ダイブログDIVE LOG

メジロダコ

2021.03.14 16:08

気  温:最高 14.0℃

水  温:14℃

透明度:4~7m

風向き:北西5m~6m

天 気:晴れ

 

 

今日もまだ強い風が吹いていましたが

昨日よりは弱まり無事にボートも出港できました

 

ミジン畑の砂地ではスナダコはよく見かけるタコですが

今日は珍しくメジロダコがビンに入っていました

 

 

過去には貝殻や小さなビンに入るメジロダコを見てきましたが

日高では今までで一番大きなメジロダコです

メジロダコはスナダコに比べても好奇心旺盛で

住処にも執着心が強いと言われているので

このまま居ついてくれるといいな~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ヒメイカ

2021.03.13 17:25

気  温:最高 14.5℃

水  温:14℃

透明度:4~7m

風向き:北北西5m~北西8m

天 気:晴れ

 

 

今日は天気こそ晴れてよくなりましたが

風が強くボートは出港できずビーチのみに

最近は海藻などが増えてきて植物プランクトンが増えたのか

水中はちょっと濁りがちですね

ビーチエリアの浅い水深では幼魚や稚魚など

小さな生物が増えているように思えます

以前から見れているヒメイカもアマモを中心に探せば見つかりますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホンダワラの森

2021.03.12 16:44

気  温:最高 17.0℃

水  温:14℃

透明度:5~7m

風向き:東2m~南東5m

天 気:小雨

 

 

3月から9月までの期間限定となるオープンサイトビーチ

今年はワカメの生育が少し遅いのか葉っぱの方は

大きくなってきましたが根元のメカブはまだまだこじんまりなので

そのメカブのすき間で見れるスナビクニンも今日は見つからず

もう少し先がピークになりそうです

ただホンダワラ系の海藻はたくさん生えてきていて

このままいけば今シーズンはホンダワラの森が早くにできそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2021.03.10 16:10

気  温:最高 16.5℃

水  温:13~14℃

透明度:5~8m

風向き:北5m~6m

天 気:晴れ

 

 

今日はよく晴れいい天気でしたが北寄りの風が強く吹きました

予想していたほど波は高くならなかったのでボートも無事に出港できました

 

ボートはミジン畑へ 

ミジンベニハゼたちも6カ所で変わらず無事で居てくれてます

いざ写真を撮ろうとファインダーを覗くとなんか曇ってるな~

とよく見るとまさかの水没!! すぐに船に上がりましたが残念ながら

カメラは海水に浸かってしまいました

一眼レフを水没させてしまったのはこれが初めてショックです⤵

せめてレンズだけでもオーバーホールで直るといいな~

 

写真は過去のものです

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2021.03.08 17:12

気  温:最高 16.0℃

水  温:14℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m~4m

天 気:雨/晴れ

 

 

ミジン畑では現在6カ所のビンにミジンベニハゼが住んでいます

そのうち3カ所はペアになっています

まだ少し先ですが4月の後半から5月前半くらいから

ミジンベニハゼの産卵時期が始まります

昨年は緊急事態宣言でお店を休業していたため

産卵が始まったあたりの観察ができませんでしたが

今年はしっかりと観察していきたいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

コトヒメウミウシ

2021.03.06 15:57

気  温:最高 16.0℃

水  温:14℃

透明度:5~8m

風向き:北西4m~北7m

天 気:くもり

 

 

北寄りの強い風となりましたが無事に2ボート出港

水中は少し水温が上がって14℃前後に

シーズンの一番低い底もこれで終わりでしょうかね

 

ゴロタや根のある岩場では海藻が増えてきていて

ウミウシも見れる種類が増えています

今日はちっちゃなコトヒメウミウシを発見

 

 

他にも人気のゴマフビロードウミウシのオレンジ色や白色も

ミズタマウミウシもまだ見れていますが

エサのコケムシも減ってきていてピークもそろそろ終盤ですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

スナダコ

2021.03.04 16:42

気  温:最高 16.5℃

水  温:13℃

透明度:5~7m

風向き:南東4m~3m

天 気:くもり

 

 

ミジン畑の砂地では最近小さめなスナダコが見れています

ちょっと小さめのビンや貝殻に入っていることが多く

なかにはミジンが住んでいるビンに入ったりもします

ミジンがタコに食べられたりはしないのですが

なかなか出てきにくくなってしまうので

ミジンの写真が撮りたいときなんかはちょっと邪魔ですが(笑)

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼが3ペアに

2021.03.01 17:00

気  温:最高 18.5℃

水  温:12~13℃

透明度:6~8m

風向き:南東4m~南南東5m

天 気:晴れ

 

 

今日はよく晴れて午後からぐっと気温も上がり

かなり暖かい天気となりました

 

水中はまだ水温は低いので例年ならまだもう少し先なのですが

ミジンベニハゼのペアが増えました

6カ所のビンのうち1カ所がペアのミジンベニハゼだったのですが

少し前に1カ所ペアになっていて

今日また新たに1カ所ペアになり合計ペアのミジンが3カ所に

今年はミジンの数が多くなるかも?

 

 

今日から3月ということで「オープンサイトビーチ」も

期間限定(3月~9月)で解放されますのでぜひ潜りに来てくださいね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチの解放 3月~9月末まで

2021.03.01 16:49

港の外側のエリアになる「オープンサイトビーチ」が今年も期間限定で解放になります。

【開放期間】 3月~9月末まで

※アンカーブイも常設していますのでボートポイントとしてもご利用いただけます。

 

【見れる生物、生態行動の一例】

3~5月 スナビクニン、ヒメイカ、ホンダワラやマメダワラなどの海藻林、キヌバリyg、メバルygなど

4~6月 コウイカの産卵、アオリイカの産卵、ハナイカ、マトウダイyg、ホソエガサ、ウミヒルモなど

6月~  ネンブツダイの口内保育、スズメダイの産卵など

アーカイブ

アーカイブ