ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2020.12.09 17:03

気  温:最高 13.5℃

水  温:18~19℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~北北西2m

天 気:くもり

 

 

夏から秋にかけて一時チビのミジン達が増えましたが

さすがに全てが定着とはいかずどこかへいってしまったミジンもいましたが

残ったミジンベニハゼは安定して見れています

現在4カ所でどれもビンを住処としています

そのうち2カ所のミジンはまだまだ小さめなのでシャイですが

他のミジンはダイバー慣れもしてきていますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

タツノオトシゴ

2020.12.07 16:12

気  温:最高 15.0℃

水  温:19℃

透明度:6~8m

風向き:北北西2m~3m

天 気:晴れ

 

 

昨日ビーチで潜っていたショップスタッフさんより

タツノオトシゴ居たよ~と情報をいただいたので

確認しに潜ってきました

ガイドロープにくっついていることが多いので

それを頼りに探していくと

小っちゃいタツノオトシゴ発見

ロープに尾っぽを巻き付けてはおらず

フワフワと泳いでいました

大きさは2cmくらいでかわいいです

 

 

その先には先日見つかったホソフウライも

まだちゃんと居てくれてますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハナイカ

2020.12.06 16:56

気  温:最高 16.5℃

水  温:18~19℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~北西西2m

天 気:晴れ

 

 

朝晩は寒くなってきてますが

天気がよく風もあまりないとまだ昼は温かいです

水中は少しずつ下がってきていて18℃台です

 

今日は小杭崎の根の下でハナイカが登場

10cmくらいのしっかりとしたサイズ

これからの季節見れる機会が増えてくるので

方杭崎でも出てくるかもしれませんね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホソフウライ

2020.12.04 14:36

気  温:最高 14.2℃

水  温:18~19℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~北西4m

天 気:晴れ

 

 

今日はビーチでリサーチダイブしていると

ガイドロープ沿いでホソフウライを発見

ペアではなく1匹だけでした

カミソリウオかなとも思いましたが

おそらくホソフウライだと思われます

まだ若い個体なのか身体の色はあまりなく

半透明の部分が多くキレイな個体です

なるべく長く居てくれますように

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハナミノカサゴyg

2020.12.03 17:26

気  温:最高 15.1℃

水  温:19~20℃

透明度:8m

風向き:北北西3m~5m

天 気:晴れ

 

 

少しずつ水温が下がり始めたようですが

昨年よりはまだ1℃ほど高めです

透明度は安定していて8mくらいをキープしています

 

最近はハナミノカサゴの幼魚の姿を多く見かけます

たまに黒っぽい個体がいますが

ほとんどが白っぽいキレイなハナミノカサゴ

だいたいが8~10cmくらいのサイズです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ヤマトウミヒルモ

2020.12.02 16:10

気  温:最高 16.0℃

水  温:19~20℃

透明度:8~10m

風向き:北2m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今の時期はクローズで入れないオープンサイトビーチでは

砂地で見れているヤマトウミヒルモ

湾内のポートサイトビーチでは以前はあまり見られませんでしたが

今シーズンは広い範囲で見れています

岸から離れた砂地にはほとんど生えておらず

だいたいは近い場所にあります

アマモと生育環境が似ていますね

 

 

そんなヤマトウミヒルモの場所でアオヤガラの幼魚を発見

葉っぱそのものをマクロで撮るのもいいですが

やっぱり何か生物がいるとよりいいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ