

昨日のログの単管パイプのミジンのところには

新たにスナダコがやってきていました

ミジンもいますが今日は中の方にいてなかなか出てきませんでした

チビミジンも少しずつ増えているのでうれしいのですが

この台風10号で飛ばされてしまわないかが心配ですね

ミジンベニハゼとハタタテダイ

2024.08.22 16:32

気 温:最高 33.8℃  天気:晴れ

風向き:南南東2m~南3m

水 温:25~27℃  透明度:6~10m

 

昨日の方が最高気温は高かったのですが

今日は南風になったせいか体感温度は暑く感じました

台風10号が本州に向けて北上してきていますが

現状ではうねりが少し入ってきています

まだ予報円も大きいのでわかりませんが

今回の台風は和歌山に近いコースになりそうで心配です

 

ミジン畑ではほとんどがビンや貝殻などを住処にしているのですが

今日はガイドロープの端を固定する単管パイプにミジンが居ました

パイプの先端は地面からちょっと高めの位置にあり

1匹だけハタタテダイも近くにいて

あまりないシチュエーションで面白かったです

ガラスハゼ

2024.08.21 15:44

気 温:最高 35.0℃  天気:晴れ

風向き:北西1m~西北西3m

水 温:26~27℃  透明度:7~10m

 

台風9号のうねりは和歌山の南のエリアではしっかり入っていたようですが

日高へは少しの影響で問題なく潜れています

その影響かはわかりませんが今日は冷たい潮もなく

深場でも26℃くらいと温かい水温でした

透明度は深場の砂地は白っぽい濁りが少しありましたが

全体的にはいい状態をキープしていますね

 

今日は「方杭崎」でガラスハゼが登場

今シーズンは小杭崎でもなかなか見れておらずうれしい発見

まだ小さめの個体で比較的撮りやすい所にいましたよ

また深場の砂地では貝殻に付くチビミジンも発見

こっちの方でも増えてくれると嬉しいですね

タツノオトシゴ

2024.08.19 16:32

気 温:最高 29.1℃  天気:雨

風向き:南3m~南南東3m

水 温:25~27℃  透明度:8~10m

 

今日はかなり久しぶりの雨の天気

この夏ほとんど降っていなかったので恵みの雨になったのでは

ただ大雨ほどではないので海の方には大きな影響はなし

今日はビーチに潜りましたが特に濁りなどもなかったですね

ビーチのガイドラインには少し前からタツノオトシゴが見れています

地味な色と身体に付着物もあるためかなり擬態上手です

注意してみないと見逃してしまうかも

ただ日高ではボートポイントなどではなかなか見れないので

ビーチならではの生物ですね

ムチカラマツエビ

2024.08.18 16:52

気 温:最高 34.5℃  天気:晴れ

風向き:北北西2m~北西3m

水 温:23~27.5℃  透明度:5~12m

 

今年はまだ台風が少なくしかも和歌山へ影響のある台風は

ないと言っていいくらいです

梅雨明け以降雨らしい雨も数えるほどで毎日暑い日が続いています

海の方はこれも台風がない影響なのか

水底には冷たい潮が残っていて今日も深場は低めで浅いところで27℃くらい

生物も季節回遊魚などがちょっと少なく感じますね

今日は「方杭崎」で今シーズンは少ないムチカラマツエビを久々に発見

写真の個体の半分くらい小さいチビも同じムチカラマツについていました

少なめな季節回遊魚ですがミナミハコフグの幼魚は

小さなサイズがちらほら見つかってますよ~

スナダコとミジンベニハゼ

2024.08.15 16:40

気 温:最高 35.0℃  天気:晴れ

風向き:北北西2m~北西3m

水 温:24.5~28℃  透明度:5~20m

 

昨日くらいからぐっといい潮が入ってきて

浅い水深では20mくらい見えるくらいの青い海でした

水温も水底でも26℃くらいとやっと夏らしい水温に

と思っていたら午後からはまた一部に少し低めの水温とともに

白っぽい濁りがやってきてしまいました

 

ミジン畑の1本目ではエントリーから水底まで見えていて

ワイドで撮りたくなるくらいの透明度でしたが

じっくり一眼レフでミジン三昧

今はビンだけでなく貝殻やカキ殻、フジツボやウニの殻など

いろんな自然のものに住んでいるミジンがいます

今日はビンに入っていたスナダコがミジンがいるフジツボを

引き寄せていて一緒に撮れるシチュエーションになっていました

メジロダコは住処を変えてしまったのでミジンと一緒でなはくなりましたが

まだ居てくれてますよ~

極小のチビミジン

2024.08.12 17:50

気 温:最高 34.0℃  天気:晴れ

風向き:北北西3m~4m

水 温:23~26℃  透明度:8~15m

 

今日は水温こそ昨日とほとんど変わりなかったですが

透明度はぐっと上がってキレイになっていました

ミジン畑の深場はもやっとしているところもありましたが

浅い水深では15mくらいは見えていて海の色が青かったです

 

ミジン畑では少しずつ若いミジンが増えていて

10カ所以上でビンや貝殻などいろいろな住処に居付いています

その中でも最小サイズと言ってもいいくらいの

極小チビミジンもいましたよ~

↓拡大↓

ムカデメリベなど

2024.08.11 16:36

気 温:最高 33.6℃  天気:晴れ

風向き:北3m~北西5m

水 温:23~27℃  透明度:5~12m

 

今日は北からの風が吹いていたので

日陰に入ると涼しい風があり体感温度としては

そこまで暑く感じませんでした

水中では一時期ほどの低い温度ではないものの

まだ深場の方には冷たい潮があり23~25℃くらいでした

 

ミジン畑の砂地では珍しくムカデメリべを発見

過去にはヤマトメリベが何度か見れていますが

ミジン畑では初登場ですね

遠目から見ると落ちている海藻の残骸と見分けがつかないかも

他にもウミウシ系はこの時期は少な目ですが

小杭崎でフジナミウミウシも見れましたよ

 

アカオビハナダイ

2024.08.05 16:36

気 温:最高 35.5℃  天気:晴れ

風向き:西北西1m~南南西3m

水 温:23~28℃  透明度:6~15m

 

しばらく続いている冷たい潮ですが

今日は深場でも23℃と2℃近く上がって

透明度もよくなっていたので回復傾向です

 

小杭崎ではアカオビハナダイがいい感じです

オスは婚姻色でしっかりと色が出ていてキレイで

根を降りたゴロタエリアでは行動範囲も限定的で

オスの個体数も多いので写真も撮りやすいですよ

ミジン畑のミジンベニハゼも少しずつ若い個体も増えていて

今日確認しただけでも12カ所で見れています

アーカイブ

アーカイブ