ダイブログDIVE LOG

今月末くらいにはミジンのチビが見れるかも?

2017.06.16 17:12

気  温:最高26.4℃

水  温:18.5~19.5℃

透明度:5~8m

風向き:北北西4m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

 

昨シーズンは7月の第1週くらいでチビのミジンが登場していました

今年は産卵が1週間くらい早かったので

ミジンのチビも今月末くらいに見れるようになるかも?

 

(写真は去年のものです)

 

 

今シーズンはまだビンのお家ばかりですが

貝のお家のミジンもかわいいので

そろそろキレイな貝が出て来てくれるといいですね

 

(写真は去年のものです)

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

マツカサウオのチビ

2017.06.15 17:29

気  温:最高27.7℃

水  温:ビーチ18.4~19.6℃

透明度:5~8m

風向き:北西2m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎のゴロタでマツカサウオのチビを発見

 

 

以前からいる成魚のマツカサウオを見に行ったらその近くにいました

さらに別のマツカサウオもいて合わせて3匹見ることができました

 

 

ネンブツダイもあちこちで口内保育をしています

 

 

写真には撮れませんでしたが卵に目が出来ている状態の

ネンブツダイもいたりといい感じになってきてます

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

オープンサイトビーチのホソエガサのチェック

2017.06.14 17:17

気  温:最高25.9℃

水  温:ビーチ18.8~19.3℃

透明度:5~8m

風向き:北北西2m~西2m

天 気:晴れ

 

 

オープンサイトビーチのホソエガサは順調に育ってきています

最初に見つかったものはカサが開いてきていてキレイですよ

 

 

まだ芽の状態のホソエガサも少しずつ見つかってきているので

これからも経過観察していきたいと思います

 

 

他にも砂地にはヤマトウミヒルモもたくさん生えてきました

 

 

昨シーズンよりも数が増えて来ているようなので

こちらもいい感じになってきていて楽しみです

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎でハナキンチャクフグyg

2017.06.10 17:19

気  温:最高28.0℃

水  温:19.3~19.9℃

透明度:5~8m

風向き:南東1m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎でハナキンチャクフグの幼魚を発見

ハコフグ系の幼魚はどれもかわいいのが多いですが

ハナキンチャクフグもお気に入りの一つの魚

 

 

キタマクラやシマキンチャクフグより見れる機会が少な目なのと

色鮮やかなので見つけるとついつい撮っちゃいますね

今日は岩の窪みにいたのであまり逃げることもなく撮りやすかったです

 

 

根にはちょっと大きくなったマトウダイも

 

 

そこそこの大きさになってきたので

もうちょっと成長すると深い水深へ行ってしまうのでしょう

 

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジン畑のテッポウイシモチ

2017.06.09 17:22

気  温:最高26.7℃

水  温:19.1~20.0℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m~西2m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑のスナイソギンチャクに集まっているテッポウイシモチ

さらに数が多くなっているような?

 

 

あまりイソギンチャクから離れることはないので

ゆっくり近寄って行けばマクロでも撮れちゃいますよ

ビードロカクレエビもいるので

クリーニングシーンもシャッターチャンスです

 

 

 

 

さらには近くにアオハタの姿も見れました

この近くでたまに見かけるので定着しているのかもしれません

 

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハナガサクラゲとエビ

2017.06.08 16:20

気  温:最高25.5℃

水  温:18.5~19.5℃

透明度:5~7m

風向き:北北西3m~5m

天 気:雨のち晴れ

 

 

今年は遭遇率が高いような気がするハナガサクラゲ

エビも高確率で付いていたりもします

 

 

エビ自体はちょっと地味ですが

ハナガサクラゲの鮮やかな色をうまく背景に利用して撮ってください

エビがいるとマクロもワイドもいけるいい被写体です

 

 

ミジンベニハゼの産卵も順調です

こちらはもうすこしでハッチアウトしそうな卵

 

 

明日にはハッチアウトかな?

メスのミジンもすでにお腹はパンパンで

次の産卵もすぐにしてくれそうですね

 

まだ産卵して数日の黄色い卵や

目や尾ができてきた卵などステージの違う卵があるので

いろいろ観察できるのもミジン畑の魅力ですね

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ネンブツダイの口内保育

2017.06.06 17:12

気  温:最高25.5℃

水  温:ビーチ17.9~18.4℃

透明度:4~7m

風向き:西南西1m~南3m

天 気:晴れ

 

 

初夏のころから産卵期に入るイシモチの仲間

日高ではネンブツダイを数多く見ることができます

そんなネンブツダイも口内保育が始まりました

 

 

まだあまり大きく口を開けてくれなかったのですが

オレンジ色の卵がオスの口の中に入っています

これからさらに口内保育している個体も増えてくるでしょう

 

 

ホソエガサも順調に育って

カサが開いてきているものも増えてきました

 

 

 

日高ではそこまで数が多くないので

キレイな状態のホソエガサを選んで写真を撮ってみてください

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジン畑でヤマトメリベを発見

2017.06.05 16:57

気  温:最高24.9℃

水  温:17.0~18.6℃

透明度:3~6m

風向き:北北西3~4m

天 気:晴れ

 

 

 

 

ミジンベニハゼたちの様子を見にミジン畑で

砂地を泳いでいると何か大きなものが

 

 

なんとヤマトメリベを発見!

ウミウシの仲間でも最大級のヤマトメリベ

大きさは50~60cmくらいはあったでしょうか

なかなか見れる機会がないレアなウミウシです

 

過去のログなどで調べてみると約2年ぶりの登場

2015年に6、7月に見ることができていました

今シーズンは何回出会えるかな?

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

咲き始めたホソエガサ

2017.06.04 13:35

気  温:最高24.0℃

水  温: ポートサイドビーチ19.1~19.9℃ オープンサイトビーチ18.2~19.3℃

透明度: ポートサイドビーチ4~6m オープンサイトビーチ5~8m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

先週に確認できたホソエガサ。

今年も元気に咲き始めましたよ。

 

絶滅危惧種という、この海藻は和歌山の海ではさらに稀な生物ということになります。

 

綺麗なワイングラスとしてもダイバー人気があり、別名『人魚のワイングラス』なんて

気持ちを引き寄せる愛称もカワイイですよね。

 

撮り方いろいろですがライトは必需品です。

 

TG4での撮影なので顕微鏡モードも試しています。

 

ホソエガサ株も徐々に増えつつあるけど集落が形成されることはありません。

それでも撮影していてとっても楽しいです。

 

場所はオープンサイトビーチ8mのガイドライン沿い。

すぐに分かるようにマーキングもしましたよ。

ぜひ、日高のホソエガサを観に来てやってください。

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

メジロダコとミジンベニハゼ

2017.06.03 17:21

気  温:最高24.9℃

水  温:ボート17.8~19.2℃ ビーチ19.8~20.4℃

透明度:ボート3~5m ビーチ5~7m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

ええ天気ですね。

海は一昨日の・・・訳の解らん雷と豪雨で真水濁りも入り、あんまし良くありません。

明日も北交じりの風、この風は透明度が良くならないだなぁ~

南風が強く吹くと、水温も透明度もUP UP UPするんやけどね。

 

 

さてさて、ミジン畑のミジンペアは11か所になり夏に向けて増殖中ですよ。

その11ペアのほとんどが産卵とハッチアウトを繰り返しています。

今日もハッチアウトを狙っていきましたが・・・高確率のペアはすでに終わっていた。

 

でもでも、口の細いビンの下からモゾモゾとメジロダコが出てくる。

よしよし、このツーショットはGOODなんでゲストさんを呼んで撮ってもらいました。

 

画像は、ゲストさんが満足されてから、僕も撮らせてもらいました。

なかなか両方にピントが合わせられなかったけれど、それなりに観てやってください。

 

 

ミジン畑には、ミジンだけだと思っておられる方は・・・間違っています。

他にもいっぱい被写体はあるんです。潜るんです。撮るんです。

 

ウミエラやウミサボテンもポリプ全開です。

多分、コシオリエビの仲間でしょうか?

薄ムラサキのウミエラに隠れていました。

 

これも、ゲストさんにバッチリ撮っていただけました。

そして、今日のゲストさん優しいから、倉田もどうぞって譲ってくれたので

何カットか楽しませてもらったけれど・・・難しいなぁ

 

二個体入っていたので並んでくれれば燃えますよね。

 

 

明日もちょっとした北風ですが天気もいいし海も凪ですし

オープンサイトビーチのホソエガサでも観に行ってきます。

 

では、また明日も楽しみましょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も開催します! 阿部秀樹氏によるフォトセミナー

 「ABE WEEK」 【日程】7/5(水)~10(月)

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ