ダイブログDIVE LOG

スナダコとミジンベニハゼ

2025.09.23 16:34

気 温:最高 26.0℃  天気:くもり

風向き:凪~北北東1m

水 温:25~27℃  透明度:5~12m

 

南海上にある台風は遠くにありますが

うねりは入ってきていて透明度も少し落ちてしまいました

うねりによる揺れはありますが十分に潜れる程度でした

ただまた熱帯低気圧が台風になりそうな感じなので

まだ数日は弱いうねりは続きそうですね

 

ミジン畑で今日はスナダコと一緒にいる小さなミジンを発見

ビンの奥の方にいてちょっと撮りにくい感じでしたね

他にもスナダコとミジンがもう一カ所あったり

クロイシモチの黄色個体とミジンなど

いろいろなミジンとのパターンがあって楽しめます

小杭崎のムレハタタテダイも今日も見れています

週末から透明度は落ちましたがまだまだ十分ワイドでも撮れるくらいでした

今日もめっちゃ透明度よかったです

2025.09.21 14:49

気 温:最高 29.7℃  天気:晴れ

風向き:北北西3m~5m

水 温:26~27℃  透明度:8~20m

 

引き続き海はいい状態をキープしていて

晴れている分昨日よりもキレイに感じましたね

透明度はいいところでは20mくらいでしょうか

ミジン畑の水底の一部にやはりモヤっとした濁りもありましたが

15mより浅いところはボート、ビーチともにめっちゃキレイでした

これだけ透明度がいいので今日は小杭崎でいつもなかなか行かない

エリアまで足を延ばしてみました

行った先ではどこもスズメダイが多く見られ

水深5m前後のエリアでサンゴのエダミドリイシがたくさんある場所も

見つかったりして 透明度がいい時にはまた行っても面白そうでした

先週にいたムレハタタテダイの大きな群れ

昨日は見れませんでしたが今日は漁礁近くにいてくれました

やはりたくさん群れてくれるとテンションも上がりますね

いい潮が入って透明度アップ

2025.09.20 16:15

気 温:最高 29.2℃  天気:くもり

風向き:南南東2m~南5m

水 温:24.4~27℃  透明度:5~15m

 

いい潮が入ってきて透明度がぐっと上がって

海の色も青くキレイになっています

一部水底に白っぽい濁りはありましたが...

少し前にあった極端に冷たい潮はもうなく

一番低い水温でも25℃弱となっています

 

透明度がいいので魚の群れもよく見えますね

小杭崎ではスズメダイが特に多くカンパチも少しやってきてました

さらに今日は大きくなったイサキの群れも見れました

ミジン畑ではクロイシモチとミジンのペアなんかも出てきてますよ

 

コンゴウフグなど

2025.09.17 16:42

気 温:最高 32.3℃  天気:晴れ

風向き:南南西2m~3m

水 温:25.6~27.7℃  透明度:6~10m

 

天気も良く波もない穏やかな海況で

いいダイビング日和になりました

今日はビーチでのんびりフォトダイブ

穏やかで浅いビーチはカメラの練習にもちょうどいいです

ボートポイントではよく見ますがビーチではあまり見ないオドリカクレエビや

秋にたまに出てくるコンゴウフグがいたり

マクロ撮影では大きいですがツバクロエイの姿も

他にもアミメハギyg、コロダイyg、タツノイトコなども見れましたよ

ムレハタタテダイ

2025.09.14 15:17

気 温:最高 32.5℃  天気:くもり

風向き:南南西2m~3m

水 温:23.6~27℃  透明度:6~10m

 

海況は穏やかで水中も昨日と大きな差もなく

極端に冷たい潮はなかったので

また水温が上がってくるのを期待したいですね

 

今日は小杭崎の漁礁にムレハタタテダイが100匹以上

少し前にはミジン畑でも群れていましたがそれ以上の数でした

これだけ群れてくれると見ごたえがありますね

ムレハタタテダイはダイバーにも近寄ってきてくれることも多いので

写真なども撮りやすいかもしれませんね

ミジン畑ではちょっと大きめの貝殻に住んでいるミジンの貝が

ヤドカリに奪い取られていました

拳サイズの貝殻はミジンにはちょっと大きめですが

ヤドカリにはかなりの優良物件なのでしょう

過去にもちょっと大きめの貝殻はヤドカリに奪われることがありました

ミジン畑のポイントとするとミジンがかわいそうに思えますが

自然の摂理なので見守るしかないですね

 

冷たい潮も弱まってきたかな?

2025.09.13 15:50

気 温:最高 28.6℃  天気:雨/晴れ

風向き:南4m~5m

水 温:23.7~27℃  透明度:6~10m

 

串本など他の和歌山のエリアの海でも冷たい潮が

終わりそうな感じみたいですが

日高でも今日は一番冷たい水温で23.7℃と

一時に比べるとかなりましになってきました

水深15mより浅い水深では26℃前後となっています

透明度も少し浮遊物があるものの日高としてはいい方じゃないでしょうか

このまま冷たい潮が終わってくれるのを期待したいですね

ビーチの生物いろいろ

2025.09.12 15:14

気 温:最高 32.3℃  天気:くもり

風向き:南東2m~南4m

水 温:ビーチ 26.5℃  透明度:6~10m

 

8月半ばくらいから深場には冷たい潮が入ることもありますが

浅いビーチエリアは安定して高めの水温をキープしていて問題なし

透明度もいいことが多く今日も10mくらいは見えていました

この時期は季節来遊漁やもともといる魚たちの幼魚なども増え

見れる種類が増えてくれるいい季節です

特に浅いビーチの方が普段あまり見ない生物が見れるような気がしますね

今日はずっとヒメジに付いていくマルヒラアジがいたり

コショウダイやゴマモンガラ、アカエイの幼魚が見れたり

写真にはありませんがコンゴウフグ、ツバクロエイなどもいてました

他にもクロイシモチのめっちゃっ小っちゃいサイズが出てきたりと

幼魚もまだまだこれから増えてくると思います

ちいさなスナダコ

2025.09.10 16:05

気 温:最高 32.5℃  天気:晴れ

風向き:南3m~4m

水 温:21.4~26.5℃  透明度:6~8m

 

なかなか冷たい潮が終わらないですね~

今日は水底に21.4℃の冷たい潮が入っていました

冷たくても水はキレイだったのでまだよかったですね

透明度は全体的に大きな差はなかったですが浮遊物が多くなっていました

水面付近の水温は26.5℃と例年よりはちょっと低めな気がします

 

ミジン畑では貝殻にいた小さなスナダコを発見

タコもちっちゃいやつはかわいいですね~

ミジンベニハゼも20カ所くらい見れているのでたくさんいてますよ

台風の影響は小さく透明度も回復してきました

2025.09.07 16:31

気 温:最高 33.1℃  天気:晴れ

風向き:南南東1m~南南西2m

水 温:24.7~26.3℃  透明度:5~8m

 

台風15号は日高近くを通り過ぎていきましたが

勢力も弱く移動スピードも速かったので

特に被害もなく無事でした

ただ雨がたくさん降った台風だったため

昨日は透明度も悪くなかったのですが

大潮で潮の入れ替わりもあったのか

透明度は早くも回復してきています

水温も今のところ深場の水底で24℃と極端に冷たい潮もなく

普通にウエットスーツで問題ない水温でした

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちも

台風や少し前の低水温での影響はほとんどなさそうで

今日確認できただけでも15カ所以上は見れています

少し前に比べてビンに付くミジンが増えたかな?という感じでした

台風前からいたソウシハギも変わらずアンカーロープに付いていました

 

低水温でミジンもちょっと出不精です

2025.08.31 16:47

気 温:最高 36.3℃  天気:晴れ

風向き:北北西2m~南南西3m

水 温:19.2~27.9℃  透明度:4~12m

 

昨日に続き今日も水底には19℃の冷たい潮があり

ひんやりしましたが陸上は36℃超えと温度差が身体にこたえますね

水中での冷たさ対策をして潜られるのをおすすめします

 

ミジン畑のミジンベニハゼたちも低水温からか

出が鈍くなっていていました

じっくり待てば撮れますがじっとしていると寒いので

ドライスーツで潜りたいくらいです(笑)

安全停止中は27℃くらいあるので温かいです

今日はアジの群れもやってきました

水深5mでは透明度もよくキレイなので

今は浅場でのんびりダイビングが気持ちいいですよ

アーカイブ

アーカイブ